いじめられているけど家族には話せない。行きたくないけど休めない。

皆さんはいじめられた経験はありますか?

 

皆さんはいじめられたとき、誰かに助けを求めていますか?

いじめられていることを秘密にして隠してはいませんか?




いじめられるのって本当に大変なんですよね。

 

周りから孤立してしまうんです。

孤立して敵対視されるんです。

敵対視されて実際に攻撃されてしまうんです。

 

しかも短期間ではなく長期間、あるいはその集団の中にいるうちはずっとということもあります。

そしていじめられている期間が長くなれば長くなるほど、自信がどんどんなくなっていきます。

 

『僕がいじめられるのは会話が下手だからだ。』、『わたしは暗くてコミュニケーションができないからいじめられる。』、『俺はみんなより劣っているからいじめられるんだ。』といったように、自分をできない人と認識してしまうんですね。

 

幼少期からずっといじめられてきた人などは特に『自分はできない人間だ!』って認識が強いです。

 

 

『自分ができないからいじめられるんだ!』と思ってしまうんです。

 

 

『自分がしっかりできていたらいじめられないんだ!』と思ってしまうんです。

 

 

実際にはそうじゃないんですよ?

 

ただ、なんとなく気にくわないというだけでいじめられることもあります。

特になんの理由もなくいじめられることもあります。

あなたができない人間だろうが、できる人間だろうが関係なくいじめられることはあります。

 

 

いじめはあなたに問題があるよりも相手に問題がある場合がほとんどです。

 

 

あなたをいじめることによって気分がよくなるから。

 

自分は優れているんだと勝ち誇れるから。

 

自分の自尊心を満たすためにあなたがいじめられていることもよくあります。

 

 

原因はあなたじゃないんです。

 

 

でも周りの態度ってあなたにすごく影響するんです。

 

 

認めてもらえたりほめられたりすることによって自己肯定感が高まり自信もついてくるんですが、いじめられてきた人はそれが普通の人よりも少なくなってしまうんです。

 

元々高い自己肯定感を持っていたとしても、いじめられる環境の中に居続けたらどんどん崩壊していきます。

 

『自分はここにいてもいい。』という安心感がなくなり、『自分は存在しているだけで周りに迷惑をかけている。』と思うようになります。

 

いじめている相手に対して『なにくそー!!』と怒りがわかず、『ごめんなさい。』と申し訳なくなります。

 

 

いじめを受けてきた人たちは自分のことをコミュニケーション能力がないと思っています。

 

 

どうコミュニケーションをとっても相手が自分に攻撃してくるので、コミュニケーションのとり方がわからなくなるんです。

 

コミュニケーションに対しての成功体験がないから、どうすればいいかわからないんです。

 

コミュニケーション能力がないと思っているから人と関わることが苦手で、『自分にコミュニケーション能力がないからいじめられるんだ!』と自分に怒りを向けてしまいます。

 

 

いや、あなたは悪くないんですよ?

 

 

悪いのはあなたをいじめてくる相手です。

 

 

そんなこともわからなくなってしまうくらい、いじめられる環境の中にいると大変なんです。




いじめられたことがない人は「黙ってやられているから調子にのるんだ。反抗しろ!やり返せ!」なんて言う人もいますが、それほど簡単なことではないんですよね。

 

集団っていうのはそれだけで怖いものなんです。

 

数の暴力って経験したことがない人が想像した何倍も、何十倍も脅威なんです。

 

 

そして、いじめられている人の中には、自分がいじめられていることを隠す人もいます。

 

 

『心配をかけたくない。』、『告げ口していじめがひどくなるのが嫌だ。』といった理由から、家族や担任にも言えず一人で抱え込む人もいます。

 

 

どんなに学校でいじめられていても、家に帰ったら元気に振る舞う。

 

どんなに学校に行きたくなくても、家族の前ではそんな態度をあくびにも見せない。

 

自分の心を殺して偽者の心を作ります。

 

ほんと役者さん顔負けの演技力でいじめられていることを隠します。

 

 

いじめられていることがバレたら、通常ならその人は黙っていません。

 

 

あなたをいじめから救うべく行動します。

 

 

そうするとあなたを中心にして変化があるんですよね。

 

学校なら担任に連絡がいきます。そして担任だけの手に負えなかったらさらにいじめ対策委員会などの組織も動きます。

会社なら自分の上司といじめてくる相手の上司に連絡がいきます。上司があなたをいじめているのなら、さらにその上、その上へと上司に連絡がいきます。

あなたの家族が怒り狂って学校、職場へ電話。あるいは直接乗りこんで抗議をすることもあります。

 

どんどん大ごとになっていきます。

 

 

そしてその騒動の中心人物があなたをいじめてきた人たちと、【あなた】なんです。

 

 

こんな大ごとの当事者があなたなんです。

 

こんな大ごとにしたくなかったんですよね、あなたとしては。

 

そこまでの騒動になりたくないから、いじめられていることを秘密にしているんです。

 

 

でもね、そこまで大ごとにすることなんですよ?

 

 

本来なら。

 

あなたは『こんなことで・・・』と思っているかもしれませんが、本当ならそこまでしないといけないことなんです。

 

いじめというのは大したことではないと思っているかもしれませんが、違います。

 

被害者になって麻痺しているかもしれませんが、いじめは大したことなんです。

 

そこまで大ごとにしていいことなんです。

 

 

それにね、いじめてくる相手をかばうのはもうやめにしませんか?

 

 

あなたは自分をいじめている相手の心配までしていませんか?

 

 

そんな人を守る価値なんてありませんよ?

 

そんな人を守るよりもまず自分を守ってあげてください。

 

他人への優しさが自分を傷つけてしまうこともあるんですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



陰湿ないじめ。学校や仕事に行きたくないときは不登校になっていい。

いじめられるのは性格の問題?いじめられる方が悪いのかな?

孤立して集団の輪の中に入れない!自分が間違っているのか?

パワハラ上司に目をつけられたら?パワハラをしてくる人の心理は?

自分だけ雑に扱われるのは性格の問題?もうやってられない!!

働くのが怖い!仕事をするのが不安。人間関係がうまくいかない。

ノロマでグズ扱いされる。頑張っているのに直せないのはなぜ?

マイペースで大人しい人は攻撃されやすい!大人しいからって何も考えてないわけじゃない!!

特定の人が怖くて汗と震えが止まらない!反抗することができない!

いつもバカにされて萎縮。鼻で笑われて動けなくなったら?

相手に期待をしすぎてしまう。期待に応えてくれなくてがっかりする。

皆さんは相手に対して期待をよくしますか?

