休むわけにはいかない!休むのが怖い!休んでなんかいられない!!

休まないといけない状態であるとわかっているのに、休めないことってありますよね?

1日単位の休みならまだしも、1週間単位、1ヶ月単位、1年単位の休みはなかなか休めません。

 

休めば休むほど、後が怖くなります。





社会人になると1日休むことですら難しいときがあります。

あなたがいないと他の社員に迷惑をかけたり、あなたが絶対に出席しないといけない会議や商談、あなただけにしかできない仕事というのもあります。

 

 

だから多くの人が休むのに抵抗があるんですね。

 

多少の体調不良なら少しぐらい無理をしてでも働きます。

 

 

余談ですが、僕が以前働いていた場所はインフルエンザでも休ませてもらえませんでした。「お前が休むと機能しなくなる。」と39度の熱でも休ませてもらえませんでした。ブラックです。(他の社員と隔離された場所で事務作業や電話対応をさせられました。)

 

有給休暇なんて名前だけあるだけで、実際には機能していない場所というのもあります。

個人の休みを尊重してくれる会社と、休むことは悪だと認識している会社があります。

ひどいところだと家族の葬儀にも疑ってくる職場があるそうです。

 

 

仕事を休むことって、思っていたより簡単ではないんですよね。

 

 

うまく休めたとしても、翌日に周りから白い目で見られるという職場も少なくありません。

ご機嫌を取るためにお菓子を持っていくなんて人も多いです。

1日休むことでさえ苦労する職場はたくさんあります。

 

それが長期間になればどうでしょう?

 

 

1週間ぐらいの休みなら、あなたが回復してから自分であなたの分の仕事をやらないといけないこともあります。職場に行ったらあなたが休むまでの仕事がそのまま残っているときもあります。

さらにひどい状況だと、あなたが休む前の状態より増えていることがあります。

あなたがすぐに復活することを見越して、あなたの仕事を減らす工夫もせずに、そのまま請け負ってくるんです。

復活後あなたが苦労します。毎日残業決定コースです。それでも追いつかない状態ですね。

 

でもまだこれってマシな状況だと思うんです。

 

 

最悪なのは長期間休まないといけないときです。

 

 

1週間や2週間ぐらいでは治らない。

月単位、年単位の休みが必要なときです。

 

このときはね、さすがにあなたの穴を空けたままにしとくわけにはいきません。

あなたが休んでいる間に席を補充されます。

あなたの穴を誰かが埋めてくれます。

あなたの代わりにあなたの仕事をしてくれる人が入ってきます。

 

 

あなたがいない状態で職場が機能することが当たり前の状態になるんです。

 

 

休んでばかりのあなたなんかもういらない状態です。

 

 

むしろ新しく入った人の方が仕事の効率がよくて、もう帰ってこなくていいよー状態になるときさえあります。

治って働ける状態になったとしても、どの面下げて帰ってきたんだ状態になってしまうこともありえます。

 

 

あなたのせいでたくさんの人が迷惑をしました。

 

 

あなたが休んでしまった穴を、みんなで団結して乗り越えてきました。

あなたはそのときに職場にいませんでした。

苦楽を共にした仲間ではなく、面倒ごとを押し付けてきた敵とみなされることもあります。

 

 

仕事を休むことって大変なんですよね。





仕事を休む理由が身体面だけの状態ならまだいいんです。

交通事故に遭って完治までに何カ月も必要だと診断されたらいいんです。

病気にかかり手術で何カ月も入院する必要があると判断されたらいいんです。

 

休む理由を合理的に他者が作ってくれる場合は、『お医者さんに言われたから休まないといけない。』と自分に言い聞かせることができます。言い訳ができるわけです。(全然言い訳じゃないんですけどね。本当に休息が必要なのだから。)

 

 

でもね、心理的な面で仕事を休まないといけないときはかなり厄介です。

 

 

だって、他者が合理的な休む理由を作ってくれません。

 

 

お医者さんが診断してくれるでしょうが、それはあくまで自己申告制です。あなたが「つらい。」、「苦しい。」、「死にたい。」、「眠れない。」、「吐き気がする。」、「食欲がない。」、「頭が働かない。」などの発言と様子で判断するわけです。

ストレスチェックやテストなどはしてもらえるかもしれませんが、その答えはあなたが決めるんです。

 

極端な話、仕事をどうしても行きたくないと思えば、心療内科等へ行って死ぬほどしんどそうな芝居をすればいいだけです。

機械で数値を測定なんてしません。

 

 

ズルをしようと思えばいくらでもズルができます。

 

 

仮病のし放題です。

 

 

あなたはどうですか?

 

本当にあなたは仮病じゃありませんか??

 

 

これに「絶対仮病じゃない!!」と言い切れる人って、少数派じゃないかと思います。

あるいはもう本当に限界を超えている場合か。

 

 

少しでも元気なところがあると『自分は仮病なんじゃないか?』という疑問がいつまでもついてくるんです。

 

休んでいる間も。

食事をしている最中も。

お風呂に浸かっているときでさえ。

 

『自分はただ怠けているだけなんじゃないか?』といつももう一人の自分が語りかけてきます。

 

 

そんな状態でリラックスして休むことなんてできません。

 

 

心を理由に休まないといけなくなるときって、通常は最低でも数か月は必要になると思います。

一週間で完全回復とかならむしろ、ただのさぼりだと僕は思います。

 

 

あなたはどうでしょうか??

 

一週間で治りそうですか?

一週間なんて休む前と何も変わっていませんか?

 

どちらでしょう??

 

 

少なくともね、本当にただの仮病の人は、自分のことを『仮病なんじゃないか?』と悩んだりしないと思います。

 

休みを満喫して笑い、楽しそうに生活できると思います。

 

 

『仮病なんじゃないか?』と悩むこと、休まないといけないのになかなか休まらない状態こそ、あなたが仮病ではない何よりの証拠だと僕は思いますよ?

 

少しずつ自分を認めてあげましょうね。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



休んでなんかいられない!もっと頑張らないといけないのに。

何もできない。迷惑をかける。足を引っ張る。生きる価値はある?

休んでも休んでも疲れがとれない。休み下手のあなたに効く裏技。

仕事に行くと吐き気がするのは気持ちの問題?適応障害はずる休み?

タイムリミットに間に合わない。焦燥感をコントロールする方法。

ストレスの発散が追いつかない!何をやっても楽しくないときは?

『生きていてごめんなさい!』強くなりすぎた自己否定感には?

もっと頑張らなきゃいけないのに、頑張れない。自分は怠け者?

何もする気になれない。何もやる気になれない。もう動けない。

もうこれ以上がんばれない。無気力で動けなくなってしまったとき。

「こんなこともできないのか!」と叱られた時は?相手にしたら負け!

皆さんは「こんなこともできないのか!?」と叱られたことってありますか?

子どもの頃はできないで許されていたことも、大人になるにつれできないでは許されなくなります。

 

世間の目が厳しくなります。





僕はね、人よりも本当に不器用でどんくさいんです。要領も悪く、物を覚えるのにも時間がかかります。だから知らないことがたくさんあったり、他の人が簡単に覚えられることでも倍以上の時間がかかったりします。

平均値以下なんです。

 

すると当然、社会に出ると困ることもたくさんあるんですよね。

普通なら知っていて当然の知識やマナーを知らなかったり、多くのことを体験してないから物事を見る視野が狭かったり、誰かに助けてもらってやっていたことを突然一人でしなくてはいけなくなったり。

 

 

こんなこともできないことが多いんです。

 

 

で、そんなこんなこともできない僕がどうやって生きてきたかというと、スルースキルです。

相手の指摘を必要最低限のことだけ聞いて、それ以外のいらない部分は右から左へと聞き流していました。

 

昔はけっこう強い心だったんですよ。

他人なんかの言動に左右されず我が道をいくというスタイルでした。

まさに心が弱る人とは正反対の生き方ができていました。

 

そんな僕がなんでここまで心が弱ってしまったかというと、ある一人の人に出会ったことがきっかけです。

その人は僕を徹底的に否定してくるんですよね。

 

「こんなにできない人に今まで会ったことがない!」と。

「なんでこんなこともできない人がいるの!?」と。

「こんなにできない人と関わったことがないから、どうしたらいいかわからない!!」と。

「今までどうやって生きてきたの!?ほんとに人間?」と。

 

こういったことをその人に延々と言われ続けてきました。

 

 

こちらも最初は全然気にしていなかったのですが、その人は僕が流してもあきらめないんです。

自分が正しいことをしていると心の底から思っていて、正しいことをできない僕を徹底的に否定してきました。

僕が正しいことをできているか確認するために、その人は僕の言動に必要以上の注意を払っていました。

 

 

ニュアンス的には僕のストーカーです。

 

 

ほんとに『やることなすこと全てが気に入らないんじゃないか?』というぐらい否定してきました。

『こっちは相手していないんだからいい加減わかれよ。』状態でしたが、それでもあきらめずに延々と会う度に否定してくるんですよね。

 

僕の存在なんか認めないというくらいずっと否定されてきました。

 

 

「こんなこともできないのか!」って結構心にグサッとくるんですよね。

 

 

バカにされているというか、見下されているというか、失望されているというか。

 

『お前は普通の人よりもダメなんだ!!』と指摘されているんですよね。

自分でもわかっていましたが、人から改めて言われるとショックを受けるものなんです。

ずっとそんなことを言われ続けると、自己肯定感が少しずつ剥がされていくんです。



そして『こんなこともできない自分』が頭に残ってしまうんです。

 

 

なにもできない自分の完成です。

 

 

人間ってね、自分のいいところを知っているから自分を好きになれると思うんです。

自分を好きだから、できない自分でも認めることができるんです。

でもね、自分の悪いところばかり知ってしまったらどうですか?

