誕生日を覚えてくれない恋人は愛がない?どうすれば覚えてくれるの?

誕生日を覚えてくれない恋人と付き合ったことはありますか?

 

最初に書いときますが、今回は僕の体験談をそのまま書いた愚痴です。

 

それでもいいという方は続きを読んでください。

 

職場の人の誕生日や年齢、好きな食べ物やコーヒーに砂糖を入れるか入れないか、すべてを把握しているマメな彼女なのに、僕の誕生日は知りません。




何回も誕生日の話題は出ています。僕も何回も伝えています。

「何月何日が誕生日だから必ず覚えて祝ってくれ!」なんて言い方はしていませんけどね。日常生活で「そういえば誕生日いつだっけ?」といった会話が出たときに伝えています。

 

職場の人には前もって必ず全員に誕生日プレゼントを彼女は用意します。

「あの人はこれが好きであれが嫌いだから、、、」、「去年はあれをプレゼントして喜んでくれたけど、一昨年にあのプレゼントを渡したときは反応がイマイチだったかな?」と一人一人詳しく覚えています。

 

ほんとね、その記憶力とマメさはすごいなーと思ったんですが、だからこそ悔しいんですよね。

 

職場の人の誕生日プレゼントを買うのを何回も手伝ったし、何日もかけてプレゼント選びをしたこともあります。

なかには『職場の人にこんな高価な物プレゼントするの!?』と思うのもありましたし、彼女が手間暇かけた手作りの物をプレゼントすることもありました。

 

『それって恋人同士や家族にも普通はしないんじゃないか?』ってレベルの物を普通にプレゼントするんです。

それは全員じゃなくて上司であったり、特にお世話になってる人限定みたいですけどね。

 

けど、彼女は僕の誕生日を知りません。

 

 

それでも誕生日になると期待しちゃうんですよね。

 

付き合って初めての誕生日、僕は彼女にプレゼントを渡しました。

彼女は「なんで知ってるの?」と驚いていましたが、彼女の友人から聞いていました。そのときに初めて僕の誕生日を尋ねられました。

彼女の誕生日から半年ほど遅い月です。

 

『もしかしたら覚えてくれてるかなー。』と期待していたんですが、その日は何もなく終わりました。

『まぁ、一回か二回しか言ってないし、そうだよな。別にプレゼントが欲しい訳じゃないし。』少しの寂しさはありましたが、特にアピールをしてもいなかったので、それは期待のしすぎだなって思いました。

 

ちなみにその頃は彼女が職場の全員の誕生日を覚えていて、全員に誕生日プレゼントを渡していることは知りません。(彼女の職場は50人以上います。特に付き合いが深いのは15人前後らしいのですが。)

 

付き合ってから彼女の二回目の誕生日がきました。「あれ?そういえば私◯◯君の誕生日してないよね?誕生日いつ?」

なんか、めっちゃ女々しい男のようになってしまいますが、そこでも彼女に誕生日を伝えます。

ですが結局その年も彼女にとっての僕の誕生日はありませんでした。

 

彼女と過ごす時間も増えて日常会話も増えました。誕生日の話題も何回か出ました。

 

 

三年目、やはり誕生日はありませんでした。『まあ、そんなもんだよな。今年こそはと期待したけど、やっぱりダメだったな。でも今さら祝ってほしいとは言えないし。二週間ぐらい前に「俺何日が誕生日なんだよなー。」ってアピールするのもなんか押し付けがましいよな?』と思いました。

 

別にプレゼントがほしかったわけではありませんが、「誕生日おめでとう!」の一言が聞きたくなっていました。

で、翌年の僕の誕生日を迎える前に衝撃の事実を知ります。

 

彼女が職場の全員の誕生日をちゃんと覚えていて、全員にプレゼントをずっと渡していることを。

 

 

すごく小さい男かもしれませんが、これを彼女から初めて聞いたとき、すごくショックでした。





彼女から今度お世話になっていた上司が辞めるから、その前に誕生日プレゼントを渡したいから手伝ってほしいと言ってきたのがきっかけです。

 

すごく熱心に、真剣に悩むんですよね。何がいいか。それこそ恋人の誕生日プレゼントを選ぶかのように。そのときはめちゃくちゃ嫉妬しました。

「俺は全然誕生日祝ってくれたことないけど、俺の誕生日覚えてる?」と言っちゃいました。

彼女から出た言葉は「え~っと、◯月だったっけ?」

見事に外れていました。

 

 

ちなみにその上司との浮気や男女の中も疑ったのですが、それは杞憂でした。

 

上司が職場を辞めた後の付き合いはないようでしたし、何より他の人に対しても同じように真剣に悩むんです。(お偉いさんのおじいさん、同僚の女性、こないだ告白されたけど気持ちが悪いと言って振った後輩の男性まで。)

 

その年こそは僕への誕生日プレゼントはあるだろうと思いました。誕生日になりワクワクしました。不安ももちろんありましたが、今回こそは祝ってもらえるだろうという思いがありました。なかなか誕生日のことを切り出さないのは、『なにかサプライズを考えてくれているのかなー?』と幸せなことを考えていました。

 

誕生日が終わりました。

何もなく。

 

その後もそんな状態が続きました。

 

僕は毎年彼女の誕生日を祝っています。

彼女は僕の誕生日を知りません。

 

 

最初は彼女の誕生日プレゼントを選ぶことにワクワクしていたのですが、どんどん『どうして自分だけ?』、『今年こそは覚えてくれるだろうか?』という悔しさや情けなさが勝つようになりました。

 

僕は僕で彼女に聞かれるまでは自分の誕生日は伝えません。「明日俺、誕生日なんだ。どこか出掛けない?」なんて言いません。意地ですね。彼女が覚えてくれるのを待ちます。もうね、「誕生日おめでとう!」なんて言葉もほしくなかったんですよ。

ただ「明後日誕生日だよね?」とか、「今日誕生日だったでしょ?」とか、「誕生日一週間すぎちゃった!ごめん!今年こそと思ってたんだけど忘れちゃってた!」といったように覚えておいてほしかったんです。

 

その間も彼女は職場の人の誕生日は全員マメに覚えています。『する必要あるか?』と思えるような人までプレゼントを渡します。

プレゼント選びを手伝います。

 

『一体、僕ってなんなんだ?』

『職場の人、以下?』

ずっと悔しかったです。

 

 

別にね、最後は誕生日を祝ってもらいたいわけじゃなかったんです。

「誕生日おめでとう!」と言ってもらいたいわけじゃなかったんです。

 

ただ最後は僕の誕生日は覚えておいてほしかった。

 

 

それだけです。

 

 

望みすぎだったのでしょうか?

入って数ヶ月の新入社員に負けるんですよね。

どんなにがんばっても職場の人に勝てなかったんですよね。

 

 

これが彼女の甘えなのか、元々親しい人にはしないのか、本当は知っていたけど僕の祝ってほしいという態度が出ていて、それが嫌でわざとしなかったのかはわかりません。

彼女は最後まで僕の誕生日を知りませんでした。

 

 

誕生日を覚えてくれない人はいます。

 

 

もしあなたの恋人が、他の人の誕生日は覚えているのに、あなたの誕生日を覚えてくれないときはそういう人種だったのかもしれません。

 

誕生日を覚えてほしいときには、ひたすらアピールするしかありません。

遠慮していると誕生日を覚えてもらえないまま終わってしまいます。

もしあなたが、僕と同じような立場で悩まれているのなら、素直になってみることをおすすめします。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



温度差を感じる恋愛。どうしてこんなに寂しいの?

どんなに頑張っても絶対に勝てない相手。それでも負けたくない!!

物覚えの悪い職員に仕事を覚えさせるには

恋人の一番になれない苦しい恋愛。どうすれば一番になれる?

もしかして浮気してる?信じたいのに疑ってしまうのは。

交際期間が長い相手との関係に疑問を感じたら

価値観の違いが許せない!どうしてわかってくれないの!?

自分だけ雑に扱われるのは性格の問題?もうやってられない!!

こんなに尽くしているのに、私を大切にしてくれない恋人。なぜ?

意地を貫くことに疲れてしまった。でも今更引けない。

周りが皆幸せそうに見えるのは?『自分はこんなに苦しいのに!!』

『どうして皆幸せそうにしてるんだろう?』状態になってしまったことはありますか?