 

期待することってまったくの他人よりも、自分の周りにいる人間が対象になります。

どこかで自分と関係のある人ですね。




『この人ならやってくれるんじゃないか。』、『この人ならきっとできるはず。』、『最低でもこれぐらいのことはしてくれるのが常識だ。』と相手がしてくれることを予想するんです。

 

そう、予想です。

しかも自分にとっていいようになる予想。それが期待です。

 

 

期待ってけっこうトラブルを引き起こすんですよね。

 

 

あなたの期待と相手の実際の行動がかけ離れているとあなたはイライラするし、相手にそのイライラが伝われば相手の気持ちもざわつきます。

 

あなたは『どうして・・・』と苛立ったり悲しくなったりするし、相手は『なんでそんなに・・・』と戸惑い困惑します。

 

お互いに面白くないんです。

そういう関係が続くと互いに距離が遠くなっていきます。

 

 

期待をしすぎてしまうと相手との心理的な距離は遠くなってしまいます。

 

 

これだけなら期待するメリットなんてなにもないのですが、期待って悪いことばかりではないんですよね。

 

期待しているときって幸せな気分にさせてくれるんです。

そして期待通りの結果だったらうれしいし、期待以上の結果だったらものすごくうれしいんです。

 

 

期待をすることによって幸せになれるときと、期待をすることによってダメージを受けてしまうときがあります。

 

 

期待をすることによって幸せになれるときは、相手がその期待に応えてくれたときです。期待していたことを完璧にこなしてくれたときです。

 

期待をすることによってダメージを受けてしまうときは、相手がその期待に応えてくれなかったときです。期待値よりはるかに下だったときです。

 

 

人間は生きている限り相手になんらかの期待をしています。

 

まったく期待をしない生き方なんて、他人のことを一切信用していない『自分一人だけで生きていくんだ!』って人以外不可能です。

 

 

でもね、期待に応えてくれるかどうかは相手次第です。

 

 

必ずしもあなたの希望通りにはなりません。

 

あなたがうれしい気持ちになるかがっかりするかは相手の行動次第になるんです。

 

相手にあなたの感情を支配するコントローラーを渡してしまっているんです。




この期待なんですが、自分とまったく関係のない人には通常はしません。

(オリンピックや高校野球などでは関係がなくても期待します。勝ってほしいって。それは個人として捉えるのではなく、国や都道府県といった大きな視野でとらえているからです。)

 

反対に言えば自分との関係が近ければ近い人ほど期待をしてしまいます。しかも期待値は円の中心に近ければ近いほど高くなります。

 

 

そしてそれに伴い、うれしさとがっかりの降り幅が大きくなります。

 

 

そしてこのがっかりはあなたの心にダメージを与えるほど大きなものです。

 

 

期待に応えてくれないことが続くとその人に対してあきらめがでてきます。

『この人はこういうことはしてくれない人だ。』、『この人はこれはできない人だから。』と認識します。

 

この認識がスムーズにいけばなんの問題もないんですが、ここでつまずいてしまうときもあるんですよね。

 

 

『どうしてしてこんなこともしてくれないんだ?』って思ってしまうときがあります。

 

 

『期待するだけバカだ。』に移れずに疑問に思ってしまうときがあります。

 

そうなってしまっては大変です。

『あの人が期待に応えてくれないのはわたしのことを大切だと思ってないからだ。本当に大切だと思ってくれているならそれぐらいのことはしてくれる。』と考えるようになります。

 

その人にとって自分は大した意味のない存在だと思い落ち込んでしまうし、それぐらいのことすらしてくれない相手にイライラしてしまいます。

 

 

歪んだ思考になっていることがわかりますか??

 

 

期待に応えてくれないのは自分のことを大切に思ってくれていない?

 

そんなの相手にしかわかりません。

そういうことをしてくれない人なだけで、あなたのことをすごく大切に思ってくれているかもしれません。

 

 

それぐらいのことすらしてくれない?

 

相手にとってはそれぐらいのことではないかもしれません。

今もあなたのために努力をしてくれているかもしれません。

あなたがそれぐらいのことと思っているから見えないだけで、相手はあなたの期待に応えようと動いてくれている部分があったかもしれません。

 

 

相手があなたのことをどう思って、あなたの期待に応えようとしているのかはあなたの価値観でしかはかれません。

 

 

そして相手の真意はあなたにはわかりません。

 

相手にしかわかりません。

 

 

相手に期待をしすぎると心が振り回されてしまうだけなんです。

 

 

あなたが期待をして落ち込んでしまうことが多いときは、あなたは少し期待をしすぎているのかもしれません。

 

 

もう少し相手への期待値を下げてみませんか?

 

期待を下げると受けるダメージは大幅に少なくなります。

 

そして相手が期待以上のことをしてくれることが増えます。

 

あなたもうれしいと感じることが増えていきます。

 

 

期待を完全になくしてしまうことは難しいですが、期待しすぎからあまり期待しないようにすることができれば、お互いに今よりも良い関係が築けると思います。

 

互いに傷つけ合うのはもうやめにしませんか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



他人に支配された心。自分の心を取り戻すのは簡単なことじゃない!

希望を捨てられない。希望にすがりつく。依存体質は要注意?

恋人が雑に扱ってくるのは甘え?私以外の人には礼儀正しいのに・・・

気を利かせたつもりが逆効果!?相手を怒らせてしまった場合は?

お互いに傷つけ合う恋愛。彼女(彼)じゃないとダメなのに!どうして?

子育てを全くしない夫。どうして私だけが苦労しなくちゃいけないの!?

介護疲れ。誰も大変さをわかってくれない!介護はやって当たり前?

こんなに尽くしているのに、私を大切にしてくれない恋人。なぜ?

全然言うことを聞かない部下、使えない部下への指導法

交際期間が長い相手との関係に疑問を感じたら

傷つきやすくなった心。傷つくようなことではないのに傷ついてしまう。

皆さんは自分の心が傷つきやすくなったと感じるようになったことはありますか?

 

ちょっとしたことでもひどく傷ついて落ち込んでしまったり、本来ならば傷つくようなことでもないことにも傷つくようになってしまったことはありませんか?



心のバリアが弱ってしまっている状態なんですね。

 

 

心が元気な状態のときには気にならないようなことでも気にしてしまい、傷つくようになります。

 

心が元気な状態のときにはバリアで防ぎ、跳ね返せるようなことでも直撃してしまい、ひどく傷つくようになります。

 

自分でも思いがけないことに傷つき、しかもそれが尾を引くようになります。

 

 

この状態になると外部からの刺激に敏感になり、過剰に反応してしまいます。

 

 

『わたしはこんなにも弱い人間だったのか!?』と自分が情けなくなってしまいます。

 

『相手は悪気なんてないのに・・・』、『いつもあんなにも良くしてくれているのに傷つくなんて相手に悪い。』と変な罪悪感を持ってしまいます。

 

きつい言動をされるとひどく心が乱され、冷静な状態でいることが困難になります。

 

立ち直ることにも時間がかかり、相手から言われた状況をいつまでも頭の中で再現してしまいます。

 

そして再現映像が流れるたびに傷つきます。

 

 

この状態が続くと人と関わることに恐怖を感じます。

 

 

人と関わることが怖く、自分の態度次第では相手に傷つけられると思ってしまいます。

 

人と関わる前にすごく勇気を振り絞らないと動けなくなってしまいます。

 

人と関わった後に通常の何倍もの疲れを感じ、気力がなくなってしまいます。

 

以前は人との交流が大好きで、積極的に人と関わっていた人でも臆病になり、消極的になっていきます。

 

ちょっとしたことでも『わたしが悪い。』とすぐに思うようになり、相手から責められているように感じます。

 

 

人間ね、人と交流するときは痛みもつきものなんです。

 

 