 

自分のことなんか好きになれませんよね。

おまけに、なにもできない。

そんな自分を認めることができますか?

 

 

「こんなこともできないのか!」と言われ続けるとそれが伝染するんです。

 

 

周囲に。こんなこともできないあなたになってしまいます。

自分に。こんなこともできない自分になってしまいます。

 

 

「こんなこともできないのか!」って、わりと強烈な言葉なんです。

 

 

人に言われて傷つく言葉ってけっこうありますけど、その中でも意外とランキング上位の言葉だと思います。

 

これの対応なんですが、二つしかありません。

 

 

できるようになるか、流すか。

 

 

どちらかです。

 

 

最初は皆さんできるようになるを選択する人が多いのではないかと思います。

言われた課題に取り組んで、『このやろー!』と思いながらできるようにする。

最初はこれなんだと思います。

 

そして何度やってもダメで、自分にはできないとわかるようになると流すようになっていくと思います。

いつまでも『絶対にできるようになってやる!!』と取り組んでいても疲れるだけですしね。

 

だけどね、気合を入れすぎていた場合はこれで終わらないんです。こんなこともできない自分が許せないんです。

流そうと思っても、既に流しきれないくらいあなたに影響を与えてしまっているんです。

 

 

こんなこともできない自分は許せないのに、できるようになれない自分が完成します。

 

 

そうなると毎日が自己否定の連続です。

毎日がしんどくなり、苦痛になります。

 

 

そんなのアホらしいでしょ?

 

 

最初の発信はあなたじゃなく他人なんですよ?

 

 

しかもそれが正論だとは限らない。

相手の立場からの単なる言葉です。

 

こんなこともできない自分を認めて否定をしてしまうと、そんな自分勝手な相手に負けることを意味するんですよ?

 

 

「こんなこともできないのか!!」と言われ続けたら流しましょう。

 

 

流すことができなくなったら『こんなことぐらいできない自分の何が悪い!!これがわたしだ!!』と思いましょう。

それが本当の意味での「こんなこともできないのか!!」とバカにしてくる相手への勝利だと思いますよ?

 

皆さん、すすんで負けに行っていませんか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):


見下してくる嫌な人との関わり方。あなたまで落ちてやる必要はない。

いつもバカにされて萎縮。鼻で笑われて動けなくなったら?

ありのままの自分を受け入れられないのは何故?受け入れる方法は?

全否定された時の対処法!問題があるのはあなたじゃなく相手。

自分の価値観を押し付けてくるわがままな人との関わり方。

自己否定感とは

長所を否定された時は気にする必要なし。それがあなたの自分の芯!

できない自分がおかしいの?即戦力を求めてくる職場。

嫌われたくないから無理をする。無理をするから恩着せがましくなる。

何もできない落ちこぼれ。無能な自分との付き合い方。

死にたくなるのは頑張っている証拠!恥じることなんかない!!

皆さんは死にたくなってしまったことってありますか?

生きているのが苦痛で仕方なく、死を選びたいと思ったことはありますか?

失敗をして恥ずかしくて死にたいと思ったことはありませんか?

 

今も死にたくなっていませんか?




これね、

 

あなたががんばっているからなんですよ。

 

 

がんばっているのに、その成果が出ていないから思うんです。

がんばってきたのに、理不尽な現実に襲われたから思うんです。

がんばろうとしているのに、希望のある未来が見えないから思うんです。

 

 

がんばっていなかったら、最初から人生に期待していなかったら、死にたいなんて考え浮かびません。

 

 

がんばっていたけど、それがいくらやっても報われなくて、死にたいなんて考えが浮かんできます。

がんばって報われていたけど、ある日突然それを奪われて人生に絶望し、死にたくなるんです。

 

がんばっている人ほど、神様は試練を与えてきます。

 

そしてがんばっている人ほど、神様が与えてくる試練が難しいんです。

 

 

それをクリアできない状態になってしまうと、『もう生きていたって仕方ない。こんな世界と早く離れたい。』と死にたい願望が芽生えます。

 

 

僕はね、10年前までは自殺なんて考えたこともありませんでした。

小さい頃から僕は親に「自殺だけは絶対にしてはいけない!」と言われ育てられてきました。

だからどんなに嫌なことがあっても『死のうか。』なんて考えが浮かんできませんでした。

『死にたい。』と思うようになったのは、わりとまだ最近ですね。

 

生きていたら嫌なことやひどいことに遭遇することもあると思います。

僕もありました。

 

小学生の頃はクラスからイジメにありました。けっこう自己中な性格でしたので、それが気に入らない子もいるんですね。強烈なイジメは少なかったのですが、そのぶん長い期間続きましたね。

『あー、またやってらぁ。こんなことしてアイツら何が楽しいんだろう?』と相手にしませんでした。

 

すごく大勢の人前でけっこうな失敗をやらかしてしまい、大恥を書いたこともあります。

『うわー、やっちゃったー。明日からどうやって顔を合わせればいいんだー!嫌だー!!』と大恥を思い返しては、一人で泣いたこともあります。

 

それでも死にたいなんて思ったことはありませんでした。

 

まあ、『お腹が減ったー。』みたいな感覚での死にたいはありましたが。軽い感覚の死にたいで本当に実行しようとは思わないようなやつです。

 

でもね、今は違うんです。

 

定期的に『死にたい!』に襲われることがあります。

 

具体的な方法を考えるときがあります。

どうすれば確実に死ねるか、どうすれば自分が死んだあと周りへの迷惑を最小限に抑えられるかを。

 

本当に実行してしまいそうな自分が怖くて、柱に思いっきり自分の腕を縛り付けたこともあります。

死の誘惑に負けないように必死に闘うときがあります。

寒くないのに震えが来て止まらなくなるときがあります。

 

 

死にたくなるのはね、がんばっている証拠なんです。





がんばっても報われていないと感じるから『死にたい。』と思ってしまうんです。

がんばっていなかったら、よっぽどショックなことがない限り死にたいなんて思いません。

 

 

そしてあなたは今もがんばっています。

 

 

 

なぜがんばっているんですかね??

 

 

生きたいからです。

 

 

死にたくないからです。

 

 

『死にたい。』という気持ちは『生きたい!!』という気持ちでもあるんです。

 

 

『今の自分の現状には全然満足してねーぞ!!這い上がってやるー!!』と心があなたに訴えかけているんです。

『わたしはまだまだこんなもんじゃない!!もっと幸せになれるはずだ!!』と心があなたに訴えかけているんです。

 

 

ほんとは『もっと生きていたいー!!』って心が叫んでるんです。

 

 

あなたの心は『死んでたまるかー!!』と燃えているんです。

 

 

でもね、生きていたら本当に色んなことを体験します。

そして良いことばかりではなく、悪いことも体験してしまいます。

 

皆さんが『死にたい。』と思うようになってしまったのは、良いことと悪いことの割合が違いすぎるからです。

悪いことが多すぎるからです。

悪いことが大きすぎるからです。

 

その悪いことが後々の自分の強さに変わるのですが、それを考える余裕がないんですね。

 

ほんとに毎日生きているだけで色々なものを消費します。

楽しみが少なくなり、泣くことが増え、最後には死にたい以外の感情を感じられなくなります。

 

 

それでも死んでないあなたって、実はすごいんですよ?

 

 

それでも生きているあなたって、実はすごいんですよ?