これって『自分はこんなに不幸で苦しくてつらいのに、なんでそんな幸せそうな顔ができるんだ!』ってことなんですよね。

 

病んでますね。

 

かなり病んでます。

 

がんばりすぎて、疲れすぎて、心に余裕がなくなってしまっているんです。




この状態になると、周りのすべてが自分より幸せな人に見えるんですよね。

 

ヘラヘラ笑いながら会話をしている家族、イチャイチャ嬉しそうにしながら歩くカップル、ガヤガヤ話ながら表情豊かな若者集団、駄々をこねても許されるちびっ子。

見ていて腹が立ちます。

 

 

自分と同じように、不幸面でいる人はいないかと思って探しても見つかりません。

 

どいつもこいつも表情豊かで幸せそうな面をしています。

 

自分はもう表情もなくなったんじゃないかと思うほど平坦な顔や、不幸ですオーラ満載の悲しげな顔なのに。

 

めちゃくちゃ自分が哀れになります。

 

 

これの正体は、妬み、恨みなんですよね。

 

 

ただこれの怖いところは、

 

特定の誰かを対象にしていないところです。

自分より幸せそうに見える全ての人が対象なんです。

 

で、こんな『どうして皆幸せそうにしているんだろう』思考になってしまっているときって、自分より不幸な人を見つけられません。

 

視界に入る全ての人が幸せそうに映ります。

 

心が激しく揺れます。

イライラします。

ムカムカします。

怒りの感情がフツフツと出てきます。

 

それを必死で押さえつけます。(押さえつられないと通り魔になってしまうので。)

 

これ、すごい気力を使うんです。

 

 

『そんなに妬みがすごいなら家で布団かぶって寝てろ!』なんですが、寝てばかりもいられないんですよね、人間。

何日も誰とも顔を合わせずに、誰とも交流をせずに生きていくことは不可能なんです。

 

生きているだけでちょっとしたことで怒りの感情がフツフツと沸いてきて、それを必死で押さえつけます。

精神的に不安定です。

少し外出するだけでも心が揺さぶられてしまいます。

 

 

こうなってしまったのは大別すると3つのパターンにわけられると思います。

 

一つは日常生活から自分の言いたいこともやりたいこともやらなくて、すごい我慢をしてきて疲れ果ててしまったパターン。生き方を考え直さないといけない時期が来ているのかもしれません。

 

もう一つは予期せぬ急な不幸が、自分の身近に起こってしまい世界が一変するパターン。突然のことで訳がわからず、乗り越えるまでにはかなりの時間がかかります。

 

最後の一つは何かを得ようと必死で努力してきたけど、その結果が報われることはないとわかってしまったパターン。燃え尽き症候群無力感ですね。

 

 

いずれにしても、

 

現実の理不尽さに直面したときです。

 

 

要するにね、今のあなたはすごく不幸なんですよ。

周りに怒りをおもいっきりぶちまけてやりたいくらいに。

 

『自分はこんなに不幸なのに、幸せそうな顔をするんじゃねー!!』って怒りと恨み、嫉妬と苦しさなんです。




自分が誰よりも不幸に思えて、他の人が皆幸せそうに見えるんです。

『どうして自分だけ!!』と怒りを感じて当然です。

 

あなたはもう笑えなくなってしまったのに、他の人は何の悩みもないかのようにヘラヘラと能天気に笑ってるんです。

こっちは泣きたくて泣きたくて仕方ないのに、周りは大爆笑しているんです。

 

そりゃー腹も立ちます。

世界に一つや二つ言いたいことも出てきます。

思考も歪んでいきます。

 

 

この状態って精神的にあまりよくないです。

心にどす黒い怒りを飼っている状態です。

いつ爆発してもおかしくありませんし、あなたの人間性にも影響を与えていきます。

 

 

この状態が長く続いてしまうと、あなたの人生観、価値観にまで悪影響を及ぼします。

そうなるとさらに深い闇の中に落ちてしまいます。

 

 

ですがこの状態って、簡単には抜け出せません。

 

カラオケで大声で歌っても、まるで効果はありません。

スポーツで思いっきり汗を流しても、まるで効果はありません。

むしろそれすらする気力もないかもしれません。

 

 

闇落ちしている状態なので当然、人間関係もうまくいきません。

関わってくる全ての人に恨みや妬み、怒りを持っているのだから、それが相手にも伝わります。

 

 

あなたにとって、相手は敵です。

 

 

相手の言動を必要以上に悪いように解釈してしまいます。

そうなるとあなたの言動もきつくなります。

 

自分に怒りを持っている人間と積極的に関わりたいという人間はいません。相手はあなたから距離をあけようとします。(この状態でもあなたに積極的に関わろうとしてくる人は本当にあなたのことが大切な人です。心が元の状態に戻ったら大事にしてくださいね。)

 

この心のモヤモヤを解消するのって、一週間や二週間では基本は無理です。

何カ月も、あるいは何年もかけて解消していくものです。

 

 

そう、まだまだ治らないんです。

 

上手にイライラと付き合っていくしかありません。

 

 

イライラしてたまらないときは、無理に抑え込もうとしなくていいです。

 

 

心は怒りを爆発させたいのに意志の力で我慢をさせてしまうと、余計にストレスがたまってしまいます。

 

イライラに反発せずに『ああ、今、イライラしているなー。そうだよなー。いままでこんなにがんばってきたんだもんな。イライラくらいするよな。』と心に寄り添っていきましょう。

 

周りが幸せそうに見えて嫉妬しても、嫉妬する自分を醜いと思う必要はありません。

 

 

誰でも自分が不幸だと感じているときは、他人の幸福を喜べません。

 

今は妬んでもいいし、怒りを感じてもいいんです。

 

 

自分が不幸と感じなくなったときに、他人の幸福を喜べるようになれたらいいですね。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



世界で一番不幸でかわいそうで惨めな自分は

不幸は束になって襲い掛かってくる?

自分のことしか考えられないのはなぜ?思いやりを持ちたい!!

頑張りが壊れる日、努力が無駄になる日、積み重ねが崩れる日。

当たり前の生活が一変。障害を受け入れる過程。

大好きだった恋人に振られた。生きる気力がなくなった時は?

一生懸命頑張っているのにどうして!?報われない原因とは?

心が疲れた時の対処法と効果一覧!苦しさから脱出するためには?

どうしてこんなに被害妄想が強いの?惨めな自分が嫌だ。

八つ当たりでいつも人を傷つけてばかり。なんで我慢できないの?

自分の価値観を押し付けてくるわがままな人との関わり方。

自分の価値観を押し付けてくる人っていますよね?

少しぐらいのことなら社会生活上仕方がない面があるのかもしれませんが、こちらの選択の余地がないほど強引に押し付けてくる人もいます。

 

あれって困りますよね?

 

「どうして俺の言うことを聞かないんだ!」と怒ってきます。




それがそのグループの中で決まっているルールで、それを守らないと迷惑がかかるという場合もありますが、ただのイライラを解消するためだけに言ってくる人もいます。

俺様がルールな人です。

 

いわゆるわがままな人です。

 

 

こういう人って本当に困ってしまいますよね。

嫌がられている、嫌われているという自覚がないんです。

 

そもそも『嫌われても別にどうでもいい。周りなんか関係ない。』と思っている性格の人が多いです。

 

嫌われてもいいから好き放題言ってきます。

嫌われてもいいから遠慮なしに言ってきます。

 

その価値観が周囲にも納得できる価値観であったのなら、はっきり物事を伝えてくれる頼りになる人になります。

その価値観が周囲とは違うかけ離れた価値観なら、周りに迷惑がられていることもわからない空気の読めない人になります。

 

 

あなたが価値観を押し付けられて困っているということは、あなたと相手の価値観が合ってないということです。

 

このね、価値観を押し付けてくる人ってすごくしつこいです。

 

 

あなたと相手の価値観の違いが大きければ大きいほど、ムキになって自分の価値観を押し付けてきます。

相手はあなたが、自分の価値観に合わせてくれないと気が済まないんですね。

『あなたは間違ったことをしている!私がそれを正してやる!逆らわずに言うことを聞け!』なんです。

 

困った人です。

 

 

まさによけいなお世話ですよね?