人と交流することは楽しい気持ちやうれしい気持ちにさせてくれますが、それだけではありません。

 

自分にとっていいことばかりではありません。

人と交流するということは楽しいことだけではなく、つらいことや悲しいことも起こります。

 

 

外部からの刺激に対して無傷でいることはできません。

 

 

人と関わっていく限りは傷つけることも傷つけられることもあるんです。

 

 

通常の状態であれば心が外からの攻撃に対してはバリアをはります。

 

日常生活の些細なことでいちいちダメージを受けていたら生活できないので、ある程度の攻撃ならバリアで無効化します。

 

傷つくようなことを言われても『なんだあいつは!むかつくこと言いやがって!なにさまだ!』と相手に反撃をします。

 

 

心のバリアで落ち込んでしまうことを極力回避しています。





心のバリアは自分自身を守ってくれる重要なものなんです。

 

この心のバリアがあるから日常生活で些細なことではいちいち落ち込まないし、人との交流も恐怖を持たずにできるんです。

 

恐怖を持たずに人と関われるから疲れることも少なく、ちょっとしたことくらいなら意識もしないぐらい鈍感でもいられるんです。

 

 

でもね、心が疲れてくるとこのバリアの性能も落ちるんです。

 

 

外部からの強い刺激があると心のバリアだけでは完全には防ぎきれないんです。ダメージはかなり軽減されるものの心に傷ができます。

 

そして心の本体にダメージが残ると、外部からの刺激が強く感じるようになります。

 

外部からの刺激を強く感じるようになると、心のバリアを使って守らないといけない場面が増えてきます。

 

 

心のバリアにも耐久性があります。

 

 

外部からの強い刺激が少なく十分に回復できたらいいのですが、心のバリアが回復しきる前にどんどん外部から刺激がとんできます。

 

心のバリアは性能が落ちており、100パーセントの機能を発揮できません。

 

性能が落ちたバリアでは防ぎきれない刺激がいくつかでてきます。

 

そしてそれは時間が経過すればするほど多くなります。

 

 

外部からの刺激はどんどん強く感じるようになるのに、心のバリアの性能はどんどん落ちていきます。

 

心のバリアが完全な状態なら傷つくことがないようなことでも傷ついていき、心はどんどん疲れていきます。

 

 

そして心のバリアが出せなくなる状態にまでなってしまいます。

 

 

こうなると外部からの刺激はあなたにとって脅威以外のなにものでもないんです。

 

外部からの刺激を緩和するものがないので心は無防備な状態です。

そんな状態で外部から強い攻撃を受けたら心にすごいダメージがいくんです。

 

人と関わることに必要以上に怯え、緊張するようになります。

 

元気な状態なら流せることが流せなくなり、元気な状態なら気づきもしなかったことに反応するようになってしまいます。

 

ひどく繊細で敏感な期間になります。

 

 

こういうときは人との関りは最低限にしましょう。

 

 

『いつも通りにしなくちゃ!』と思い、人との交流をがんばる人もいるのですが、そんなことはしなくていいです。

 

怖いときは怖いです。

 

傷つきやすい状態なのに、わざわざ自分から傷つくようなことをしなくていいです。

 

 

今は心のバリアを修復することが大事です。

 

 

心のバリアが壊れているときは今までどおりにはできません。

 

気丈にふるまわなくていいです。

怯えてしまうのが当たり前です。

 

傷つきやすくなっているときは極力傷つくことから離れましょう。

 

『それは逃げだ!』と思うかもしれませんが、そんなことはありません。

 

壊れたバリアのままで戦場に行くのはただの無謀です。

 

心のバリアが修復できるまで焦らず、ゆっくりしてみるのはどうですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



心が打たれ弱くなったのは強い心だったから!自分を追いつめないで!

他人の言葉にひどく傷つくようになって。こんなに弱い人間だったの?

人との交流が怖い!傷つけられるのが嫌!引きこもりになった時は?

人の言葉に過剰反応してしまう。傷つきやすい性格が嫌い。

臆病ですぐに傷つくのに平気なふり。心が弱い自分が情けない。

どうしてこんなに被害妄想が強いの?惨めな自分が嫌だ。

デリカシーがない人間への関わり方は?無意識に人を傷つける人間。

親から否定ばかりされて育って。学校や職場でも認めてもらえなくて。

強かったあの頃に戻りたい!弱った自己肯定感を高める方法。

苦しい時こそ笑えは間違い!本当に苦しかったら笑わなくていい。

失恋から立ち直れない。未練たらたら。失恋を乗り越える方法は?

皆さんは失恋を経験したことはありますか?

 

自分はその人のことが好きなのにあきらめないといけない。

自分はその人とまだ付き合っていたいのに別れないといけない。

 

よく失恋を乗り越えた後は人間として成長すると言われていますが、それほど大変なことなんですよね。



あなたはまだ失恋したくないのに、失恋をしないといけないんだから。

 

 

したくないことをしないといけないんです。

 

 

失恋した翌日にはもう違う恋をしている人もいますが、多くの人は失恋した後にすぐには立ち直れません。

 

その人のことが好きであればあるほど、大切であればあるほど、完全に乗り越えるには時間がかかります。

 

 

失恋を乗り越えるためにはいくつかの段階をふまないといけません。

 

 

あなたが失恋をしたということは、あなたはその恋を続けていたかったんです。

 

だけど相手の都合でそれができなくなってしまったんです。

自分の都合で終わらせる側にまわれなかったんですね。

 

恋愛を終わりにすることを強要された側なんです。

 

 

あなたは恋愛を続けていたかったのに、相手の言動により続けることができない状態であることがわかります。

 

 

失恋をしないといけないとわかった瞬間にすごいショックを受けます。

 

幸せな状態から急に不幸な状態になります。

 

悲しくて悲しくて仕方ありません。

 

『できれば続けられないものか?』と考えます。

 

 

そして最終的にはどうやっても失恋をしないといけない状況なんだと理解します。

 

 

あなたはその恋をあきらめなければいけません。

あなたと相手は恋愛関係を続けることができなくなりました。

これからその相手との関係は今までとの関係とは違ってきます。

 

その人とは二度と関われなくなってしまうこともあります。

その人とは二度と会うことさえできなくなることもあります。

 

失恋=相手との完全な縁切りのことも多いです。

 

 

別れ話などがあればまだいいですが、急に音信不通になってしまうこともあります。

 

あなたのそばから完全にいなくなり、相手が今なにをしているのか、生きているかどうかも不明のまま終わることもあります。

 

 

失恋前のあなたと失恋後のあなたでは生活が違ってきます。

 

 

同じ職場の場合や別れても友人関係を続ける場合など、失恋した後も縁が切れないこともありますが、それが反対にあなたを傷つけてしまうこともあります。

 

お互いにやりづらい雰囲気が出てしまって、もう昔の関係に戻ることはできないんだと再認識させられることもあります。

相手が別の異性と交際してしまうことになり、それを間近で見届けなくてはいけなくなることもあります。

相手はこっちに敵意をむき出しにして、同じ空気を吸うのも嫌だ状態になるほど拒絶されることもあります。

自分はまだその恋愛を引きずってしまっているのに、相手はどこかスッキリしたように幸せそうな顔をして笑っていることもあります。

 