 

 

あなたと同じ状態になってしまったとき、自暴自棄になる人がどれほどいることか・・・

あなたと同じ状態になってしまったときに、命を投げ出してしまう人がどれほどいることか・・・

 

 

今、生きているだけで、あなたはすごいんです。

 

 

このね、死にたくなっている状況って周りが思っている以上につらいですよね。

死にたいと口だけで言ってる人って、すごく口が軽いんですよね。

だから、周りにの人には「死にたい!」と言っても薄っぺらく感じるんです。

『どうせ死ぬ気もないのに・・・』とあきれられた目で見られることもあるかもしれません。

 

 

本当に死にたい人は隠すんですよね。

 

 

隠すから発散できなくて、さらに死にたくなるのですが。

 

 

あなたは死にたくなるほど、自分が許せないのかもしれません。

あなたは死にたくなるほど、世界が許せないのかもしれません。

 

ずっとそんな世界にいるのは苦しいですよね?

 

隠すことはせずにもう少し、死にたいアピールをしてみてはいかがですか?

一人で抱え込んで死んでしまうよりも、周りにあきれられても生きていく方がよくありませんか?

 

なにより、こんなにがんばって生きてきたんです。

今もこんなにがんばって生きているんです。

 

今死んでしまってはもったいないですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



『もう生きていくのが辛い!』死んでしまいたい状態になった時は?

死にたい衝動に襲われる!生きているのが辛くてたまらない!

無駄な努力で時間を捨てた。努力が全て水の泡になってしまった時は?

自分なんか死んでしまえ!自分なんか消えてしまえ!自分が憎い!

誰からも認めてもらえない。愛されない。寂しい心を潤すには?

約束を守れなかった罪悪感。誓いを果たせなかった無力感。

心が打たれ弱くなったのは強い心だったから!自分を追いつめないで!

どんなに頑張っても絶対に勝てない相手。それでも負けたくない!!

取り返しのつかないことをしてしまった。どうすればいいの?

悩みが解消されない!!どうすればいいかわからなくなったときは?

誰も悲しまないように。優しい人ほど無理をして自分を責める。

皆さんは誰も悲しまないようにとがんばったことはありますか?

 

自分さえがんばれば誰も悲しい思いはしないはずだ。

自分さえ我慢すれば誰も悲しい思いはしなくなるはずだ。

 

こんな思考になってしまったことってありますか?




この思考って大変なんですよね。

 

まずね、はっきりと答えを言います。

 

 

誰も悲しまないようにすることができると思っているのは、あなたの思い上がりです。

 

 

あなただけがんばっていても、あなただけ我慢していても、相手が悲しまないようにすることは無理です。

 

 

あなた一人にできることなんて、あなたが思っている以上にちっぽけで少ないです。

 

 

だけどそのことには気づきたくないんですよね。

 

『自分なら!』と気合いを入れてなんとかしようとします。

 

だってあなたは、今の状況が気に入らないから。

だってあなたは、今よりもマシな状況にしたいから。

がんばってもどうにもならないなんて思いたくないんです。

全力でやったらなんとかなると思い込みたいんです。

 

 

がんばってもどうにもならない現実って、本当に心に強いダメージを与えます。

 

 

どうしてもゆずれないことならなおさらです。

みんなで幸せになれるようにとがんばってきたのに、たった一つのボタンの掛け違いでみんなが不幸になる。

 

 

そんなこと認められるはずがありません。

 

 

だからあなたはその中でできる最善を模索します。

一人でも不幸になる人が減るように、一人でも多くの人が幸せだと感じられるように全力で行動します。

 

人間て、本当に色んな人がいますよね。

価値観がまったく合わない人。

性格が全然違う人。

自己主張がすごく激しい人。

周りの意見に従う人。

本当に色んな人がいます。

 

 

その全ての人があなたの言動で幸せになってくれることなんてありません。

 

 

親子でさえ価値観が違います。

兄弟姉妹でさえ価値観が違います。

パートナーでさえ価値観が違います。

親友でさえ価値観が違います。

 

あなたにとっての幸せが、両親の不幸につながることだってあります。

あなたにとっての幸せが、兄弟姉妹の不幸につながることだってあります。

あなたにとっての幸せが、パートナーの不幸につながることだってあります。

あなたにとっての幸せが、親友にとっての不幸につながることだってあります。

 

 

誰も悲しまない状況でいられたらいいのですが、日常は変化します。

 

 

その変化が大きいと幸せに亀裂をもたらすことだってあります。

ほんの些細なボタンの掛け違いで皆が幸せになれないことがあります。

あなたの幸せが誰かの幸せを邪魔してしまうこともあります。

 

 

どうしても皆が幸せになる方法がないことがあります。





親子間でよく起こりますかね?

 

親に好きな人を紹介したら「あんな人間はやめとけ!もし、それでも別れないと言うのなら家族の縁を切る!!」祝福してもらいたかったのに、もらえませんでした。何度説得しても変わりません。あなたは好きな人と大切な家族、どちらかを選ばなくてはいけません。

 

親がテニスのプロになれなかった人で、子どもに夢を託しました。小さい頃からテニス三昧でプロを目指す環境にいました。テニスは楽しいと思ったことはないけど、試合に勝てば親が喜んでくれました。親の喜びを見たくてきつい練習でもがんばりました。だけど、急に勝てなくなってしまいました。勝つにはもっと練習しないとと思って、より厳しい練習をしても勝てない日々が続きます。上達した実感もなくスランプ状態です。親が喜んでくれることが減りました。親もあなたに対して厳しい態度が増えました。きつい練習をしても全然結果がでないあなた。テニスをもうやめてしまいたいと思うようになりました。

 

 

漫画やドラマといったものでは親は最終的に納得してくれます。

 

 

子どもの幸せが自分たちの幸せなんだから、つらい思いをさせてまで苦しませることないといった感じで、結婚も認めるし、テニスをやめることも認めてくれます。

 

 

こんな物わかりのいい親ばかりだったらいいのですが、現実にはそうじゃない親もいます。

 

 

「結婚するな!」、「お前はプロになるんだ!」と子どもが苦しんでいても、絶対に納得してくれない親はいます。

「もっといい人を紹介してあげるから。」、「あなたはプロになるのが夢なんでしょ?あきらめちゃダメ!!」と、あなたを思って猛反対してきます。

 

 

でもね、これ実は、あなたのことを考えて言ってくれているんじゃないんですよ。

 

 

もっといい人を紹介してあげる・・・あなたはその人がいいんです。その人以上の相手なんて現時点ではいないんです。

プロになるのがあなたの夢・・・これはもう親の夢になっていますよね。夢を子どもに託すと言えば聞こえはいいですが、これはもう呪いですよ。

 

 

親は本当にあなたの幸せのために言ってくれていますか?

 

 

親本人は子どもの幸せのためだと勘違いしているんですけどね。

あなたを思っての幸せだと勘違いしていますが、自分の幸せしか考えていないんです。

 

 

そういった場合はあなたは自分の幸せを優先してください。

 

 

他人と自分の幸せがわかれたとき、自分の幸せが他人の不幸につながるとき、それでもあなたは自分の幸せだけを考えて行動してください。

あなたの幸せを決められるのは他人じゃありません。

 

 

あなたの幸せを決められるのはあなただけです。

 

 

人間はみな、自分が幸せになれるように最大限の努力をしています。

あなたも自分が幸せになるための最大限の努力をしていいはずです。

親しい人や大切な人と自分の幸せが反対になってしまうことはあります。

 

 

でもこれが全く知らない赤の他人が相手ならどうでしょう?

 

「結婚するな!」、「プロになれ!」と言われて、あなたは「はい。そうします。」と返事しますか?

『うるせー!!』と思うでしょ?

 

それと同じなんですよ。

『うるせー!!』ことを言われているんです。

 

 

だけどあなたは、大切な人だからその人の気持ちも汲みとってあげたいんです。優しいあなたは大切な人が悲しむ顔を見たくないんです。

 

 

自分を優先させてください。

これはあなた自身の問題です。

あなたの気持ちで決めていい問題です。

 

大切な人はときに、あなたを思って出しゃばってきます。

だけど実は、その人はあなたのことを思っているのではなく、『そんな風になってしまうあなたは嫌だ。』と自分の感情を優先させているんです。

 

あなたも自分の感情を優先させていいはずですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



優しすぎるあなたが苦しいと感じているのなら

何もかも自分が悪い。自分さえいなければ。迷惑ばかりかけている。

自分さえ頑張っていればこんなことには・・・全部自分が悪い!!