 

あなたが他の人とあまりにもかけ離れた価値観を持っていて、犯罪をしてしまうような場合は別ですが、あなたの価値観は犯罪を犯してしまうような価値観ですか?

違いますよね。

 

なら、よけいなお世話なんです。

 

 

さて、このよけいなお世話をしてくる人への対処法なんですが、、、

 

軽く流しましょう。

 

 

・・・

・・・

いや、冗談で言ってるのではなく本当にこれなんです。

 

相手の言葉を真に受けてあなたが悩む必要はありません。

 

真剣に相手をすることはないです。

相手の単なる戯言です。

真剣に相手をするとあなたが疲れちゃいます。

 

 

価値観を押し付けてくることって実は、すごく失礼なことなんですよ?

 

 

価値観を押し付けてくるということは、『あなたのことを認めない!』とはっきり宣言されていることなんです。

ただの赤の他人が。

あなたじゃないのに。




価値観というのは最初から持っているものではありません。

これまでの人生でほめられる体験、叱られる体験、喜ばれる体験、泣かれる体験など、さまざまな体験をして少しずつ構築していくものです。

その体験を続けることによって価値観も少しずつ変化し、今のあなたの価値観になっています。

 

その価値観を否定するということは、極端に言えばあなたの今までの人生を否定しているということです。

これからのあなたの人生を否定するということです。

あなたを全否定です。

 

 

ひどい人でしょう?

 

すごく失礼な人でしょう?

 

そんな失礼な人、相手にすることはないですよ?

 

 

相手の単なるわがままなんです。

あなたのことを思ってじゃありません。

 

そんな失礼な人を相手にして、あなたが悩む必要はありません。

そんな失礼な人を相手にして、あなたが疲れる必要はありません。

 

 

普通の人なら、そんな自分の価値観だけを押し付けてくるような失礼な相手からは離れていくんです。距離を置くんです。

『また言ってるわー。』で流すんです。

 

でもね、あなたはそれができない人なんですよね?

 

 

本当、いい人すぎます。

 

 

自分に自信がないからというのもあるのかもしれませんが、そんなのは関係ないんですよ?

 

100人いれば100通りの価値観があります。

1000人いれば1000通りの価値観があります。

10000人いれば10000通りの価値観があります。

 

自分と似通った価値観の人もいますし、自分とは似ても似つかない正反対の価値観を持っている人もいます。

 

でもね、

 

まったく同じ価値観なんてただの一つもありません。

 

 

日本人だけでも1億2000万人いますが、1億2000通りの価値観があります。

 

 

自分が世界で一人しかいないように、自分の価値観は世界に一つだけです。

 

あなたがこれまでの人生で、嬉しいこと、楽しいこと、喜ばれたこと、悲しいこと、つらいこと、怒ったこと、後悔したこと、こういったすべての体験をもとにあなたの価値観は作られていきます。

 

あなたの人生の集合体が価値観です。

 

それを否定する権限は誰にもありません。

 

 

誰かの価値観を否定する権利なんて誰も持っていません。

あなたの価値観を否定する権利は誰にもありません。

 

 

価値観を押し付けてくる人は、その辺をまだ理解できていない人たちなんです。

 

 

強く価値観を押し付けてくる人がいる場合は、別に相手にしなくていいんです。

勢いがあるから相手が正しいと思ってしまうかもしれませんが、間違った答えを大声で叫んでいるただのイタイ人なんです。

価値観なんてバラバラ。

 

価値観の答えはあなたしか知らないんですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



いつも叱られてばかり。仕事をなかなか覚えられないのはどうして?

王様と奴隷?わがまますぎる人から離れられないときは?

全否定された時の対処法!問題があるのはあなたじゃなく相手。

いつもバカにされて萎縮。鼻で笑われて動けなくなったら?

外部の影響を受けすぎるのはHSP?生きづらいのは敏感で優しいから。

器が小さすぎる!!頭ごなしに怒ってくる相手への対応法!

自分を責めてしまうことをやめられる魔法の言葉

価値観の違いが許せない!どうしてわかってくれないの!?

マイペースで大人しい人は攻撃されやすい!大人しいからって何も考えてないわけじゃない!!

大切な人なのに変わってほしいと思ってはいけないの?

仕事がたまりすぎて終わらない!一人で抱え込んで山積みになったら?

仕事がたまりすぎてしまったことってありませんか?

 

毎日一生懸命こなしているのに、朝出社したときよりも夜退社したときの方が仕事が増えている。

昨日より今日、今日より明日と片付けないといけない仕事量が増えている。

どんどん増えていって、最終的にはどこから手をつけていいかわからなくなってパニック状態。

 

なんてことはありませんか?




他の人も同じような状態ならいいのですが、「お先にー。」と帰られたり、途中に何度もコーヒーブレイクをはさみ、ゆったりとしているように見える。

こちらは少しでも仕事を片付けていこうと必死で格闘しているのに、休憩時間を削ったり残業までして、家に帰ってからも、まだ残っている仕事のことを考えてしまうような生活をしています。

 

どう考えても他の人が同じような状態だとは思えない。

 

自分だけが忙しいと感じてしまうときがあります。

 

 

こんなときってどうすればいいんでしょうか?

 

 

まずね、これには2つの答えがあります。

 

 

1つ目はあなたの思い込みが強く、実際は皆ほとんど同じ量をこなしているのに、『自分だけが大変だ!』、『こんなの不公平だ!』と思っている場合。

あなたの被害妄想が強い場合です。

 

この場合は一度冷静になる必要があります。

 

冷静な判断をしてくれる第三者に相談するか、周囲を見回し、本当に自分だけが忙しいのかをもう一度確認します。

冷静に判断した上で他の人と仕事量がほとんどかわりないのに、自分だけが忙しくて追いつめられているのなら、それは残念ながら今のあなたには手に負えない仕事なのかもしれません。

 

何年も働いた上でそれなら、あなたの能力とは合わない仕事なのかもしれません。

辞めることや転職も視野に入れて考えた方がいいかもしれません。

 

だけどね、

 

大抵の人は2つ目の答えで悩まれています。

 

 

あなたの思い込みでもなんでもなく、実際にあなたの仕事量だけが極端に多いときです。

 

 

『そんなのあり得ない。』と思う人もいるかもしれませんが、

 

仕事って意外と平等には振り分けられていないものなんですよ?

 

 

中間管理職が仕事を振り分けてくるときは、できる人に多くの量の仕事を振り分けてきます。

仕事ができない人に大量の仕事を振り分けて、それができなくてさらに上の上司に怒られるのが怖いから。嫌だから。

 

仕事ができる人にはより多くの量を。

 

仕事ができない人にはより少ない量を。

 

中間管理職は部下の能力をみてできるか、できないかを判断し、上の上司に怒られないように仕事を振り分けます。

 

 

仕事量が他の人よりも多いのは、あなたが他の人よりもできる人と判断されているからです。

 

中間管理職からあなたへの信頼の証なんです。





これだけならいいんですけどね。

 

あなたは同僚からも仕事を頼まれること多くありませんか?

周りはね、あなたが思っている以上に全体のことをよく見ているんですよ。

 

中間管理職が仕事を多く振り分けているということは、『あなたは仕事ができる人なんだ!この仕事、自分一人では大変だからちょっと手伝ってもらおう!』とあなたに近寄ってきます。

あなたがここで断ることができればよかったのですが、あなたは『まあ、これぐらいのことならちょっとした時間があればできるし、相手も困ってるみたいだし助けてあげよう。自分の仕事がちょっと遅くなるけど、後でがんばればいいや。』といった軽い気持ちで引き受けてしまいます。

 

すると、その相手があなたを頼ってくることになるんです。一度だけのお願いではなく二度、三度と仕事を手伝ってほしいと頼ってきます。あなたは頼まれて悪い気はしないし『まあ、これぐらいなら。』と手伝ってしまいます。

 

その様子を周りは見ています。『あの人は他人の仕事まで手伝っている。仕事量に余裕があるんだな。もしかしたらわたしも頼んだら手伝ってくれるかな?』と考える人が出てきます。

そのうちの一人が行動にうつります。あなたにこの仕事を手伝ってほしいと言ってきます。

 

あなた自身はかなりしんどい状況です。

 

自分だけでなく最初のAさんの仕事まで手伝ったのですから。このBさんの仕事を手伝うことはかなり負担です。

でもAさんの仕事だけ手伝ってBさんの仕事は手伝わないとなってしまうと、人間関係の問題に進展しかねません。

あなたはBさんの仕事を手伝います。

 

あとはもうわかりますよね?