 

失恋で縁が切れていたら経験することのなかった感情を経験してしまいます。





失恋したくなかったのに失恋をしてしまうときは心にダメージを受けます。

 

悲しくて泣いてしまいます。

寂しくて泣いてしまいます。

 

今までの相手との思い出がいくつも浮かんできます。

楽しかったこと、悲しかったこと、うれしかったこと、ケンカしたことなどがいくつもあふれてきます。

 

『もう一度やり直したい。』と何度も思います。

 

 

それでもその恋愛は終わりました。

 

 

もうやり直すことはできません。修復不可能です。

 

 

『もっと優しくしてあげればよかった。』、『あのとき突き放してしまったのがいけなかった。』、『やり直せるのなら絶対あんなことしないのに!』なんてことを考えてしまいます。

 

反省と後悔の時間になります。

 

 

いつも終わってからわかるんですよね。

 

 

その日常がどれだけ幸せだったかを。

 

当たり前だと思っていた日常がどれだけ恵まれていたかを。

 

その日常が遠くに消え去り、二度と戻ってはきません。

 

相手とのかけがえのない日常が終わりました。

 

 

そして失恋を受け入れていく期間になります。

 

 

最初のうちは相手との日常を忘れられません。

 

何をしていても相手のことを思い出します。

楽しいことが楽しくなくなり、悲しくてつらい日々を過ごしていきます。

 

そんな生活を続けていくうちに相手のことを思い出す機会が少しずつ減っていきます。

 

悲しくて泣いてばかりだった頃から泣かないようになり、楽しいと感じることが増えてきます。

 

 

人間の適応力ってほんとにすごいんですよね。

 

 

相手がいない生活に慣れていくんです。

 

相手がいない世界に順応していくんです。

 

少しずつ時間をかけて。

 

相手がいないことをなんども認識させられて。

 

 

相手と一緒にいない世界でも生きていけるように適応していきます。

 

 

もちろんね、完全に忘れることができるかと言えばそれは無理です。

 

どうでもいい相手だったのならともかく、大切だった相手なら忘れることなんてできません。

 

 

でもね、思い出すことは少なくなります。

 

失恋を過去のものとして現在を生きていけるようになっていきます。

 

 

相手のことを無理に忘れようとしなくていいです。

 

 

忘れようとして忘れられるものではありません。

 

相手との思い出があふれてくるうちは忘れなくていい時期です。未練たらたらでもいいです。

 

今はまだそういう時期じゃないというだけのことです。

 

失恋をしたあとにあなたが一生懸命生きてきた時間が、あなたに失恋を乗り越える力を与えてくれますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



大恋愛からの大失恋!受け入れられない絶望から立ち直るには?

大好きだった恋人に振られた。生きる気力がなくなった時は?

ショックからいつまでも立ち直れない!引きずってしまう性格が嫌い。

大切な人との突然の別れ。現実逃避ばかりしてしまう。前を見れない。

史上最悪の振られ方。こんな終わり方なんて納得できない!!

絶望が支配する思考。人生のどん底から這いあがるのに必要なものは?

運命の相手だと思ったのにうまくいかない!勘違い?別れる運命?

ショックで心の底から落ち込んで何も手につかない。元気を出すには?

試練は成長のチャンス?限界を超えた先には新しい自分が待っている?

自分さえ我慢すればうまくいったのに。我慢が足りなかったと後悔する前に。

しんどいと言えない。きつくてもまだ大丈夫という言葉に置き換えて・・・

皆さんは【しんどい】って言葉、ちゃんと使えてますか?

 

本当はしんどいのに口から出てくる言葉が「大丈夫です。」という文字に変換されていませんか?

すごくしんどいのに誰にも素直に言えず、一人で黙々と耐えていることはありませんか?

 

この【しんどい】って言葉はすごく重要な言葉なんです。




「しんどい。」が口癖になってしまうのはどうかと思いますが、この【しんどい】って言葉はしっかりと使ってあげないといけない言葉なんです。

 

そうしないと自分の今の状態がしんどい状態なのか、それとも元気な状態なのかわからなくなっていくんです。

 

しんどいという言葉を使って自分の状態を確認していかないと、疲れすぎてしまったときに気づかなくなってしまいます。

 

 

だけど疲れがたまりやすい人ほどこの言葉を使うのは苦手なんです。

 

「しんどい。」と相手に伝えることが苦手です。

軽口で「しんどいなー!」とは言えても、真剣に「しんどいです。助けてください。」とはなかなか言えないんです。

 

 

しんどいって言葉を使ってはいけない風潮もありますよね。

 

 

「しんどい。」って発言をすると「しんどいなんて言うな!」と怒ってくる人もいます。

 

「しんどい。」って発言をすると「俺の方がもっとしんどい!」となぜか自分をアピールして怒ってくる人もあります。

 

「しんどい。」って発言をすると「みんなしんどいんだ!これからがんばらないといけないんだから、やる気をそぐようなことを言うな!」と迷惑発言のように扱ってくる人もいます。

 

 

「しんどい。」って伝えると『甘えるな!!』って怒ってくるんですね。

 

 

そんなにしんどいって言葉は使ってはいけない言葉なのでしょうか?

 

 

もちろん、しんどいという言葉に心配してくれる人もたくさんいます。

 

「大丈夫?」、「無理しないで。」と言ってくれる人もたくさんいます。

 

だけど、世の中、そんなに優しい人たちばかりではないんですね。

 

 

『しんどいなんて言うんじゃない!!』って人たちも一定数いるんです。

 

 

あなたが「しんどい」と口にだすことにより、それを不快に思う人もいるんです。

 

そして自分が不快になってどうしようもないから、あなたに怒りをぶつけてくるんです。

 

なかには自分が「しんどい」と言うのはいいけど、あなたが「しんどい」と言うのは許さないという、いい性格をした人もいます。

 

 

しんどいという言葉に嫌悪感を持つ人たちもいるんですね。

 

 

あなた自身もそのタイプかもしれませんね。

 

だからがんばりすぎてしまうんですね。

 

ほんとはしんどくて仕方ないのに、まだ大丈夫だという言葉に変換して。

 

 

素直に「しんどい」と言えず、『まだできる!』、『まだやれる!』、『まだ大丈夫だ!』、『しんどくなんかない!!』と自分にも言い聞かします。




しんどいことを認めたくないんですね。

 

 

表面上は「しんどい。」って発言をしても、心の奥底では『しんどいなんて言ってはダメだ。』と思っていませんか?

 

「しんどい。」と言葉に出すだけで満足し、心では『しんどいからなんだ!』、『しんどいけどやるんだよ!』、『休めないんだから弱音なんか吐くな!』と思っていませんか?

 

心から『しんどい』と思うことは怠慢だと思っていませんか?

 

 

しんどいことを認めてしまったら人間として落ちてしまうと考えていませんか?