自分が悪いことをした、責められている気がするのは何故?答えは・・・

外部の影響を受けすぎるのはHSP?生きづらいのは敏感で優しいから。

優しい人、いい人だと損をする?世の中不公平だと感じたら?

幸せになれないのは不幸になる運命?世界を恨むようになった時は?

自分の価値観を押し付けてくるわがままな人との関わり方。

自分を受け入れるには?自己肯定感を高めて楽しく生きる方法!

どうしてこんなに被害妄想が強いの?惨めな自分が嫌だ。

ショックを受けてトラウマに。心の傷を癒すこともできない時は?

皆さんはなにか心の傷を持っていませんか?

 

生きていくのは自分にとっていいことばかりではなく、つらい出来事も体験することがあります。

なかには『嘘であってほしい。』、『こんなの認められるわけがない!』と思うほどの現実が襲ってくることもあります。

 

心の傷は胸をえぐってきます。




ほんとに物理的に『刺されたんじゃないか!?』と思うほどの痛みを伴うときがあります。

というか、まだ物理的に『刺してくれた方がマシだった。』とすら思えてしまうような傷ができるときがあります。

 

 

心の傷って簡単には治りません。

 

 

トラウマとして一生残ることもあります。

ことあるごとにフラッシュバックして、つらい思いをすることもあります。

もう乗り越えたと思っていても、なにかの拍子で思い出してしまうこともあります。

 

身体の傷は治ったか治ってないかがわかりやすいのですが、心の傷は目には見えません。

どれだけ傷が深いかは他人にはわかりません。

 

傷が深すぎて、他人どころか自分もわからないときもあります。

痛みが強すぎて感覚が麻痺してしまうこともあります。

 

 

なにより心の傷の厄介なところは、再発しやすいんです。

 

 

一度完全に治ったと思っても、なにかのきっかけで傷が広がることがあります。

表面を見た限りでは治っていると思っても、中がぐちゃぐちゃのままのこともあります。

 

 

心の傷はほんとに厄介です。

 

 

あなたの苦しさは他人にはわかりません。あなたの苦しさはあなたにしかわかりません。

他人には大したことのないように思えても、あなたはすごく重傷なんてこともあります。

 

 

他人にはわからない、あなたオリジナルの苦しさなんですが、その苦しさも続くと麻痺をします。

 

自分が苦しいのかどうかさえわからなくなっていきます。

 

 

苦しいのがあなたの普通の状態になってしまい、苦しくないのがあなたの異常な状態になってしまいます。

 

 

心の傷ができる前のあなたと、心に傷を負ってしまったあなたは、もう別人です。

 

 

明るくて社交的な性格で誰に対しても好かれていた人が、暗くて無口、誰とも関わらなくなってしまうこともあります。

誰にでも穏やかに交流していた人が、常に攻撃的な態度になり他人を寄せ付けなくなることもあります。

こんな自分と一緒にいると大切な人まで不幸にしてしまうからと、別れを告げる人もいます。

 

 

心に傷を負ってしまったがために、人生が激変してしまう人も少なくありません。

 

 

今まで信じていたものや価値観が変わってしまうこともあります。

忘れようと思ってもなかなか忘れることができないですし、乗り越えようと思ってもなかなか乗り越えられません。

 

 

心の傷って皆嫌うんです。

 

 

心に傷がある人と一緒にいても楽しくないから。

どんよりとした空気を撒き散らし、周囲に嫌な思いをさせるから。

暗くて闇を抱えている雰囲気の人より、明るくて無垢な雰囲気の人ほうが一緒にいても楽しいです。

 

 

周りに迷惑をかけてしまうことが多いから、心の傷を隠して生きていきます。

 

一人で抱え込めているうちは一人で抱え込みます。できる限り人に知られたくないんです。

 

 

心の傷を武勇伝のように話す人もなかにはいますが、それは心の傷と呼べるほど大きいものじゃないんですね。

紙で指の薄皮を少し切って、ちょっとだけ血が出ただけなんです。

「うわー!血が出たー!死ぬぅ!救急車ぁー!」と一人で騒いでいるだけです。かまってちゃんですよね?

 

 

あなたは違うでしょう??





ただのかまってちゃんなら、僕のブログは読まれていないと思います。

かまってちゃんならアピール上手です。かまってくれる人を探して、心の傷を訴えて幸せに暮らします。

不幸自慢をしながら幸せに暮らします。

 

本当に不幸なら自慢なんかできないんですけどね。

 

 

心の傷を悟られたくなくて、必死に隠してがんばっているあなたはかまってちゃんなんかじゃありません。

 

だからこそ苦しいんです。

 

いっそのことあなたが、心の傷を自慢できるかまってちゃんならよかったんですけどね。

 

 

この心の傷なんですが、治すのは簡単なことじゃありません。

一生治らない心の傷もたくさんあります。

 

 

でもね、

 

それでも生きていかないといけないんです。

 

 

心の傷がすごく深くて動けるような状態じゃなくても、生きていかないといけないんです。

たとえ治ることがなかったとしても、生きていかないといけません。

ずっとずっと抱えて生きていかないといけないんです。

 

 

そんなの苦しすぎますよね?

 

 

だから必死で傷を見ないようにするんです。

自分は心に傷なんかないんだと思い込み、忘れようとするんです。

一心不乱になってがんばって、心の傷から目をそらします。

 

心の傷を癒す方法を必死で探します。

心の傷を癒してくれる人を必死で探します。

そこで見つけられた人はまだ幸せです。

 

多くの人はその方法も人も見つからないままに長い時間を過ごします。

ただただ時間だけがすべてを解決してくれるはずと信じて。

そんな希望にすがるしかなくて。

 

 

でも、そんな時間さえも、あなたを裏切ってくることがあります。

 

 

10年経ったのに、一向に傷は癒えません。

30年経ったのに、一向に傷は癒えません。

こんなことになってしまう人もいます。

 

 

その間は地獄です。

 

 

『どうしてこんなことに!?』、『なぜわたしがこんな目に?』、『他の人は・・・!!』と世界を恨む期間になります。

そして恨んでいる世界に何もできないまま、恨んでいる世界で生きていくことになります。

 

 

心の傷なんてね、ない方がみんな幸せに生活できるんですよ。

 

 

人間として成長できると言われていますが、そんな成長なんてしたくもないんですよ。

 

 

あなたは地獄の苦しみの中で生活しているのかもしれませんね。

疲れて、ヘトヘトで、苦しくても。

つらくて、しんどくて、もう死にたくても。

 

 

それでもあなたはがんばって生きているんですよね。

 

 

心の傷がない人には理解できない世界で生きています。

心の傷が浅い人には大げさだと思われる世界で生きています。

 

 

心の傷やトラウマはいつか治るとは限りません。

僕自身何年も癒えてない状態ですしね。

 

あるとき、無性にやるせなくなるときが来ると思います。

それと闘うのもすごく疲れますよね。

 

でも、そうやって生きているあなただからこそ、本当は誰よりも強い心を持っているのだと思います。

自分を労わりながら一歩一歩歩いて行きましょうね。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



どうして自分だけこんな目に。悲劇の主人公になってしまったら?

心の病はただの甘え?なったことがない人には辛さはわからない!

うつ病って甘え?心が病むのは弱い人間?判断できないときは?

痛みを知っている人間ほど人に優しくなれる!痛みで苦しんでいるあなたに・・・

心が打たれ弱くなったのは強い心だったから!自分を追いつめないで!

過去にとらわれて何が悪い!過去を振り切れない時は大切にすればいい。

幸せになれないのは不幸になる運命?世界を恨むようになった時は?

周りが皆幸せそうに見えるのは?『自分はこんなに苦しいのに!!』

心が疲れたら生きるだけで精一杯!もう頑張れないのに・・・

どうしてこうなった?こんなはずじゃなかったのに・・・

今までの全てが無駄になった日。人生が終わってからの生き方は?

『人生が終わった。』と感じたことはありますか?

『今までのすべてが無駄になってしまった。』と感じてしまったことはありますか?

 

今までがんばって必死で積み上げていたものが、一瞬で崩壊してしまうんです。




人生が終わったと感じる瞬間は走馬灯が襲います。

走馬灯が襲ってきてもあなたは死ねないんです。

 

身体の死じゃなく、心の死なんでしょうかね?

 

 

崩壊する前と崩壊後に明確な差があります。

 

 

崩壊する前の世界と崩壊後の世界はまったく別の世界です。

 

 

映画とかで未来の地球は滅んでいるといった設定の映像が出ることがありますが、あなたの内面の世界は正にそんな状態です。

青々としていた美しい地球は見る影もなく荒れ果てています。

そしてあなたは今、緑の美しい地球ではなく、荒れ果てた地球の住人になってしまいました。

 

さて、どうしましょうか?