 

Cさん、Dさん、Eさんが現れます。

 

あなたは、

『あの人に頼めばなんとかしてくれる人。』になってしまいます。

 

 

気がつくと『これをするのは○○さん(あなた)の仕事だ』という認識になり、元々は違う人が担当だったはずの仕事を、あなたがすることが全職員の共通認識になります。

 

 

最初の時点で他の人よりも仕事量が多かったのに、周りからも仕事を吸収するようになってしまいました。

 

このままではあなたは自滅です。

 

 

他人の仕事ばかりやって自分の仕事は山のように。

家で持ち帰ってやっても、休日出勤をしてやっても、全然終わりません。

 

そもそも自分の仕事もあるのに、どうして他人の仕事までやらないといけないのでしょう?

 

 

仕事を頼んできた他人は、休みの日はカフェで優雅に時間を過ごしているのに。

自分は休日も仕事のことを考えて気を休める暇がありません。

そして気を休める余裕もないから、態度に表れてきます。

 

あなたは職場の中で一人だけカリカリしている、雰囲気を悪くする人です。

バカらしいでしょう?

そんなことになったら。

 

 

こっちはがんばって、無理をして、それで人からの評価は、あまり一緒にいたくない人です。

『あの人、仕事はできるけど・・・』です。

 

 

割に合いません。

 

 

だから自分の許容量は、日頃からしっかり確認をするようにしましょう。

 

『できない。』と思ったことは「できません。」と伝えましょう。

 

 

できないことを伝えるのは悪いことじゃありません。

 

 

むしろできないことを上手にアピールできる人ほど、意外と仕事の評価が高かったりします。

 

あなたはできもしないのに軽い口約束をする責任感のない人。

あの人は仕事量は少し少ないかもしれないけど、自分の仕事はきっちりこなす責任感のある人。

 

こう見られていることもあります。

そんなのやってられないでしょう?

 

そんな評価になるぐらいなら、できない仕事量は断ってみませんか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



責任感が強いと損をする?人手不足を解消するには。

期待に応え続けるのに疲れてしまったら

どうして皆好き勝手言ってくるの?いい加減にして・・・

自分の実力以上の結果を求められたら?死ぬ気で頑張ればいい?

利用するだけ利用されてポイ捨て。あんなに尽くしたのに・・・

どうしてこんなに被害妄想が強いの?惨めな自分が嫌だ。

期待を裏切ってしまった。消えない罪悪感を消す方法。

責任感が強いのは長所?責任感が強すぎると短所に変わる。

いつも叱られてばかり。仕事をなかなか覚えられないのはどうして?

『まだ大丈夫!』って本当に?いつまで?実は危険な思考。

やりたいことだけやって生きるのは無理?やらないといけない時は?

皆さんはやりたいことだけをやって生きていますか?

やりたくないことはやらずに生きていますか?

 

やりたいことだけをやって生きていくのは難しいものです。

 

生きていたら、やりたくないことをやらないといけないときってあるかと思います。

どうしてもやりたくないけど、どうしてもやらないといけないときってあると思います。




やりたいことだけやってやりたくないことはやらないという生活ができれば一番なのですが、そこまでいくには力が必要になります。

力がない人はやりたくないことでもやらないと生活が成り立ちません。

 

やりたいことだけやってやりたくないことを切り捨てていけば、心が弱ることもないかもしれませんが、それだと可能性が極端に狭くなってしまいます。世界を狭めてしまいます。

その閉じた世界の中だけで生きていくには上にも書いたように、自分が困らないだけの力が必要になります。

 

力がない人はやりたくないことでもやらないと生きていくことができません。

 

 

このやりたくないことをやらないといけないで、僕が一番に思いつくのは夏休みの宿題です。

夏休みの宿題って量がすごく多いですよね。1日や2日でできる量じゃないですし、先生によってはそれこそアホみたいに宿題を出しますよね?

『自分は仕事で休めないからお前たちも休むな。夏休みの思い出なんて作らせない!』みたいな感じで。

 

このときどうしました?

まず、選択しますよね。宿題をやるか、やらないか。

 

強者は宿題をまったくやらないを選ぶこともありますが、ほとんどの場合が宿題をやることを選ぶでしょう。

あとはどうやってするかですね。

 

3つのタイプに別れます。

 

夏休み突入前から全力で取り組み、前半のうちに終わらすか。

毎日の計画を立てコツコツと積み重ねていくか。

前半は宿題のことなんか忘れて遊び呆けて、後半に泣きを見るか。

 

 

まあ、このくらいならできますよね。

夏休みの宿題、やりたくないけど、やることができます。

 

 

でも、それを今のあなたもしているとしたらどうでしょう?

 

夏休みの宿題が永遠に終わらない状態だとしたらどうでしょう?

 

 

『うわー、無理!』って思いません?

 

 

やりたくないことをやることって、ものすごくパワーを使うんですよ。

やりたくないことをやり続けることって、ものすごくエネルギーを使うんですよ。

 

身体だけのエネルギーでは足りなくなってしまうんです。

 

それでもやり続けないといけない。

 

なら、どうするか?

 

 

心のエネルギーを使うんです。

 

 

、、、

なんか、いい方法みたいな書き方になってしまいましたが、逆です。

 

 

心のエネルギーにまで手をつけてしまうんです。

 

 

この心のエネルギーなんですが、なめてたら痛い目にあうんですよね。

まずね、身体のエネルギーと同じような感覚で消費させていたら、ダメなんです。

 

 

心のエネルギーって身体以上に消耗が激しく、回復が難しいんです。

 

 

『まだある!』、『まだできる!』、『まだ大丈夫!』と思って、言い聞かせて使っていたら、あっという間に底をつきます。

 

身体のエネルギーが底をつき、心のエネルギーも底をつき、動けなくなります。





だから、

 

やりたくないことなら、やらなくていいんです。

 

 

究極の答えがこれです。

 

 

やり続けることによってあなたの心が壊れてしまうほどのことなら、やらないといけないことでもやらないでください。

 

実際ね、やりたくないことでもやらないといけないことって多いと思うんですよ。

 

どうしてもやりたい仕事があって、そのためには嫌いな勉強を1日10時間以上続けないといけない。

安定した給料をもらっていて子どももまだ幼い。だけどこの仕事に行くのが苦痛で仕方ない。

苦しい恋で疲れているけど、ここでがんばれば認めてもらえるはず。

高校に行きたくないけど、不登校になったら親に心配をかける。

 

 

やりたくないことでもやらないといけないときがあります。

 

 

やりたくないからといってやらないと、その仕事で働いていくことができません。

やりたくないからといってやらないと、家族の生活を守れません。

やりたくないからといってやらないと、この恋は報われません。

やりたくないからといってやらないと、引きこもりの烙印を押されます。

 

 

でもね、

それでもいいんじゃないですか?

 

 

あなたはそんなこともわからないくらい考えなしではありません。

というか、そのことをめちゃくちゃ考えて悩んでますよね。

 

 

それでもやりたくないという気持ちが勝つのなら、そのときはやらないを選んでください。

 

それでもやるを選ぶとあなたが壊れます。

 

 

やりたくないことをいつまでもやり続けるようには人間はできていません。

ゴールがあるからやりたくないことでもがんばってやれるんです。

ゴールもないのにやり続けると、いつか倒れてしまいます。

 

 

やりたくないことをやるときは短期決戦が前提です。

 

 

長期間やってしまうと心や身体に悪影響が出てしまいます。

仮に短期でできないことなら、期限を区切りましょう。

ズルズルやってもしんどいだけです。疲れるだけです。

期限を区切って休憩を多めにとってください。

 

 

やりたくないことをやるときは、あなたが思っている以上に疲れます。

 

 

そして上にも書きましたが、それでもどうしても間に合わない、それでは無理だという場合には、やらない選択をしてください。

 

やりたくないことをやり続ける代償は、あなたが思っているよりもはるかに大きいものですよ?