 

 

実際はそんなことないんですよ。

 

『しんどい。』と心の底から思っていいんです。

だってしんどいんだから。

 

わざわざ『しんどくない!』と自分に見栄を張る必要もありません。

 

自分に正直な人はしんどいときは『しんどい。』と認めて生きています。

 

 

『しんどい。』と認めることって怠けでもなんでもないです。

 

 

何も悪いことはありません。

 

むしろしんどいことを認めず、意地を通す方が健康にはよくありません。

 

しんどいことを認められずに無理を続けると限界がきてしまいます。

 

一生しんどいまま無理をし続けることは人間にはできないんです。

 

 

仮に万が一、『しんどい。』と認めることが甘えや怠慢であったとしても、それはいけないことではありません。

 

 

がんばりや勤勉さが評価される世の中ですが、がんばれない人間でも何も悪いことはありません。

 

自分ばかり甘やかす人間でも何も悪いことはありません。

 

 

自分に厳しくなりすぎて休むことができず、限界を超えてしまって心の病気になってしまうよりは絶対にいいです。

 

 

【しんどい】という気持ちは封印しなくちゃいけないものではありません。

『まだ大丈夫だ!』と反抗しなくちゃいけないものではありません。

 

自分の心に正直になって、認めていい言葉です。

 

 

『しんどい。』を『まだ大丈夫だ!』と変換するのはもうやめにしませんか?

 

しんどい状態でも無理をし続けることって、あなたが思っている以上に意味のないものですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



『まだ大丈夫!』って本当に?いつまで?実は危険な思考。

努力と頑張りを積み重ねて無理をして。それでもどうにもならない時は?

しんどいなんて言ったらダメだ!もっとがんばらないと!!

背伸びをすると過剰評価に。「もう少し頑張れば・・・」は無理。

心がしんどい時は無理は禁物!生きているだけでもあなたはすごい!

誰も悲しまないように。優しい人ほど無理をして自分を責める。

生きているだけでしんどいのは何故?楽な生活には戻れない?

苦しい思いをしている人ほど助けを求めない。一人で解決しようとする。

苦しい時こそ笑えは間違い!本当に苦しかったら笑わなくていい。

スランプは頑張っている人ほど大きな波で押し寄せる。克服法は?

自信がなくて不安しかない。自分には無理!怖いけど逃げ出せない時は?

皆さんは自分に対しての自信、どのくらいありますか?

 

なにかをするときに自信があるかないかは結果に重大な影響を与えます。

 

しかしそれよりも自信の力が発揮するのは、なにかをしようと思考するときです。

結果に対してももちろん影響を与えるんですが、それよりも自信が影響するのは行動する前なんですね。



人は行動する前に結果を推測します。

 

 

ときには何も考えずに行き当たりばったりで行動するときもありますが、基本は過去の経験から成功確率などを自分なりに計算します。

 

成功確率が高いものには積極的に行動しようとするし、成功確率が低いものには行動するのは慎重になります。

 

成功確率で【する】、【しない】を判断することもあります。

 

 

自信はこの成功確率に大きな影響を与えるんです。

 

 

自分に自信がある人は行動する前に成功確率を高く見積もります。『わたしならできる。』と計算し、緊張やストレスもほとんどなく行動を実行します。

 

自分に自信がない人は行動する前に成功確率を低く見積もります。『わたしにはこんなことできない。』と計算し、行動しないことを選択します。

 

 

自分に対しての自信があるかないかによって行動の選択肢が減らされていきます。

 

 

もちろんそれが一概に悪いことではありません。

 

実際に行動をしないことによって損失をまのがれた場面もたくさんあるでしょう。

 

慎重に様子を伺っていてチャンスがやってきたこともあるでしょう。

 

自信がないことによってプラスに働くこともあります。

 

 

でもね、自信がないと最悪のケースになることも多いんです。

それは・・・

 

 

できる自信がまったくないのに、それをやらないといけない場面です。

 

 

人生には自信がなくてもそれをやらないといけない場面っていうのが、いくつかでてくるんですね。

 

【する】、【しない】の選択肢はなく、【するしかない】、【やらなければいけない】という場面がでてきます。

 

拒否権がない場面があるんです。

 

自信がないことでこれにぶち当たってしまうと最悪なんですね。

 

 

【するしかない】、【やらなければいけない】という場面は、ただすればいいというわけではありません。

 

 

行動して失敗しましたではいけない状況なんです。

 

必ず成功させて結果を出さないといけない状況なんです。

 

成功している自分がイメージできないのに、成功させないといけないんです。

 

失敗している自分のイメージは山のように浮かんでくるのに、失敗をするわけにはいかないんです。

 

 

これって恐怖以外のなにものでもないんですね。




そのことについて考えるとものすごくストレスになります。

 

『どうしてやらないといけないんだろう。やりたくない。怖い。』と不安が襲ってきます。

 

逃げ出せるなら今すぐにでもその状況から逃げ出したいのに、逃げるわけにはいかないんです。

 

逃げることは許されていません。

 

怯えるような巨大な敵が相手なのに、あなたはその相手から逃げ出すことも負けることも許されていないんです。

 

 

あなたに求められていることは、怖くて今にも逃げ出したいような敵に勝つことだけなんです。

 

 

あきらかに自分の手に負えない範囲のことをなんとかしないといけないんです。

 

 

精神はボロボロになっていきます。

胃がキリキリと痛みます。

頭はボーっとします。

「おえーっ」っと吐き気がします。

 

『自分には無理だ!』と何度も何度も思います。

 

 

それでも結果を出すしかないんです。

 

 

疲れてしんどくてボロボロになっても、結果を出すまではがんばり続けるしかないんです。

 

 

それで結果がでる場合はまだ問題はないのですが、そこまでやり続けても結果がでない場合は本当に大変です。

 

いくら努力をしても、どれほどがんばっても、かなりの無茶をしても、いっこうにゴールが見えないんです。

 

先の見えない恐怖があなたを襲います。

 

 

自分ができないと思っていることで結果をださないといけないときって、すごく精神力を使います。

 

 

自信があれば肉体的な負担はあっても精神的な負担は少ないのですが、自信がないときは肉体的な負担なんか気にならないくらい精神が追いつめられます。

 

その道を避けることができず、しかも途中で投げ出すこともできないときは生き地獄を味わいます。

 

ここで無理をしすぎて心を壊してしまう人もいます。

 

 

これね、自信があるかないかだけでも随分違ってくるものなんです。

 

 

いくら結果がでなくても自信があるうちはまだ心にゆとりをもてるんです。

 

心にゆとりがあるとリラックスをする時間も作れます。

 

挑戦に対しての恐怖も減ります。

 

自信があるだけで自分の精神は安定してくるんです。

 

 

自信がなくなっているときほど自信をつけるのは難しいことですが、大きな結果だけを見るのではなく小さな成功体験に目を向けてみましょう。

 

 

すべての結果は出ていなくても、過程でできていることもあるはずです。

 

大きな結果ばかりに目がいって、小さい結果を見落としていませんか?

 

小さい成功体験を確認していくことによって、自信がポツポツと芽生えてきます。

 

自信がなくて怖さを感じるほどのことをしているときは特に、その小さな自信が大事になってくると思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



生きていく希望がない。未来が怖くて仕方ない。不安で眠れない夜は?

自信がなくなった。劣等感の塊になったときこそポジティブ思考を!

自分の実力以上の結果を求められたら?死ぬ気で頑張ればいい?