潔く死にますか?

 

 

そういうわけにはいかないんですよね。

 

 

どんなに荒れ果てた地球であっても、あなたはこれからも必死で生きていかないといけないんです。

映画なら地球に隕石が衝突しました。人類は滅びてしまいましたで終われますが(ものすごく後味の悪い映画ですが、、、もし、実際にあったらごめんなさい。)あなたはバットエンドでは終われません。

 

 

バットエンドの世界で生きていかないといけません。

 

 

この世界で生きていこうと思うのはかなり大変なことなんです。

 

 

まずね、最初の状態は【ぽかーん】ですよ。何が起こったのかわからない。頭が真っ白。脳が考えることを拒絶します。

それから次第に脳が働くようになってきます。起きたことをゆっくりと分析し出すんです。ものすごい情報量が脳を襲います。

その次に激しい拒絶です。『そんなことあるわけない!!』と心が現実を拒否します。何度も何度も拒絶します。『受け入れてはいけない!!』、『これはなにかの間違いだ!!』と拒否します。

 

 

涙がどんどん溢れてきて、涙腺が壊れてしまったんじゃないかというくらい止まりません。

自分の声が今まで聞いたこともないような悲鳴をあげます。まるで獣のような泣き声です。

 

 

それでも受け入れようと脳が全力で働きます。

 

 

あなたは現実と闘います。

『こんなこと認められない!』から『それでも認めるしかない!』になるように必死で闘います。

 

それでも現実を受け入れることは難しいです。

自分にとってショックなことなら、拒絶することに疲れ果てて何も考えられない状態に逆戻りです。

 

 

ですがあなたはそこで終わりません。

 

疲れが少しでも回復したら闘いに復帰します。

 

 

何度も何度もこの行程を繰り返します。

 

 

これが現実なんだと受け入れることができるように。

 

 

簡単には受け入れられないことほど、このサイクルを繰り返します。

何年もかかる場合もありますし、最期まで受け入れることができない場合もあります。

 

 

この間はものすごく精神的にしんどいです。きついです。

 

 

途中でつらさに耐えきれなくなって、心が壊れてしまう人もいます。命を投げ出してしまう人もいます。

それほどまでに世界が崩壊するのは苦しいことなんです。



世界が崩壊する前と崩壊後の世界はまったく別の世界です。

 

 

世界が崩壊する前の世界ではあなたは幸せでした。

 

 

変わらない日常がどれほど素敵なものだったか、希望があるということがどれだけ輝かしいものだったか、自分がどれだけ満たされた日々を生きてきたか、それらを失ってしまってから初めて理解します。

 

 

あの満たされていた世界にはもう帰れません。

 

どれだけ泣こうがわめこうが、以前の世界にはもう戻れません。

 

 

あなたにできることは、この満たされない世界の住人として生きていくことだけです。

 

 

やる気なんて地の底です。

もうどうでもいいと自暴自棄になることもあります。

 

 

それでも生きていかないといけません。

 

 

苦しくても、しんどくても、無様でも。

つらくても、悲しくても、みっともなくても。

それでもこんな世界で生きていかないといけません。

 

 

元の世界には戻れません。

どれだけ元の世界が幸せで恵まれていたかをいまさら理解したところで、戻る手段はありません。

 

 

あなたにできることは、この崩壊した世界からまた1から世界を作っていくことです。

 

 

最初はね、一本の小さい苗木を植えることから始めます。

その苗木に毎日水をやり、育てることから始めます。

荒野にたった一本の緑を作ることから始めます。

 

 

もちろんね、これもめちゃくちゃ難しいです。

 

 

自分の奥底に隠れている苗木を見つけるところから始まって、苗木を植える場所を荒野の中で探します。

手で硬い土を掘り、バケツを持って水のある場所を探します。

あなたは食事もほとんどとれずに力が出ない状態です。

それでも何十キロも歩き回り、水を探します。

バケツに水を汲んで苗木のところまで、また一歩一歩よたよたしながら歩きます。

そして水がこぼれないように苗木に水をやります。

 

 

こんな作業を延々と続けていきます。

世界が安定するまで。

あなたが落ち着いて暮らせるようになるまで。

 

 

あなたの精神的な世界はそんな感じなんですよね。

 

まさに絶望です。

 

 

でもこの世界はあなたにしか見えないものなんです。

 

 

他の人には見れないものなんです。

 

 

だからね、必死で闘っているあなたに対して「甘えるな!」、「泣くな!」、「しっかりしろ!」、「がんばれ!」と言ってくる人もいます。

 

この言葉、無視してください。

この言葉、信用しないでください。

 

この言葉を信じた先は、廃人です。

 

 

今のあなたはね、他人が思っている以上に必死でがんばっているんです。

 

今のあなたはね、あなたが思っている以上に全力でがんばっているんです。

 

 

これ以上はがんばってはいけないラインです。

 

 

今までの人生が無駄だったと感じるのは、あなたががんばり屋さんだからです。

 

必死でがんばってしまったからこそ、こんな大きな挫折をしてしまったんです。

 

 

あなたはがんばることが得意です。

 

 

自分の身体や心を壊してまでがんばることができます。

でも、越えてはいけないラインというのがあります。

あなたはそのラインを越える可能性を持っています。

 

今のあなたには、もう一段階下の階層があります。

気づいたときには最下層にまで落ちてしまうかもしれません。

 

 

あなたはがんばり屋さんです。

 

 

周りに流されないでください。

決して焦らないでください。

自分のペースで少しずつ新しい生き方を見つけていきましょう。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



もうダメだ。終わってしまったと思ったら。

頑張りが壊れる日、努力が無駄になる日、積み重ねが崩れる日。

無駄な努力で時間を捨てた。努力が全て水の泡になってしまった時は?

『もう生きていくのが辛い!』死んでしまいたい状態になった時は?

周りが皆幸せそうに見えるのは?『自分はこんなに苦しいのに!!』

痛みを知っている人間ほど人に優しくなれる!痛みで苦しんでいるあなたに・・・

利用するだけ利用されてポイ捨て。あんなに尽くしたのに・・・

自分に失望した。失意のどん底からもう一度自分を信じるには?

自分さえ頑張っていればこんなことには・・・全部自分が悪い!!

人生をやり直せる年齢制限はいくつ?何歳からでも間に合う?

信じていたのに浮気、不倫された。ずっと騙されていた。裏切られた。

皆さんは浮気や不倫をされた経験はありますか?

『この人は絶対そんなことしない!!』と信じていたのに、浮気や不倫をされてしまったことってありますか?

 

これってかなりショックですよね?




だって、

 

あなた一人じゃ物足りないって言われているんですよ?

 

 

お互いに関係が冷めてたらいいのですが、信じていたということは互いに信頼関係を築いていたということです。

少なくともあなたの方は信頼関係があると認識していた。

それなのに、その信頼関係に傷をつけられたんです。一方的に。

 

浮気や不倫でも男女によって感じ方が違うそうです。

男性は女性の身体の浮気が許せなくて、女性は男性の心の浮気が許せないらしいです。

正反対ですね。

 

 

でも、共通している浮気が一つありますよね?

 

それは、

 

身体と心の両方の浮気です。

 

 

どちらか片方だけでもこちらにかなりダメージを与えてくるのに、両方ともなんて欲張りな人ですね。

この場合は実はあなたの方がもう邪魔物で、浮気相手の方が本命なんてこともあり得ます。

 

浮気を指摘すると別れを告げられるかもしれませんね。

むしろ「原因はお前にある!!」なんて逆ぎれされるかもしれませんね。

 

 

あなたが心の底から信じていた人に。

 

 

ほんと、最悪です。

 

 

『なんでずっと信じていたんだろう?』とか、『あんな人を信じるなんてわたしはなんてバカだったんだ!』と嘆くかもしれません。

その期間が長ければ長いほど、バカをやってしまった時間として後悔が残ります。

相手を信じていればいるほど、ショックが大きいです。

 

 

自分が信じていたときも相手は普通に浮気をしていたのだから。

 

 

しかもあなたに疑われることがないよう平然と振る舞っていたのだから。

罪悪感のかけらも見られないのだから。

信じていたあなたがバカだったという結果なのだから。

 

あなたが相手にとっくに冷めていたり、どうでもいいと思っていた相手には、こんなことをされても別になんともないんですよ。怒りは湧くかもしれませんが。

 

 

でもあなたはそうじゃないですよね?

 

 

もちろん怒りもあるでしょうが、それ以上の感情に気持ちはいっぱいになっていませんか?