 

まずは自分を大切にして生きてみませんか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



やらなくてはいけないのに動けない。やる気が出ないのはなぜ?

『まだ大丈夫!』って本当に?いつまで?実は危険な思考。

自分らしく生きられないのはなぜ?自分らしく生きたい。

あれだけ決心をしたのに。決意が揺らぐのは意志が弱いから?

生きているだけでしんどいのは何故?楽な生活には戻れない?

仕事に行きたくない!仕事に行くのが苦痛でたまらないときは?

心が壊れてしまう不安と恐怖。取り返しのつかないことになる前に。

苦しくて報われない恋愛。振り向いてもらう為には?

明日からが憂鬱で仕方ない!サザエさん症候群になったら?

やらないといけないのに集中力が全然持続しないのは

死にたい衝動に襲われる!生きているのが辛くてたまらない!

『もう死にたい。』と思ってしまったことありますか?

 

生きているのがつらくて、苦しくて、悔しくて、『死ねば楽になれるのに!』って思ってしまったことはありますか?

生きている支えを失ってしまい、自分の存在理由がわからなくなってしまったことってありますか?

 

これね、ほんとにつらいですよね。




気がつけば死ぬことについて考えてる。

 

『どうすれば楽に死ねるだろうか?』、『どうすれば誰にも迷惑をかけずに死ねるだろうか?』

こんなことを日常的に考えるようになってしまいます。

 

これがね、「死にたい。」、「死にたいわー。」と口に出せているうちはいいんです。

「死にたい。」と口に出すことによって、ストレスを発散できているのならいいんです。

 

でもね、そこをあっさり飛び越えてしまう人もいます。

『死にたい。』と思うだけで決して口には出さない。周りにも言わない。誰にも言わない。

でも『死にたい。』と心の中ではずっと思っている。

 

 

こうなってしまうとかなり危険な状態です。

 

『死にたい。』とずっと思っていると、生きている価値がどんどん下がるんです。

『死にたい。』とずっと思っていると、ほんとに死へと引きずられてしまうんです。

 

生への執着が薄れ、死という誘惑が魅力的なものに見えてしまいます。

 

 

ほんとね、この状態になってしまうと、いつ死んでもおかしくありません。

むしろいま、あなたが生きている方が奇跡的かもしれません。

 

そう。『もう死にたい。』と思っている方に絶対共通して言えることは、

 

【あなたはまだ死んでいない】ということです。

 

 

『死にたい。』と思っていても、がんばって生きているということです。

 

 

普通は逆なんですよ?

普通は皆『生きたい!』と思っています。

死にたくなんかありません。

 

あなたは普通ではないんです。

そこまで我慢して、つらい思いをして、苦しい思いをして、悲しい思いをして、しんどい目にあって、生きていくことに疲れてしまっているんです。

 

 

でもあなたは、死んでません。

 

それでもあなたは、がんばって生きています。

 

 

生きているのが苦しいのに、今もつらい状態が続いているのに、それでもがんばっていきていますよね。

ほんとね、しんどいですよね。

前はこんなことなかったのに。

生きていくことがこんなにも苦しいことだなんて、考えたこともありませんでしたよね。

 

『自殺と殺人は絶対にしてはいけないこと。』、『自殺をするのは弱い人間がすること。』だと思っていたのに、まさかこんなにも自分が自殺について考えるようになるとは思いもしませんでしたよね。

 

でもあなたは、今も生きています。





生きることがつらくても生きています。

生きることが苦しくても生きています。

生きることが苦痛でも生きています。

生きることがしんどくても生きています。

生きる気力さえもう残っていないのに、それでも必死で生きてます。

 

 

あなたのつらさは誰にも理解されないかもしれません。

あなたの苦しさをわかってくれる人はいないかもしれません。

 

それでも、そんな環境になってしまっても、あなたはがんばって生きています。

 

 

あなたはまだ死んでいません。

 

それってすごいことなんですよ?

 

 

本当にね、慢性的に『死にたい。』と思ってしまうほど疲れ果ててしまったら、生きていくことってすごくしんどいんですよね。

 

眠っている間だけが苦痛から免れる時間です。

 

眠っている間だけが幸せで、起きているときはなにもしてなくてもしんどいです。

眠っている間だけが幸せなのに、なかなか眠れません。

熟睡することができず、短時間ですぐに目が覚めてしまいます。

 

心が死にたがっているんです。これに行動力さえあればとっくに自殺しています。

 

 

あなたに行動力がなくてよかったですね(笑)。

 

死のうとする行動力さえなくなってしまってよかったですね。

 

 

死のうと行動する元気があったら、あなたは今生きていなかったかもしれません。

 

それがどんなに本人にとって不幸なことであっても。

生きていくことがどんなに苦痛であっても。

『死ねば救われるのに!』と心の底から思っていても。

 

 

あなたに自殺をする行動力がなくてよかったです。

 

あなたに自殺をする元気さえなくてよかったです。

 

 

ここまでの状態になってしまうと、とっくに冷静な状態ではありません。

恐ろしいほどの死にたい衝動に襲われます。

全力でその衝動を抑えても、抑えきれない波にのみこまれてしまいます。

気力がなくなれば何も考える余裕もなくて、少し気力が回復したら死にたい衝動に襲われる。

 

 

ほんとね、死にたくもなりますよ。

 

そんな状態じゃ。

 

 

楽しいことなんか何もなくて、それでも死んではいけないと思い闘い続けます。

薬が効けばまだいいのですが、効果が少ない人もいます。

あなたのことを理解してくれる人がいればいいのですが、あなただけのこともあります。

 

この苦しい期間はすぐには治りません。

 

最低でも数カ月は、この期間が続くことを覚悟していた方がいいです。

その間は危険期間です。

 

いつ死んでもおかしくない状態です。

 

波はありますが、死にたい衝動が襲ってきます。

本当に怖い期間です。

一つ間違えたら、あなたはいなくなってしまうかもしれない期間です。

 

 

今はね、自分のことだけを考えましょう。

 

 

死にたい衝動に勝つには気力と体力を消耗します。

ほんとね、『ここまで苦しんでまで生きている意味はあるのか?』と思ってしまうかもしれません。

 

でもね、絶対に死んではいけません。

 

 

そこまで苦しんでまでも生きている意味はあります。

 

あなたはこの世界に必要です。

 

 

あなたが死んでしまうと悲しむ人が、あなたが生きていることに喜んでいる人がいることを忘れないでください。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



自分を安売りすると、とんでもない赤字になる。借金地獄で苦しむ前に。

自分のことしか考えられないのはなぜ?思いやりを持ちたい!!

生きているだけでしんどいのは何故?楽な生活には戻れない?

外部の影響を受けすぎるのはHSP?生きづらいのは敏感で優しいから。

何もできない。迷惑をかける。足を引っ張る。生きる価値はある?

大好きだった恋人に振られた。生きる気力がなくなった時は?

何をやっても逆効果!辛くて苦しくてしんどくて悲しくて悔しいときは?

無価値観とは

心が病んでしまう。醜い自分は生きている価値がない。

もう心が折れた…大きな挫折をした直後にするべきことは?

あれだけ決心をしたのに。決意が揺らぐのは意志が弱いから?

決意が揺らいだ経験ってありませんか?

一大決心でしようと思ったのに、日をあけると『やっぱりやめとこう。』と思ったことってありませんか?

あれだけ決意を込めたのに、『自分の気持ちはこんなものだったのか?』と嫌な気分になったことはありませんか?

 

『自分は意志が弱い。』、『自分はダメなヤツだ。』と思ってしまったことはないですか?

 

これね、

 

あなたの意志が弱いからじゃないんですよ?




それほどのことに挑戦しようとしているからなんです。

 

 

自分にいい結果になる可能性が高いことなら、意志はほとんど揺らぐことがありません。というか、決意をするまでもなく簡単に実行していると思います。

 

決意を必要とするのはいい結果になるという確信がもてないときです。

 

自信がないときに決意は揺らぎます。

 

 

一般的には就職や転職、結婚や離婚に決意を必要とする人が多いです。

 

『就職先は本当にここでいいんだろうか?これが自分のやりたかったことなんだろうか?』

『転職してよくなるだろうか?ちゃんと仕事ができるのか?そもそも今の職場より悪くなるという可能性もあるだろ?』

『この人と結婚して本当にいいんだろうか?確かに優しいのは優しいけど、なんか、この人じゃない気がする。』

『離婚して本当にいいんだろうか?あいつ以上に俺のことを理解してくれるヤツはこの先二度と現れないんじゃないか?』

 

迷いがありますよね?