自信をつけるには達成感が大事!目標は低く。自分には甘く優しく。

何をやってもうまくいかない。頑張ってもうまくいかない。もう嫌だ。

逃げたらダメは間違い!逃げるのは悪いことじゃない!!

責任ばかり押し付けられて。自分のキャパシティを超えた仕事量には?

やらなければいけない思考、するべきだ思考を手放せば自由になれる!

嫌いな人が職場にいて逃げられない!人間関係がうまくいかない!!

もうどうすればいいかわからない。人生の分岐点・解決策に迷ったら?

繊細すぎると気疲れする。少しぐらいなら人に迷惑をかけても別にいい。

皆さんは人に迷惑をかけることについてどう思いますか?

 

自分さえよければ人に迷惑をかけていいと思っていますか?

それとも人に迷惑をかけてはいけないと思っていますか?




多くの人は人に迷惑をかけてはいけないと思っているのではないでしょうか?

 

このブログを読まれている人は特にそういう人が多いと思います。

僕もガチガチの人に迷惑をかけてはいけない派です。

 

そもそも人に迷惑をかけてもいいと思っている人はこのページを見ることすらしないと思います。

人に迷惑をかけてもなんとも思っていないので悩むことすらしません。

 

このページを読まれている人は人に迷惑をかけてしまうことに悩んでしまう人が多いのではないかと思います。

 

 

人に迷惑をかけてはいけないってどうしてなんですかね?

 

 

僕たちは幼少期から「人に迷惑をかけてはいけない。」で育てられます。

 

「自分がされて嫌なことは人にもしてはいけない。」って教えられます。

 

そういう教えで育てられるから『人に迷惑をかけてはいけない。』という考えの人が多いですよね。

 

 

では実際に人に迷惑をかけられたことがないかというと、、、

 

 

実際に人に迷惑をかけたことがないかというと、、、

 

 

あれですよね。

 

人に迷惑をかけられたことも、人に迷惑をかけたことも一度もないって人間はいません。

もしそう思っている人がいたら、それはただの勘違いです。

 

僕たちは色んな人に迷惑をかけられながら生きています。

僕たちは色んな人に迷惑をかけながら生きています。

 

それはある意味当然のことです。

 

 

だって人は全員違う人間なんだから。

 

 

自分とまったく同じ価値観を持った人間なんて一人もいません。

 

自分とまったく同じ思考の人間なんて一人もいません。

 

自分に合う人と合わない人は必ずいます。

 

 

自分がされて嫌なことはしないというのは、あくまで自分の価値観でしかありません。

 

 

あなたが良いと思うことを人にしたとしても、その人には迷惑でしかないことも多々あります。

 

(反対にあなたが相手に『迷惑をかけてやろう。』と思ってしたことで相手が迷惑を感じることなく、喜んでしまうこともあります。)

 

自分の常識が相手の常識というわけではありません。

 

 

迷惑をかけるかかけないかは、最終的に受け手の感じ方次第のところもあります。

 

 

誰にも迷惑をかけずに生きるのも、誰にも迷惑をかけられずに生きるのも不可能です。

 

 

僕たちは生きている限り人に迷惑をかけて、人に迷惑をかけられて生きています。

 

そのことをあなたは割り切れないのかもしれませんね。

 

 

でもあなたはもしかしたら、迷惑の範囲を勘違いしているのかもしれませんよ?




あなたが思っている迷惑は、迷惑なんかじゃないのかもしれません。

 

 

あなたが迷惑をかけてしまったと思っていることは、あなただけが迷惑をかけたと思っているだけで、周りの人はなんとも思っていないかもしれません。

 

感謝されているときすらあります。

 

 

そもそもね、『人に迷惑をかけたらいけない!』という気持ちが強い人は、人のことを気にかけることが得意です。

 

 

行動する前に『これをやったら迷惑に思うかな?』、『これをやってしまったらやっぱり迷惑だよね?』と考えることができます。

 

行動中も周りの反応を見て『ここまでの範囲ならそんなに迷惑じゃないみたい。』、『迷惑だと感じていそうだ。ここでやめて謝ろう。』と調整をすることができます。

 

 

今までの経験を総動員して行動するから、人に迷惑をかける可能性は何も考えずに実行する人よりははるかに低いんです。

 

 

これだけで終わったらいいのですが、『迷惑をかけてはいけない。』という想いが強い人はもう一つのことをしてしまいます。

 

行動を全部した後で『やっぱりあれは迷惑なことだったんじゃ?』、『みんなはそんなことないと言ってくれたけど、内心ではやっぱり迷惑だと思っていたんじゃないか?』と反省会をしてしまいます。

 

そしてそんな行動をとってしまったことを後悔し、自分を責めます。

 

これを繰り返すうちにどんどん他人中心思考になってしまいます。そして自分のことがだんだんとわからなくなっていきます。

 

 

人のことを気にかけることが得意な人は、敏感さと繊細さを持ち合わせています。

 

 

人のことを気遣えることができる優しい人たちなのですが、少し気にしすぎてしまうところがあります。

 

この気にしすぎの範囲が『迷惑をかけることになる。』と思うことの範囲を広げてしまいます。

 

敏感すぎて普通の人は感じないところまで感じることができてしまい、気づいてしまったからには無視できないんですね。

 

 

思いやりや優しさと言えば聞こえはいいですが、それをやりすぎしまっては待っているのは苦しみだけです。

 

自己犠牲へと成長してしまい、その後は不幸な運命が待ち受けています。

 

 

もっと自分を大切にしましょう。

 

 

他人なんかどうでもいいんです。

他人なんかよりも自分です。

 

他人を幸せにして自分が不幸になるなんてアホです。

 

 

もう少し自分のやりたいようにやってはいかがですか?

 

もう少し自分のとった行動に自信を持ってみてはいかがですか?

 

 

他人に迷惑ばかりかけている人ならともかく、あなたの場合は気にしすぎがほとんどではないかと思います。

 

自分を主張するのとわがままは違います。

 

あなたは他人に迷惑をかけないように遠慮しすぎて、自分の幸せを遠ざけているのかもしれませんよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):


他人のことを気遣って仮面をつける。本当の自分がわからない!

気を利かせたつもりが逆効果!?相手を怒らせてしまった場合は?

自分の思ったことを相手に言えない。伝えて空気が悪くなるのが怖い!

外部の影響を受けすぎるのはHSP?生きづらいのは敏感で優しいから。

何もかも自分が悪い。自分さえいなければ。迷惑ばかりかけている。

器の大きい人と器の小さい人の違い。器が大きいと疲れる?

誰も悲しまないように。優しい人ほど無理をして自分を責める。

人の顔色を伺って生きる仮面をかぶる自分。本当の自分はどこ?

他人に甘く自分に厳しい人は要注意!完璧主義にはならなくていい!

ごめんなさいは使いすぎ注意。いつも謝ってばかりだと軽い言葉に。

ひどく怒られて落ち込んで元気が出ない。自分が悪いんだと思う前に。

皆さんはひどく怒られたことはありますか?

 

ただの注意で終わることなく徹底的に叱られて、ひどく落ち込んでしまったことはありませんか?

相手の怒りの剣幕にたじろいでしまったり、きつい言葉を言われて泣いてしまったようなことはありませんか?