 

 

それは悲しみです。

 

 

悲しいんです。

裏切られたことが。

 

悲しいんです。

信じていたことが。

 

悲しいんです。

裏切るような人だったことが。

 

悲しいんです。

裏切っているのに平然を装うような人だったことが。

 

 

『もしかしたら今回が初めてじゃないかもしれない。』と考えるようになってしまうんですね。

 

 

信頼していた人のことを疑うようになってしまうんです。





これから先もその人との関係を続けていくのなら『この人は平気で浮気ができるような人だから。』と、心の底から信じることはもうできなくなってしまいます。

怪しいと思えばあなたの中で、その人が浮気をしたことが確定になってしまうんです。

たとえその人があなたに浮気がばれて以降、本当に反省して心を入れかえて、浮気をしていなかったとしても。

 

 

信じていた人に裏切られたら、その人を完全に心の底から信じることはできません。

 

 

あなたは結婚4年目です。子どももでき順風満帆です。相手のことも大好きで離婚なんて考えられない幸せな生活をしていました。

ところがある日、最悪の事実を知ります。相手が不倫をしていることがわかります。相手は「ごめんなさい!本当に反省している!なんてバカなことやってしまったんだろう!!お願い!!もう二度としません!!どうか許してください!」と必死に訴えてきます。

 

あなたも相手のことが大好きでしたし、『こんなに反省しているのなら信じてみよう。』と許すことにしました。

 

10年後、相手の行動で怪しいところが見られます。あなたは相手が不倫をしているんじゃないかと不安になります。たとえ、相手が不倫をしていなくても。

 

 

完全に信用できることは二度とありません。

 

 

もちろん、繰り返される場合もあります。あれだけ反省したように見えたのに、二年後また相手が「ごめんなさい!どうかしてた!今度こそ本当にもう二度としない!!」と。どこかで見たような光景になってしまうこともあります。

 

元も子もない言い方をすると、しない人は最初からしないですからね。初めの一回がないんです。

 

浮気をしない人だと信じていたのに、実際にはされたんです。

きついことを言うならずっと騙されていたんです。

 

あなたはピエロもいいところですよね。

 

騙されていて、それを疑うこともしなかったのだから。

疑わしいことがあったとしても、信じてみることを選んだのだから。

 

 

救われないですよね、ほんと。

『神様や運命も、もう少しくらい救ってくれてもいいのに。』と思ってしまいます。

 

 

信じていなかった方が傷つかなくて、信じた方が傷つくなんてそんなバカみたいな話ないでしょう?

 

 

信じた結果トラウマレベルのダメージを受けるなんて、ほんとどうかしてます。

 

 

信じなければよかったと思っても、時間は戻りません。

あるのは裏切っていたその人を信じていた過去だけです。

 

 

これね、お互いが前の状態に戻れるなんてことはありません。

 

 

あなたは相手を疑いやすくなってしまうし、相手はそんな疑ってばかりのあなたに嫌気がさしてきます。

 

人間ってね、自分を疑ってくる人のことは好きになれないんです。

その原因が自分にあったとしても。

勝手ですよね?

 

 

こちらは浮気をされたのに、『この人は絶対に浮気なんかしない人だ!!』とあなたが信じ切らないと、以前の状態には戻れません。

 

そんなことできないですよね?

 

 

以前はきれいなガラス玉のようなお互いの関係が、いまではガラス玉にヒビがたくさん入っている状態です。

しかもお互いが我慢をしないとこのヒビは大きくなり、ガラス玉は砕け散ってしまいます。

 

 

あなたは被害者なのに。

疑ってしまいそうになっても信じなくてはいけません。

 

相手は加害者なのに。

『いつまで被害者面しているんだ。もういい加減にしろ!』となります。

 

 

お互いに被害者のできあがりです。

 

 

それでもいいというのなら、その相手と今後も一緒にいたらいいと思います。

お互いが我慢をできるのは愛情があるからですしね。

 

 

ただ、以前の関係に戻りたいと思っているのなら、それは無理です。

 

 

別れを検討した方がいいと思います。

そんな状態でいてもお互い傷つけ合うだけです。

 

 

でもね、ここまで悩めているあなたは本当に相手のことを愛していたのだと思います。

一回でも浮気をしたら即アウトの人も多いです。

『好きだからこそ許せない!!』と相手を殺したいくらい憎む人も多いです。

 

今あなたが悩んでいるのは相手への愛情の大きさでもあることも忘れないでくださいね。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



もしかして浮気してる?信じたいのに疑ってしまうのは。

信頼していたのに裏切られた!心に穴が開いたときは?

離婚した方がいい?この人とはもう無理だと思ったら?

運命の相手だと思ったのにうまくいかない!勘違い?別れる運命?

交際期間が長い相手との関係に疑問を感じたら

信じたいのに

ただわかってほしかっただけなのに・・・どうして伝わらないの?

無駄な努力で時間を捨てた。努力が全て水の泡になってしまった時は?

誤解が解けない。すれ違いで相手に失望されたときは。

幸せになれないのは不幸になる運命?世界を恨むようになった時は?

何もしてないのに精神不安定。イライラ、悲しみ、怒りに襲われた時は?

特に何もしていないのに、無性にイライラすることってありませんか?

特に何もしていないのに、無性に悲しくなることってありませんか?

特に何もしていないのに、無性に怒りが激しくなることってありませんか?

 

自分でそれをコントロールできているうちはいいのですが、ひどい場合はコントロールができなくなってしまいます。




イライラした態度を見せて、誰彼構わず雑な対応をしてしまう。

店で買い物をしていただけなのに、突然悲しくなり涙があふれてくる。

普段なら全然気にしないような些細なことにも、すごく腹が立って相手を怒鳴りつけてしまう。

 

自分の内部だけで抑えることができず、外部に発信してしまうんですね。

精神状態がひどくなり、コントロールができなくなってしまうんですね。

 

 

これね、

 

心からのSOSなんです。

 

 

心が限界をむかえたことをあなたに伝えているんです。

心が疲れてしまったことをあなたに伝えているんです。

心が「休みたい!!」とあなたに伝えているんです。

 

 

ストレスの溜まりすぎですね。

 

 

あなたに自覚がなくほんの小さな日常生活のストレス積み重ねか、あなたにも自覚はあって『これが原因だ!』と思うような大きなストレスが原因かはわかりませんが、

 

あなたは心に無理をさせてきました。

あなたは心に我慢をさせてきました。

あなたは心に厳しい態度で接してきました。

 

 

だから心が『もう限界だー!!』と爆発してしまったんです。

 

 

あなたが口に出して言えないことを、心が代わりに言ってくれているんです。

ありがたいことですよね?

 

 

・・・

・・・

そうじゃないんですよね。

 

このブログを読まれている皆さんは、この状態をなんとか解決したいと思っているのだから。

 

 

あなたはもっとがんばらないといけないと思っているのだから。

 

 

そんな心の弱音なんて邪魔でしかありません。

 

 

『俺はもっとがんばるんだ!弱音なんて吐くんじゃねー!!』

なんですよね?

 

『こんなことくらいで弱音を吐くなんて、お前はそれでも俺の心か!?』

なんですよね?

 

 

だから精神が不安定なんですよ?

 

 

心と意思が矛盾しているから。

 

普通はね、心が限界をむかえたら意思は休む方を選びます。

それが当たり前だし健全な生き方だと思います。

 

 

だけどあなたはそうじゃないんですよね?





心が限界をむかえても根性で何とかしようとして休みません。

フラフラ状態から起き上がれない状態に悪化するまで根性で乗り越えます。

 

イライラするな!

悲しむな!

怒るな!

 

そんな命令口調で心を否定ばかりしていたら、心はますます疲れてしまいます。

SOSを出していた心にトドメを刺してしまいます。

 

 

『もっとがんばれ!!』なんて言わなくていいんですよ?

 

 

あなたは既に精一杯がんばっている状態なんですから。

 

 

心をこれ以上いじめないであげてください。

 

イライラしているときは、自分は今、『イライラしているんだなー。それだけストレスがたまっているのかもしれないな。』と受け入れてあげましょう。

悲しいときは、自分は今、『悲しくなっているんだなー。無理してがんばってきたのかもしれないな。』と受け入れてあげましょう。

怒りがこみ上げてくるときは、自分は今、『なにかに怒っているんだなー。それほどまで心を我慢させてきたんだなー。』と受け入れてあげましょう。

 

 

甘えている人のただの言い訳ですか??

 

 

身体に異常が出ているのに?

精神に異常が出ているのに?