 

 

答えを出すのが難しい迷いが。

 

正しい答えなんて現時点ではわかりません。

 

 

だけどずっと答えを出さないわけにはいきません。

いつかは自分の答えを出さないといけません。

 

 

その答えが決心です。

 

 

そりゃ、揺らぐでしょ?

迷いますよ。答えなんかでないですから。

 

答えの出ない問題に答えを出すなんて、あなたは勇気のある人なんです。

 

 

答えを出せずに迷っている人もたくさんいます。

 

迷いすぎて回答時間がなくなってしまった人もたくさんいます。

 

 

自分なりの答えを出せた時点ですごいんですよ。

 

 

決心をするということは、『自分はこうする!!』と迷いながらも判断することです。

無理やり自分なりの答えを出し、それにむかって行動していこうと自分を鼓舞することです。

気合いを入れないとそれに向かって進めないから、一大決心をしてやる気を作るんです。

 

これね、皆さん当たり前のようにしていますが、実はすごいことなんですよ?

 

だって、

 

決意をしないとできないくらい難しいことに挑戦しようと思っているんですから。





一大決心で『よしっ!!今日は風呂に入るぞ!!』っていう人、いないでしょ?

 

決意をして『行くぞ!!晩ごはんを食べよう!!』なんて人、いないでしょ?

 

 

決意をしないと行動できないくらい難しいことは、決意ができただけでも十分すごいんです。

 

 

決意が揺らぐのなんて当たり前なんですよ。

 

あなたは無理をしているんですから。

簡単にはできないことなんだから。

この選んだ道があっているのかどうか自信がないから。

 

 

この決意ができただけでもあなたはすごいんです。

 

 

ですがこの決意、なにもしなければすぐに消えてしまいます。

決意が揺らぐということは、もう消えかかっているということです。

 

このままでは結局しないで終わってしまう可能性が高いです。

 

決意が揺らいでしまう前に一つ行動をしてみましょう。

行動しないで頭でばかり考えてしまうと、頭がパンクして動けなくなってしまいます。

 

大きい行動は今はする必要はありません。

 

まずは小さい行動です。

 

 

ほんの小さな行動をしてみましょう。

そしてその小さな行動をした後に自分の気持ちを確認してみましょう。

『これならできそうだ。がんばろう。』

と思うか。

『こんなにも大変なのか?これはとても無理だ!』

と思うか。

 

自分の素直な気持ちを聞いてみましょう。

 

 

それから判断をしていきます。

 

難易度が自分の予想をはるかに超えていると、やめてしまいます。

これは決意云々ではなく、そうするのが効率が一番いいからです。決意で押し通してしまうと大変な結果を招いてしまうこともあります。

 

難易度が自分の想定範囲内なら、より強い決意をもって取り組みます。

この状態が精神的にもやる気になりやすく、成功する可能性も高くなります。

 

難易度が自分の予想よりもはるかに低いなら、決意が弱まります。

決意してまでするほどのことではない簡単なことだとわかり、精神的な負担はほとんどありません。ただこの場合は気が緩んでいる状態なので、油断をすると失敗をしてしまいます。

 

 

難易度を調べるためには最初の行動が必要になります。

 

 

行動をせずに『できるだろうか?』、『やっぱり無理かな?』と悩んでしまうと、悩み疲れてしまい『もういいや。』となってしまう可能性が高いです。

そうなる前に簡単な行動から始めてみましょう。

 

難易度が高すぎて『自分には無理だ。』と思ったらやめたらいいんです。

難易度が思っていたより低く『これならできそうだ。』と思ったら続けたらいいんです。

 

 

あなたは答えのない問題に答えを出した勇気のある人なんです。

 

そんな勇気のあるあなたがなにもしないで終わるのは、あまりにもったいないと思います。

小さな行動から始めてみてはいかがですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):


意志が弱い自分は

悩みが解消されない!!どうすればいいかわからなくなったときは?

自分の芯がない!流されてばかり!意思がない!ブレない軸がほしい!!

復縁してもいい?復縁に迷って答えが出せない時は?

変わらないといけないのに変われない自分。自己嫌悪の解消法。

変わりたいのに変われないのは

意地を貫くことに疲れてしまった。でも今更引けない。

「諦めなければ夢は必ず叶う!」そう信じて、苦しんで・・・

もう心が折れた…大きな挫折をした直後にするべきことは?

自分に失望した。失意のどん底からもう一度自分を信じるには?

心の病はただの甘え?なったことがない人には辛さはわからない!

心の病にかかってしまったことはありますか?

『こんなにつらいのに、誰もわかってくれない。』と思ったことはありませんか?

 

苦しくて、つらくて、どうしようもなくて、勇気を出して相談したのに、「そんなの誰でも抱えてる悩みだ!」、「それくらいのこと皆乗り越えてるんだ!」、「お前は甘いんだ!」みたいなことを言われたことはありませんか?

 

これ、ショックですよね。





一人で抱え込むのが限界でできなくなってしまったのに、相談した相手に「お前が悪い!ただの甘えだ!」とトドメを刺されるんです。

 

相手が理解してくれる人ならいいのですが、あなたが隠し事を多くしてたり、困っているように見えないときは、理解してくれないときもあります。

 

相談した相手の方も順風満帆な人生じゃないんですよね。

相手には相手の苦しい思いやつらい思い、悩んだ経験を乗り越えて今ここにいるんです。

なんの悩みもなく生きてきたわけじゃないんです。

数多くの試練を乗り越えてきました。

 

その自負が強い人ほどこう思ってしまうんです。

 

『お前のは甘えだ!』、『俺も乗り越えてきた!』

『俺があれだけの苦労をして乗り越えてきたのに、お前はこんなことぐらいで逃げ出すのか!?』と。

 

人生を乗り越えてきた自信があればある人ほど、こういう思考になってしまいます。

 

 

でもね、

 

そうじゃないですよね?

 

甘えなんかじゃないですよね?

 

 

あなたの人生だって順風満帆ではなかったでしょう?

これまで幾度も試練や障害を乗り越えてきたでしょう?

 

それこそ、『今回ばかりはもう無理だ。』と挑む前からあきらめてしまうほどの障害さえ、乗り越えてきたでしょう?

 

 

今回は、それでも、なんですよね?

 

 

それでも今回は乗り越えられないほどの試練にぶち当たっているんですよね。

 

 

本当は甘えじゃないのは、あなたが一番わかってますよね。

 

 

心が疲れて弱くなってしまう人ほど、甘え下手です。

 

甘えですませられるうちは外部に発信しません。

表情に出しません。

声に出して「しんどい。」とは言いません。

平然とした顔でまるで何事もなかったかのように振る舞います。

 

振る舞えてしまいます。

 

ですからよく誤解されるんです。

 

「昨日まではどうもなかったじゃないか!ちょっと嫌なことがあったぐらいで逃げ出すな!!」

 

といった感じで。

 

いやいや、違いますよ。

 

今までは我慢できていたんですよ。

甘えのうちは周りに言うまでもないことだったんですよ。

 

その積み重ねが今回、たまりにたまってしまって爆発してしまったんです。

本当に心が限界をむかえてしまった人は、こういう人が多いんです。

 

小さなストレスを発散させずに、ためこみすぎてしまったからなんです。

小さなストレス、いわゆる甘え、ですね。

 

そのときにちゃんと周りに伝えて発散することができていたら、こんなことにはならなかったかもしれないんです。

甘え状態を甘えてはいけないと思い、がんばってきたからこそ、こんなことになってしまったんです。

 

ここまでの経験をする人って、実は意外と少ないんです。





みんな甘えるのが上手だから、ここまでひどくなる前になんとかできていたんです。

そんな人たちからしたら、あなたはただの甘えのように見えてしまいます。

 

ただのかまってちゃんのように見えてしまいます。

 

 

でもね、そうじゃないんですよ。

 