これってけっこう心にきますよね。

 

心にグサーッと刺さるんです。

 

 

ひどく怒られて自分が悪いことをしてしまったんだと認識をします。

 

 

そして悪いことをしてしまったという想いが強くなればなるほど、ひどく落ち込みます。

 

いきなり『やってしまったことは忘れて挽回する!』という気持ちにはなりません。

 

周りが励ましてくれても心まで届かず、自分を責め続けます。

 

 

人は悪いことをしてしまったと感じたあとには、反省の期間と落ち込む時間があります。

 

 

つらくてしんどい期間が続きます。

 

そしてその期間を過ぎた人だけが前を向くことができます。

 

でもね、これ、罠も隠されているんです。

それは・・・

 

 

あなたは悪いことをしていないのにひどく怒られたときです。

 

 

そしてそれに気づかず、あなたは『自分が悪いことをしてしまったんだ。』と思い込んでしまうときです。

 

 

具体的に言うと・・・

 

あなたは悪いことをしていないのに相手が勝手に激怒して、あなたに責任を押しつけているときです。

 

 

このときは反省の期間なんて必要ないんです。

 

だけどあなたはひどく落ち込んで、反省をしてしまいます。

 

 

なぜかというと、

 

 

相手がものすごく怒っているから。

 

相手があなたが悪いんだと徹底的に叩いてきたから。

 

相手が迷いもなく自信満々だから。

 

 

そう、あなたに責任を押しつけようとしている相手は、すべての非を自信満々にあなたのせいにします。

 

 

仮に自分に非があったとしてもそんなことは認めません。

 

あなた以外には何の落ち度もなく、あなただけが悪いと決めつけて怒鳴りつけます。

 

自分があなたに八つ当たりをしているだけのことだということにも気づかずに。

 

自分の怒りがおさまらないから、あなたに怒りをぶつけて救われていることにも気づかずに。

 

 

ようは子どもなんですよね。





感情のコントロールが苦手で、相手にぶつけることでしか怒りをコントロールすることができないんです。

 

自分の責任からは全力で目を背けて、他人のせいにすることが得意なんです。

 

その人たちは自分の責任逃れをするために全力であなたのせいにします。

 

自分自身すらだます迫真の演技であなたを責め立てます。

 

 

あなたはそんな人たちの被害にあっていませんか?

 

 

このケースって実際にかなり多いんですよ。

 

むしろひどく怒られた場合の半分以上はこのケースではないかと思います。

 

 

相手があそこまでムキになってあなたを怒ってくるのは、あなたに全ての責任を押しつけて、あなた自身にも『自分が悪い!!』と思い込ませるためです。

 

 

そのためには「あなたにもこういう落ち度があったんじゃないかなー?」と笑顔でやんわりと言うわけにはいかないんです。

こんなのでは『ああ、そうかもしれませんねー。』で終わってしまいます。

 

「どうしてあんなことをしたんだ!!おかげでこっちはこんな被害があった!これもお前がしっかりしていたら防げていたことだ!どう責任をとるつもりだ!?」と、いかつい顔をして徹底的に責め抜かないといけないんです。

反論する芽が出ないよう落ち込んでしまうまであなたを潰す必要があるんです。

 

 

あなたが相手の言葉を真に受けてしゅんとなってしまっても、相手の猛攻は終わりません。

 

 

周りからしたら『そこまで怒らなくてもいいんじゃないか?』ってくらいあなたに怒ります。

 

あなたも怒られすぎて反省どころか頭の思考にモヤがかかりだします。

 

そんなに怒ってしまったらかえって逆効果だというくらい必要以上に怒り続けます。

 

 

そう。そこまで怒らなくていいことなんです。本来なら。

 

 

だけど、あなたに責任をなすり付けるためにはそこまで怒るんです。

 

 

あなたに反省してもらうことが一番の目的ではないから。

 

あなたに『自分が悪いんだ。』と思ってもらうことが一番の目的だから。

 

あなたの反省だとか改善だとかは二の次なんですね。

 

 

あなたをボコボコにするために思いつく限りの罵声をあびせるんです。

 

 

遠慮や加減をしていたら、あなたが『自分のせいだ。』と思わない可能性もあるので、最悪あなたが立ち直れなくてもいいと思い全力で怒り狂います。

 

相手はあなたに『自分が悪いんだ。』と落ち込んでもらうことが目的なんです。

 

 

あなたはそんな子どもみたいな人の犠牲者になってはいませんか?

 

 

もちろんね、本当にあなたが悪いことをしたのなら反省は必要です。

 

ひどく怒られて、すごく落ち込んで、それでも反省をして次に生かすことが必要です。

 

 

でもね、その前にまずは客観的に考えてみてください。

 

それが難しい状態ならば、誰かに一連の流れを聞いてもらってください。

 

いつもきつく怒られてひどく落ち込む日々が続いているようなら、それはあなたの問題ではなくて怒ってくる相手の問題の可能性が高いです。

 

 

自分の感情を制御できない相手の問題です。

 

 

あなたに罪をかぶせようとする相手の問題です。

 

 

あなたは別に悪くないのに落ち込まされているのかもしれません。

 

落ち込むのってすごくパワーがいります。

 

疲れてしかもなかなか回復しません。

 

それは本当にあなたが落ち込む必要のあることなんでしょうか?

 

相手のわがままに付き合ってしまっているケースも案外多いものですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



自分ばかりが怒られるのはどうして?何か悪いことをした?

叱り方が未熟な人間。生き方を否定されても落ち込む必要はない!

自責感が強すぎて。もう十分苦しんだはずなのに。いつまでそこを歩くの?

いつも叱られてばかり。仕事をなかなか覚えられないのはどうして?

励まされても元気になれない。気休めの言葉はいらない。落ち込むだけ。

器が小さすぎる!!頭ごなしに怒ってくる相手への対応法!

いつもけなされてばかり。どこに行っても怒られてばかり。私って何?

全否定された時の対処法!問題があるのはあなたじゃなく相手。

理不尽すぎる現実。言い聞かすのも疲れた。心が壊れそう。

パワハラ上司に目をつけられたら?パワハラをしてくる人の心理は?