 

 

普通なら何もない状態ならイライラしないんですよ?

 

 

一時的にはあるかもしれませんが、頻繁にはなりませんし持続時間も短いんです。

 

あなたもそのことを自覚しているでしょう?

『最近イライラすることが増えたな。』、『なんで突然涙なんか・・・』、『どうしてこんなに怒りっぽくなっているんだろう?』

こんなことを思っているんですよね。

 

 

それはあなたが普段と違う状態だからですよ?

 

 

普段からイライラしている人は、イライラが増えたとは感じません。

普段からよく泣いている人は、泣くことが増えたとは感じません。

普段から怒ってばかりの人は、怒りっぽくなったとは感じません。

 

普段からイライラしていることが正常な自分だし、普段から泣いてばかりいる自分が正常、普段から怒りっぽい自分が正常なんです。

 

それがたとえ、第三者から見たら異常なレベルであったとしても。

そのことで悩んだり、『あれ?なにか最近おかしいぞ?』なんてことは思いません。

 

 

普段と違う自分にあなたは今なっているから、戸惑っているし、『どうしたらいいんだろう?』と悩んでいるんです。

 

 

普段と違う自分になるということはあなたの中でなにか異変が起こっているということです。

今までは無理をして、我慢をして抑えてきたものが、抑えきれなくなってしまっているんです。

 

そんな状態なのに自分いじめを続けていくと、異変はますます大きくなります。

 

 

まずはね、認めてあげましょう?

 

「イライラしているんだね。」
「悲しいんだね。」
「怒りたいんだね。」

 

心の気持ちを否定せず、寄り添ってあげましょう。

 

 

実際にね、街の中でむしゃくしゃしてバットを振り回す、なんてことはしてはいけませんが、思うだけなら自由です。

 

 

思ってはいけないことなんてありません。

 

 

たとえそれが、どんなに醜い心であったとしても。

たとえそれが、自分すら引かしてしまうほどの恐ろしいことであったとしても。

 

普段からずっとそんなことを思っていたら問題ですが、あなたはそうではないでしょう?

 

そんなこと思ってはいけないと思っているから、心と闘っているんですよ?

 

 

心と闘うのはもうやめませんか?

 

 

あなたの心は、あなたを正常な状態に保つことができないほど、疲れ切っているんです。

そんながんばっている心のことを認めてあげてはもらえませんか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



心が弱いのは甘えているだけ?本当は誰よりも自分に厳しいあなたに・・・

悲しくて仕方ない!悲しみに押し潰されそうになったときは?

ストレスの発散が追いつかない!何をやっても楽しくないときは?

ありのままの自分を受け入れられないのは何故?受け入れる方法は?

心が病んでしまう。醜い自分は生きている価値がない。

優しすぎるあなたが苦しいと感じているのなら

世界で一番不幸でかわいそうで惨めな自分は

うつ病って甘え?心が病むのは弱い人間?判断できないときは?

何をやっても疲れる。何もしないのに疲れる。休んでも回復しない時は?

自分に失望した。失意のどん底からもう一度自分を信じるには?

なにをやっても続かないのは何故?簡単にできる三日坊主の脱出法!

皆さんはなにかをやり続けることは得意ですか?

一度やろうと決めたことを最後までやりきることはできますか?

 

僕はこれ、苦手なんです。

よく三日坊主で終わります。




一回でもできたらいい方で、やる準備を揃えただけで終わってしまうってことも多々あります。

参考書を買って開かずに本棚に飾るってやつです。

 

 

買っただけで満足してしまうんですよね。

 

 

でもね、買うときって、『ようし!これを部屋に飾ろう!!』なんて思っていないんですよね。『ようし!これで準備は揃った。がんばろう!!』とやる気なんです。

そのやる気が家に帰ると薄れていくんです。

 

参考書を買っても『まずは晩ごはんを食べてからだな。』と机の上に置いておくんですね。

晩ごはんを食べていると面白いテレビがありました。最後まで見てしまいます。

その後のドラマも毎週見ているものです。続き気になるので見てしまいます。

気がつくと帰宅してから4時間が経過していました。

『げっ!もうこんな時間か!まだお風呂に入ってないのに。』お風呂に入る準備をし、お風呂に入ります。

 

入浴後は少しだらだらタイムです。

『あ、もうこんな時間だ。参考書まだ見てないや。でも明日も早いしなー。この時間には寝ないと明日に影響するよなー?よし、今日は寝よう!明日からやろう!!』

 

明日は明日で『あ~、今日も疲れた。そういえば明日が課題の提出期限だ。全然やってない。』机の上には参考書が置いてありますが、課題をやるには邪魔です。本棚にしまいます。

明後日は明後日で体調を崩して熱が出ます。『明日は休めないから今日は早く寝よう。』と帰宅後すぐにベッドに横になり安静にします。

 

 

そんな感じで参考書を見ない日が続きます。

 

それから数ヵ月後、数年後、本棚を整理していると

『あれ?なんだろこの本?こんな本買っていたんだ。いつ買ったんだろう?使ってないみたいだけど、でももういらないよなー。』

 

なんてことありません?

 

 

スポーツ関係でも多いかもしれませんね。

 

そのスポーツに興味を持ち『俺もやってみよう!』と思います。そこでそのスポーツをするには何が必要かを調べます。『えーっと、靴と道具とー。』といった感じで。

翌日スポーツ用品店に買いに行きます。『うわっ、こういう道具って結構高いんだー。それに種類も多いし、どれがいいのかなー?』と悩みます。

 

店の人にどういうのがいいか尋ねて『じゃあ、これにしてみようか。』、 見た目が気に入り『よしっ!これにしよう!』、値段と相談して『最初なんだから高いやつはいらないよな。この安いやつにしよう。』、これからの上達を考えて『最初に一番いい道具にした方が上達できるはず!』なんてことを悩みながら決めます。

 

悩んで選んで買い、ニコニコで家に帰ります。

 

 

どんなスポーツをするにしても、準備をするにはそれなりのお金と手間がかかります。

 

さすがにこれは皆さん続けますよね?

少なくとも何回かはやりますよね?

 

 

僕、これを一回もやらなかったこと、あります。

機会がそれたりして家の飾りになり、そしてゴミになりました。

 

 

なにかをやり始めることは意外と大変なことなんです。

 

ましてそれを続けることはもっと難しいんです。

 

 

力がいります。

 

 

大げさと思うかもしれませんが本当に、始める前と始めてからの2~3週間は力が必要です。

『よしっ!やろう!!』と気合いを入れて行動に移さないといけません。

 

 

皆さんがなにをやっても続かないと感じているのは、この最初の段階でつまずいているからです。





皆さんは新たにすることを3ヶ月続けることと、普段からやっていたことを3年続けることとでは、どちらの方が難しいと思いますか?

 

僕は新たにすることを3ヶ月続けることの方がはるかに難しいと思います。

 

 

自分にとって当たり前のこと、つまり、習慣になっていないからです。

 

 

ロボットを想像してください。大きくて人が乗り込んで戦うタイプの。マジンガーZでもガンダムでもなんでもかまいません。自分が一番想像しやすいロボットを思い浮かべてください。

思い浮かべましたか?

次はあなたがコクピット、操縦席に座っている姿を想像してください。

 

 

あなたは新米のパイロットです。これから初めて戦場に出ます。

あなたはロボットを動かそうとします。『よしっ!まずは右足を動かそう!!えーっと、右足を動かすにはこのレバーを引いて、それから、、、』

ズドン!!

動かそうとしている間に敵に攻撃されてやられてしまいました。

これが新しいことを始めることです。

 

 

次は普段からあなたがよくやっていることです。

あなたはベテランのパイロットです。戦場もいくつも乗り越えてきました。

あなたはロボットを動かそうとしません。

もうすでにロボットは敵に向かって動いてます。走っています。

 

敵から攻撃がきました。

『かわせっ!!』と思っただけで避けられました。

あなたのロボットは立ち止まることなく常に動いてます。

『よしっ!これで攻撃しよう!』

次の瞬間には選んだ武器で敵を倒していました。

 

 

ちょっと大げさですが、新しいことと習慣にしていることでは、これだけ違います。

これがなにをやっても続かない原因です。

 

では、どうすればいいのか?