本当に甘えでもなんでもなく、心が下を向いてしまうことがあります。

身体や脳に症状として出てくることがあります。

今まで当たり前のようにできていたことでさえ、できなくなってしまいます。

 

 

これがただの甘えであったらどれほどいいか。

 

 

でもね、心がそこまで弱くなったことがない人は、その大変さがわかりません。

 

自分たちは乗り越えてきたんだと勘違いしています。

 

 

温度差がどうしてもできてしまいます。

乗り越えた気になっている人からしたら、あなたは言い訳ばかりで甘えて、向上心のない負け犬に見えてしまいます。

 

理解してくれることは難しいです。

 

一番近い存在だった家族。

一番信頼していた恋人。

一番頼りにしていた友人。

 

絶対わかってくれるはずだと思って打ち明けても、わかってくれないときがあります。

 

そのときはどうか、その人を責めないであげてくださいね。

本当に理解できないだけなんです。悪気はないんです。

 

心の病はなったことがある人にしかわかりません。

 

 

高齢の人が「歳がいったらこんなにも身体にガタがくるとは思ってもなかった。」といった言葉を耳にしたことはありませんか?「あのときはお母さんに『もっとしっかりして!!』って怒ったけど、今になってあのときのお母さんの気持ちがよくわかるわ。」といった言葉、一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?

あれと同じですね。

 

 

病の大きさも一律ではありません。個人差があります。

 

本当の怠け、軽度、中度、重度、最重度と症状も様々です。

 

あなたの今のつらさ、苦しさは、しんどさは、本当はあなただけにしかわからないものなんです。

 

 

ですが、この状態のあなたは外部からの影響を受けやすくなっています。他人の言葉に揺さぶられやすくなっています。

 

それほどまでに心が弱ってしまうことは、甘えている人にはできません。

 

甘えている人は心が弱ってしまう前に脱出しています。

 

世間の目を全く気にするなというのも難しいかもしれませんが、「ただの甘えだ!」と主張してくる人の言葉はそんなに気にしなくてもいいですよ。

ただの甘えの人はここまで読んでくれていないと思います。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



心が弱いのは甘えているだけ?本当は誰よりも自分に厳しいあなたに・・・

誰もわかってくれない孤独感!本当は辛いんだと叫びたかった!!

もっと頑張らなきゃいけないのに、頑張れない。自分は怠け者?

自分に厳しくなれない。自分に甘い自分が嫌い。

自分さえ我慢すればうまくいったのに。我慢が足りなかったと後悔する前に。

限界?それとも甘えているだけ?

心が疲れたら生きるだけで精一杯!もう頑張れないのに・・・

努力が足りない?頑張っているつもりなのに責められるときは。

悲しくて仕方ない!悲しみに押し潰されそうになったときは?

今すぐできる!ストレスに潰されそうになったときの応急措置!!

元彼、元カノといつも比べられる。ダメ出しばかりで悔しい。

恋人と交際しているときや、結婚をしたパートナーに、元彼や元カノと比較をされたことってありませんか?

ちょっとした問題があると「元彼なら絶対こういう言い方しなかった!わたしのことをちゃんと考えて発言してくれていた!」とか「前の彼女はお前と違って周囲の受けもよかった。もう少し社交的に振る舞うことさえできないのか!」といったことを言われてしまいます。

 

これね、言われた相手はおもしろくないです。

 

昔の人と比べられるのだから。




『今のあなたの相手は誰?』と言いたくなります。

 

 

そう。こういうときって相手は昔の恋人のことが頭にあって、あなたの印象が霞んでいるときなんです。

 

今までの人生でもててきた人の方が比較対象が多くなります。

 

 

恋人は10人との交際経験がありました。今まで付き合ってきた相手はあなたみたいな言動をしたことがありませんでした。その恋人から見たらあなたは、普通の、ごく当たり前のことさえできない落ちこぼれです。

 

あなたはできて当たり前のことをさぼっている、わたしのことを大切にしてくれない人なんです。

 

「なんでこんな当たり前のこともできないんだ!今まで付き合ってきた人は全員そんな人はいなかった!」と恋人は不満が爆発します。

 

 

こちらとしても前の相手と比べられると、今まで付き合ってきた人の中で最低と言われているようで、もちろんいい気はしません。

あまりにもそういった機会が多いと我慢できなくなってしまいます。

 

 

「昔の男と比べるな!今の男は俺だろ!?」と怒りでカッとなってしまうか、『この人の理想の人になれてない。何度も注意されているのにできないなんて、自分はダメな女なんだ。ごめんね。』と悲しみでシュンとしてしまいます。

昔の恋人と比較されて「あの人はしてくれた。」、「してくれない人はあなたが初めて。」と言われると、言われた相手はおもしろくありません。

 

逆ならまだいいんですけどね。

 

「あの人はしてくれなかった。」、「してくれた人はあなたが初めて。」なら。否定の比較ではなく、肯定の比較ですね。これでも比べられること自体に不快に思う人もいますが、上記の内容よりははるかにいいと思います。

 

 

否定の比較ばかりされるとケンカが増えるか、『自分はダメ人間なんだ。』と思うことが増えます。

 

どちらにしても相手といて楽しくない状態になってしまいます。

 

相手といると疲れる状態になってしまいます。

 

 

相手に「今までの人と比べられるのは嫌だ!」と伝えても、変わらずに言ってくる人もいます。もう比較するのが癖なんでしょうね。

 

あなただけが言われているわけではないと思いますよ?

 

前の恋人も気に入らない点があると言われていたはずです。「今まで付き合ってきた人の中で最低。」と。

 

 

比較はがりして指摘してくる人は比較することが癖になっています。

 

癖というか趣味ですね。

 

あなたの欠点(相手がそう思っているだけですが)を探しだしてそれを伝えることが生き甲斐になっているんです。

それをするのが一番楽しい時間なんです。

やめたくないですし、やめようと思ってもなかなかやめられません。

 

 

それが悪いことだとは相手は思っていません。親切に教えてあげているんだと思っています。

 

 

流したら流したで延々と言われ続けます。

そこを改善したら改善したで、また違うところを責めてきます。

 

ダメ出しをすることで自分の方が上だと思い込みたいんです。





ダメ出しをされて今までの恋人と比べられるのは嫌だ。」とはっきりと主張しましょう。

 

その欠点の部分を好きになってほしいんだと伝えてみましょう。

 

 

だって、そこをある程度は受け入れてくれないと、今一緒にいるのは前の人の代理になってしまいます。

 

あなたじゃなく、前の恋人のスペアになってしまいます。

 

 

それでもやめないと主張してくる相手とは、残念ながら離れた方がいいかと思います。

 

はっきり言って未来はありません。

 

あなたが我慢をして耐える未来しか。

 

 

あなたが耐えきることができたら未来は続きますが、今の時点でも既に苦しいのではないですか?

 

これから先何十年も耐えることができますか?

いつかあなたが我慢できなくなって終わりをむかえます。

 

そのときには『なんでもっと我慢をしなかったんだ!』、『なんで今までこんなヤツのために我慢をしてきたんだ。』という後悔を伴って。

 

 

やめようとしてくれる相手なら未来へとつながる可能性があります。

 

ただしやめようとしてくれていても半分以上癖になっています。すぐにやめることはできません。ですが、やめようと努力をしてくれている相手なら、『こちらも行動を改めないといけないな。』という気にさせてくれます。

 

お互いが努力をして妥協点まで行ける可能性があります。

 

 

それでも相手の理想が高すぎたり、自分の能力が低すぎたりで、妥協点まで届かないこともあります。

今までの人と比べられてダメ出しをされたときは、がんばりすぎてはいけません。

 

 

あなたが本当に今までの人と比べて全然ダメ、問題外といったケースは少ないです。

 

 

何度も様々なことで今までの人たちと比べてしまう相手は、それが癖なんです。

正当な評価をしているつもりですが、半分以上は言いがかり、難くせなんです。

 

あなたがいくらがんばっても相手の100点を取ることはできません。

 

 

あなたは相手のことが好きだから、期待に応えてあげたいとがんばってしまうかもしれません。

でもやれどもやれども、ダメ出しは減りません。

がんばってもがんばっても、ダメ出しは減らないんです。

 

 

いつもダメ出しばかりされると自己肯定感が低くなってしまいます。

 

すると『どうして僕と付き合ってくれているんだろう?僕よりいい人は他にたくさんいるのに。』、『私みたいなダメな女と付き合ってくれるのは彼の心が広いから。彼にまで嫌われてしまったら、私みたいなダメな女と付き合ってくれる人なんて二度と現れない。』と、恋人のフトコロの深さを認識します。

 

そしてそんな器の大きい素敵な恋人の理想像に全然届かない自分を責めます。

 

 

いやいや、これね、逆なんですよ?