450記事達成記念

いつも【心が弱っても】を読んでいただきありがとうございます。

本当にいつも読んでいただいている皆さんには感謝しています。

 

おかげさまでブログを書き始めてから4年が経っていました。




僕的には『あれ?まだそんなものなの?かなり前にブログをやろうと決めたと思ったのに・・・』って感じなのですが、まだ4年らしいです。

 

できれば5年、10年と続けることができたらなーと思います。

 

 

このブログは僕の主観をもとに書いているので、多くの人に受け入れてもらえる内容だけでなく、ほとんどの人には受け入れてもらえない内容もあると思います。

 

自分の考えに合った記事は何度か読み返していただけたら嬉しいです。

 

自分の考えと合わない記事は読まないようにしていただけたらと思います。

 

 

文章力がなかったり、思考がまとまりきる前に書いたりするときもあるので、記事の内容を理解するのが難しいものもあるとは思いますが、そのときは大体のニュアンスでとらえていただけたらと思います。すみません。

 

スタートの段階でおおよその目標地点を考えてブログを書きだすのですが、どんどんと脇道にそれて全然違うところでゴールをしてしまう記事もたくさんあります。(なかには目標地点まで行ったのにそこで着地できず、ブーメランで戻ってきてしまった記事もあります。)




ほんとにこんな読みにくいブログを読んでいただいてありがとうございます。

 

他にもたくさんのメンタル系ブログがある中で、あなたのその一つに【心が弱っても】を入れていただき感謝しています。

 

 

・・・というよりも感動しています。

 

 

このブログであなたを救えるとは思っていませんが、あなたの心に残る記事を一つでも作ることができたらと考えています。

 

それが皆さんにできる最大の恩返しだと思っていますので、気に入ってくださった人はもう少し付きあっていただけたらと思います。

 

 

そして【心が弱っても】を卒業される皆さんが一人でも多くなることを願っています。

 

 

※出戻りは大歓迎です(笑)

いつでも気軽に戻ってきてくださいね。

 

関連記事(一部広告):


400記事達成記念

350記事達成記念

300記事達成記念

250記事達成記念

200記事達成記念

100記事達成記念

はじめに

役に立たない自分は価値がない。誰からも必要とされなくなるのが怖い。

皆さんは自分の価値についてどうとらえていますか?

 

自分はただそこに存在するだけで意味のある価値のあるものだととらえていますか?

それとも自分そのものには価値はなく、役に立つことをすることが自分の価値だととらえていますか?

 

これって自分の価値を自分で決めているか、他人に決めてもらっているかによって変わってきます。




『自分は存在するだけで意味のあるもの。尊いもの。』こういう風にとらえている人は、自分の価値を自分で決めています。

 

『自分は役に立つことをしないと価値がない。しなくなったら終わりだ。』こういう風にとらえている人は、自分の価値を他人に決めてもらっています。

 

 

自分の価値を他人に決めてもらうのは、『自分は存在するだけで意味がある!』と思えなくなっているからです。

 

 

自分だけでは価値のある存在だと思えないから、周りの人に『いい人だ!』と評価をしてもらいたいんですね。

 

そのための一番の近道は役に立つことなんです。

 

自分が役に立てば周りからは好意的にみられます。

 

あなたを必要としてくれる人も増えてきます。

 

『必要としてくれているということは自分には価値があるからだ。』という自信につながります。

 

 

でもね、これにはいくつかの大きな落とし穴があります。

 

 

変な例えになりますが、あなたは冷蔵庫です。

 

冷蔵庫の価値ってなんでしょうか?

 

 

そう、食べ物を冷やして保存することです。

 

壊れて冷やせなくなったら終わりなんです。

 

冷蔵庫は場所もとります。

 

壊れて使えなくなった冷蔵庫は新しい冷蔵庫に取りかえられます。

 

 

壊れて使えなくなった時点で終わりです。

 

 

思い出の品とかならともかく、『この冷蔵庫はかっこいいから、飾りとして置いておこう!』なんてことはありません。

 

あれだけ日常生活に役に立っている冷蔵庫なのに、食べ物を保存できなくなった時点でその冷蔵庫はもういらない存在なんです。

 

 

自分の価値を役に立つか役に立たないかで判断するようになると、あなたも自分をこの冷蔵庫のように扱ってしまうようになるかもしれません。

 

 

自分の価値を役に立つか役に立たないかで判断するのは危険なことでもあるんです。

 

 

役に立てば人から認められるし、役に立たなければ人から認められないんです。

 

役に立てば必要とされるし、役に立たなければ必要とされないんです。

 

役に立てば存在価値はあるし、役に立たなければ存在価値はないんです。

 

 

役に立てているうちはいいですが、役に立てなくなってしまったらどうしますか?

 

 

自分の価値がなくなってしまうんです。

 

価値がなくなったあなたは、誰からも必要とされません。

 

あなたを見捨てる人もいるし、あなたの世界からは誰もいなくなってしまうんです。

 

 

それはとても怖いことなんですね。




そうならないためには役に立つ存在でなければいけないんです。

 

役立たずで迷惑を掛ける存在ではいけないんです。

 

 

努力してがんばって、無理をしてでも役に立つ必要があるんです。

 

 

しんどくても泣き言なんか言ってる暇がないんです。

 

苦しくてもがんばり続けないといけないんです。

 

つらくてもさらに無理を重ねないといけないんです。

 

役に立てなくなってしまったら終わりだから。

 

 

役に立つか役に立たないかで自分の価値を判断すると、しんどい生き方になってしまいます。

 

 

もっと自分の価値を信じてみませんか?

 

 

・・・

とはいえ、そう簡単には自分の価値を信じることができないんですね。

 

自分の価値に自信が持てなくなってしまった人は、他人から攻撃された体験があります。

 

『役に立たないと自分には価値がない。』と思い込んでしまうほどのひどい攻撃をされた経験があります。

 

それが一時的なものではなく、日常的に行われ続けていることもあります。

 

 

そんな中で自分の価値を信じることはなによりも難しいことなんです。

 

 

あなたは周りの人間に恵まれてはいなかったのではないですか?

 

あなたは生きているだけで、ただそれだけで価値があるものだと教えてこられなかったのではないですか?

 

無償の愛をあなたに与えてくれる人は少なく、『役に立たなければ自分には価値がない。』と思い込んでしまうほど虐げられてきたのではないですか?

 

あなたは今まで信じていた自分の価値をぶち壊してしまうほどの相手と出会ってしまったのではないですか?

 

 

そんな人たちのことを信じるようになってしまい、自分の価値がわからなくなってしまったんです。

 

 

「あなたはただ生きているだけで、そこに存在するだけで価値のあるものです。」と言われても、そんな環境で育ったあなたにはきれいごとにしか聞こえません。

 

もしそれが本当なら、あなたは自分の価値を疑うことなんてなかったはずです。

 

自分に価値があるかないかなんて、難しいことを考える生活とは無縁の生活ができていたはずです。

 

 

楽しい生活をしている人は『自分は生きているだけで価値がある!』なんてことは考えることもありません。

 

 

そんなのは当たり前のことだから。

 

自分の価値を疑ったことすらないから。

 

自分の価値は当然にあって、役に立つか役に立たないかは別問題だから。

 

 

あなたはね、本当はもっと価値があります。

 

あなたはね、自分が思っているよりも偉大な存在なんです。

 

あなたはね、自分のことをなめすぎです。

 

 

あなたは冷蔵庫と同じ存在ですか?

 

もう少し自分の価値を疑ってみてはいかがですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



無価値なんて言わないで。世界であなたは一人だけしかいないのだから。

誰からも必要とされない自分。自分の居場所を見つけるには?

学習性無力感とは?何をしても意味がない。頑張るのもう疲れた。

無価値観とは?自分に何の価値もないと思うのはただの思い込み!

自分はダメな人間だ。本当に何もできない。何の役にも立てない欠陥品。

嫌われたくないから無理をする。無理をするから恩着せがましくなる。

何もできない。迷惑をかける。足を引っ張る。生きる価値はある?

休んでなんかいられない!もっと頑張らないといけないのに。

ありのままの自分を受け入れられないのは何故?受け入れる方法は?

やめるわけにはいかない!プレッシャーに押し潰されそうな時は?