 

 

習慣にしちゃえばいいんです。

 

 

自分の生活の一部にしちゃえばいいんです。

 

 

まずは『やろう!』と決めたら、すぐにチャレンジをしちゃいましょう。

明日や明後日ではもったいないです。

その日のうちに行動し、準備し、部屋に飾るのではなく、少しでもやりましょう。

 

 

初日は少しでもできたらそれでオッケーです。

 

 

長時間する必要もありません。

次に自分ならどのくらいの割合でならできるか、何時ごろなら時間をとりやすいかを大まかに考えてみましょう。

そして後はカレンダーに赤ペン。できた自分へのご褒美。

これだけです。

 

あとは根性ですね(笑)

 

 

真面目な話になりますが、スタートダッシュは張り切りすぎないでください。

 

 

スタートからとばしたら失速します。

スタートは少し物足りないくらいから始めてください。

そしてゆっくりとそれの楽しさを満喫してください。

 

最初は嫌々かもしれませんが、人間って新しい習慣になったものを楽しむことができるようになります。

苦痛なものでも楽しめるように工夫すると言ったほうが正しいかもしれませんが。

 

なにをやっても続かないのは意志の弱さよりも、実はやり方に問題がある方が多いです。

 

続けるコツは「スタートはのんびりと。じっくりと習慣にして楽しめ!」です。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



変わりたいのに変われないのは

あれだけ決心をしたのに。決意が揺らぐのは意志が弱いから?

変わらないといけないのに変われない自分。自己嫌悪の解消法。

何もできない自分が情けない!向上心がない自分に怒りが湧く!!

こんな自分はもう嫌だ!性格を変えて生まれ変わりたい!

意志が弱い自分は

すぐに行動できない自分が嫌!行動力を身につけるには?

やらないといけないのに集中力が全然持続しないのは

努力と頑張りの違いとは?頑張りすぎても破滅するだけ。

自分に厳しくなれない。自分に甘い自分が嫌い。

仕事に行くと吐き気がするのは気持ちの問題?適応障害はずる休み?

皆さんは適応障害って知っていますか?

簡単に言うと職場や学校に馴染むことができず、心や身体に異変をきたし、ドクターストップがかかることです。

 

簡単に言うとイヤイヤ病が進行した状態です。(厳密には全然違いますが。)




家にいるときは特に体調を崩しているわけではないのに、朝、学校や仕事に行かないといけないと思ったら食欲がない。

食べてもすぐに吐いてしまう。
昨日の夜はどうもなかったし、水分もそれほどとってなかったのに、急激な腹痛、下痢に。

 

心臓がドクンドクンと鼓動を打ち出す。

頭が緊張して身体はガチガチになります。

 

 

それでもあなたは学校や仕事に行きます。

 

 

道中『こんな状態で大丈夫かな?』、『嫌だ!行きたくない!家に帰りたい。』と思いながらも学校や職場に向かいます。頭痛やめまいもひどくなります。

そしてついに到着します。『あぁー、着いてしまった。また今日が始まってしまう。今日はどんな嫌な目に遭うんだろう。』と気持ちは下降していきます。それと共に緊張感が膨れ上がっていきます。

 

 

あなたにとってそこはホームではありません。敵地です。

 

 

一刻も早く立ち去りたい場所なんです。

だけど帰るわけにはいきません。

気合いをよりいっそう入れて門をくぐります。

敵地に侵入です。

 

これから授業が終わるまで、業務終了時間になるまで、敵地で過ごさないといけません。

今からその考えでは最後までもたないので、その考えを頭の外に追い出します。

 

頭が働かなくなります。

 

敵地に突入して一時間後、異変が起こります。

トイレに行こうと立ち上がると、視界がぐるぐると回ります。船の上にいるかのように地面が上下に波打ちます。

なにか掴まるものがないと立っていられないような状態になります。

 

 

でもあなたは、誰にもそのことを言いません。

 

 

敵しかいないからです。

 

 

敵に弱味を見せたら一瞬でやられます。

こんな状態になってもあなたは休むことなく行き続けます。

そして、ある日が来ます。

 

今までよりも急激に身体の異常が出ます。

精神的には『家にいるときは大丈夫なんだから!普通なんだから!これは精神からきてるもの。甘えだ!そんなものに負けてたまるか!!がんばらないと!!』なんですが、(ちなみにこの状態のときって家にいてももう異常が出ていることが多いです。それよりも学校や職場での変動が大きすぎて、家にいるときはなんともないと勘違いしているだけです。)身体が先にギブアップをします。

 

こんな状態では学校にも職場にも行けません。

だからしばらくは休むことになります。

 

この休みの期間を楽しめて遊びまわれたら一番なのですが、なかなかできない人も多いんですよね。

 

 

だって、学校や職場には行かないといけないと思っている人だから。

 

 

それが自分の役割というか当然の使命で、それができないということは自分はダメ人間なんです。

 

適応障害になってしまう人ってそういう思考の人が多いんです。

 

 

だって普通ならめまいがして頭痛もひどくフラフラ、気分も悪くて下痢をしている。こんな状態なら休みます。

 

 

そうなっても休まなかったから悪化してしまったんです。





さて、ここで問題です!

あなたは適応障害で休職中です。あなたが今やるべきことはなんでしょう?

 

 

そう。わかりますよね?

 

 

休むことなんです。

 

 

だいたいね、適応障害で休職中ということは、何をしていてもいい期間ではありません。

休むために休職をさせてもらっている期間なんです。

 

休むことが今のあなたの仕事なのに、それをさぼって必死にがんばろうとしてはいけません。

 

 

まったく、働き者で普段休めない人からしたらうらやましがられますよ?

 

好き勝手休んでいいなんて。

休むことが仕事だなんて。

 

・・・

でもね、これができない人が多いんです。

 

 

そもそもね、仕事や学校を休んだりすることができない人だから適応障害にまで発展してしまったんです。

 

『嫌だ!行きたくない!!』と思いながらも、そこを気合を入れて無理して行ってしまうような人だから適応障害になってしまったんです。

『嫌だ!行きたくない!!』で休める人、辞めることができた人なら、こんな状態にはなっていません。

 

 

言い方は悪いですが、あなたは逃げ遅れたんです。

 

本当はそこまでがんばらなくてよかったのに。

本当はもっと早くに逃げ出してよかったのに。

 

 

嫌なことでも我慢ができる人だから、限界を超えてしまったんです。

 

 

忍耐力ありすぎです。

 

 

そんなあなたなのに周りから責められているかもしれませんね。

「気合が足りないんだ!!」、「情けない人・・・」、「あんな弱い人間にはなりたくないわー。」など、叱られ、失望され、バカにされるかもしれません。

 

 

そんな人たちの言葉に惑わされないでくださいね。

 

 

そんな人たちは一早く逃げている人たちなんです。

 

 

あなたとは反対で、嫌なことには我慢できず、忍耐力がなく、誰よりも早く逃げることができる人たちなんです。

そんな人の言葉を真剣に自分の中に取り入れてはいけません。

 

 

そもそもね、身体に異常が出ていることって異常なんですよ。
(アホな文ですね。)

普通の健康状態で異変が起こるなんて、普通はありえません。

 

そこまで心にストレスを溜めているってことなんです。

 

 

ずる休みをしていると周りが思っているかもしれません。

ですがそんなもの無視しましょう。

 

・・・

・・・

できないですよね?

 

 

本当はだれよりもあなたが一番、自分のことをずる休みしていると責めているのだから。

 

 

どこも悪くないのに体調が悪いなんて、気合が足りない証拠ですよね。

情けないヤツですよね。

気合が足りなくて動けなくて、その上周りに迷惑をかけて、、、もう帰る居場所なんてないですよね。

 

 

そんなことは絶対にありません!!

 

 

あなたは絶対、ずる休みなんかじゃないです!!

 

 

普通は心がそこまでになるまでがんばれません。

あなたは責任感があり、努力家でがんばり屋。これは間違いありません。

 

 

今回は疲れがたまりすぎてしまったんです。

 

 

まずは何も考えず、ゆっくり休みましょう。

その後でどうするかはあなたの自由です。

戻ってもいいし、戻らなくてもいいです。

 

あなたはそれを選ぶ権利があることを忘れないでください。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



休んでも休んでも疲れがとれない。休み下手のあなたに効く裏技。

休んでなんかいられない!もっと頑張らないといけないのに。

ストレスの発散が追いつかない!何をやっても楽しくないときは?

うつ病って甘え?心が病むのは弱い人間?判断できないときは?

何もできない。迷惑をかける。足を引っ張る。生きる価値はある?

こんなことで拒絶反応が出るなんて。自分はなんて弱いんだろう。

息が詰まる!ギスギスした人間関係とミスを許されない職場。

明日からが憂鬱で仕方ない!サザエさん症候群になったら?

無職のままだと居心地が悪い。働かないって悪いこと?

仕事に行きたくない!仕事に行くのが苦痛でたまらないときは?