 

 

恋人の器が大きいんじゃありません。自分の理想を押しつけて来てるんだから、むしろ小さいです。

 

あなたの器が大きいんです。

恋人のそんなわがままに付き合ってあげているあなたが。

 

 

言われ続けて麻痺してしまっているだけで、あなたの方が器が大きい人なんです。

 

あなたは自分を殺して、相手の理想像になろうとしているんですよ?

あなたは自分を殺して、他人になろうとしているんですよ?

 

 

どれだけ器が大きいんですか?

 

 

どれだけ自分のことをどうでもいいと思っているんですか?

いくら相手のことが大切だからといっても、自分を殺してしまってはダメです。

他人になってしまったらあなたじゃなくなってしまうんですよ?

 

 

それで相手が喜んでくれたとしてもそれは、あなたのままではダメだったという証明になってしまいます。

 

あなたは自分を捨ててもいいですか?

自分を捨てるのはあなたが思っている以上に恐ろしいことですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



彼女がダメ出しばかりしてくるのはなぜ?ブラック彼女に疲れたら。

苦しくて報われない恋愛。振り向いてもらう為には?

比較ばかりされるのはもううんざり。面倒くさいと感じたら。

自分さえ我慢すればうまくいったのに。我慢が足りなかったと後悔する前に。

恋人の一番になれない苦しい恋愛。どうすれば一番になれる?

器の大きい人と器の小さい人の違い。器が大きいと疲れる?

期待に応え続けるのに疲れてしまったら

離婚した方がいい?この人とはもう無理だと思ったら?

こんなに尽くしているのに、私を大切にしてくれない恋人。なぜ?

期待を裏切ってしまった。消えない罪悪感を消す方法。

社会に適応できないのは何故?環境を変えれば劇的に変わる!

社会に適応できないと感じることってありませんか?

 

一生懸命やっているつもりなのに周りからは、

 

「今までどうやって生きてきたの?」と嘆かれる。

 

「どうしてできないんだ!」と責められる。

 

「こんなこともできないの?」と呆れられる。

 

「もう何もしなくていいよ。」と期待されなくなる。




自分のできる範囲でできることは精一杯やっているつもりなのに、それでも評価は変わらないことってありませんか?

他の人より努力していると思うのに、落ちこぼれてしまうことってありませんか?

 

 

社会に適応できていないと感じるときは、周りからなにかを求められているのにそれができないときです。

 

 

職場で上司や同僚の『これぐらいしっかりやってくれよ。』が、がんばっているのにできないときです。

恋人の『どうしてこんなこともしてくれないの?』が、がんばっているのにできないときです。

友人の『お前に頼っても仕方ないだろ。』に自分で納得してしまったときです。

 

 

外部からの刺激に傷ついてしまったときに、社会に適応できないと感じてしまいます。

 

 

社会に適応できないと普通の生活ができません。落ちこぼれになってしまいます。

 

・・・と勘違いをしてしまうんですよね。

 

まずね、一つあなたに伝えておきたいのは、

 

あなたは社会に適応できています。

 

 

今、ムカッとした人いませんか?

 

『社会に適応できていないからこんなに悩んでいるのに!』、『本当に社会に適応できているならこんなに苦しくない!』、『なんとか社会に適応しようと必死で生きてるのに!』

こういった気持ちになった人、いませんか?

 

僕も今、自分で書いたことなのにムカッとしました。

『気軽に言うな!!』と思いました。

 

でも、これは本当のことなんですよね。

 

社会に適応できていないと、あなたは今、生きていません。

社会って適応できていない人間を生かしておくほど、優しいものではありません。

 

甘いものではありません。

社会は厳しいものです。

 

毎日生きづらさを感じているかもしれませんが、それでも適応できています。

 

例え会社でどれくらいあなたができない人間か延々と上司に説教されたとしても、あなたは社会に適応できています。

例え引きこもりのニートで家から一歩も出ないような生活をしていても、あなたは社会に適応できています。

 

本当に社会に適応できていないなら、あなたはとっくにクビになっています。

本当に社会に適応できていないなら、あなたは親に包丁で刺されてます。

 

それをしないのはあなたが社会に適応できているからです。

 

 

あなたの場合は社会に適応できていないのではなく、

あなたの生活する環境があなたに合ってないだけです。

 

 

こういうときの対処は簡単です。

あなたの生活する環境を変える。

 

これだけです。

いわゆる新天地に移ることです。




その会社に適応できていないと感じるなら転職をすることです。

親がうるさいと思うなら一人暮らしをすることです。

 

あなたじゃなく周りの環境を劇的に変えます。

 

 

あなたが変わる必要はありません。

 

周りの環境を変えればいいんです。

 

 

根本的な問題の解決にならないと思うかもしれませんが、環境を変えるだけであなたに問題はなくなることがあります。

実際ね、あなたの合わない環境の中でいるから適応できていないと感じるんです。

 

 

あなたのせいじゃなく、周りが原因ってことも多いんです。

 

 

転職をするだけで特に他の努力はしなくても、驚くほどうまくいくことがあります。

実家を出て一人暮らしをするだけでも、驚くほどうまくいくことがあります。

 

もちろんその逆もありますが。。。

そのときはまた別の場所に行けばいいだけです。

 

この行動が簡単じゃないんですけどね。

この行動をするにはパワーを使いますし、何回でも使い放題というわけではありません。

転職回数1年で12回、引っ越し回数1年で12回というわけにはいきません。

 

 

ですが、あなたの場合はそうじゃないでしょう?

 

 

そんな行動力がある人なら、悩む前にとっくに行動してます。

 

 

『自分の居場所はここじゃない。もっと違う場所だ。』と自分の居場所を探しています。

 

環境を変えるのは実際にはかなり大変です。

 

 

転職をするにしても今の仕事を辞めて、面接を受けに行かないといけません。

一人暮らしをするにしても住む場所を探して、入居の手続きをしないといけません。

 

新しい仕事を覚えるのは口で言うほど簡単なことではありません。

一人暮らしをするならある程度の家事をこなさないといけません。

 

それに行動して後悔をしても、なかなか前の状態には戻れません。

 

『前の職場の方がよかった。』と思っても、すぐに戻れる場所はありません。

『実家の方が楽でいい。』と思っても、たった一週間で帰るわけにはいきません。

 

 

行動すれば必ず、【成功か失敗】という結果が待っています。

 

 

行動すれば必ず成功するというわけではありません。

 

行動すれば必ず失敗するというわけではありません。

 

 

だけど行動すれば必ずどちらかの結果が待っています。

 

 

それがまたあなたを悩まされる要因になります。

それがまたあなたを疲れさせる要因になります。

 

行動すれば必ず成功するという保証が付いていれば、皆さんはとっくに行動しています。

 

少しだけ視野を広げてみませんか?

いままでよりほんの少しだけ行動してみましょう。

 

 

あなたが社会に適応できていないと感じるのは、あなたの勘違いです。

 

 

周りの環境があなたにそんな勘違いをさせるんです。

少しだけ環境を変えることも視野に入れてみてはいかがですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



転職したいけど勇気が出ない!仕事を辞められないのは?

誰からも必要とされない自分。自分の居場所を見つけるには?

新生活が不安なのはなぜ?悪いことが待っている?

弱者には厳しい世界。どうしてこんなに生きづらい・・・

外部の影響を受けすぎるのはHSP?生きづらいのは敏感で優しいから。

努力が足りない?頑張っているつもりなのに責められるときは。

自分を責めてくる相手には

自分らしく生きられないのはなぜ?自分らしく生きたい。

孤立して集団の輪の中に入れない!自分が間違っているのか?

いつも叱られてばかり。仕事をなかなか覚えられないのはどうして?