無職の期間があればどこも雇ってくれない。履歴書の空白期間はどうする?

皆さんは無職になった期間はありますか?

なにか理由があって働けなくなったり、働く気がしなくて何もせずに家にいた期間はありますか?

 

履歴書に空白の期間ができてしまったことはありませんか?

 

これって意外と大変なんですよね。



無職の期間が長ければ長いほど、後になってひびいてくるんです。

 

 

どこも雇ってくれなくなるんです。

 

書類選考があるところでは一番に落とされます。

 

 

知人に大手企業の人事部にいた人がいるんですけど、「履歴書に空白の期間があるやつから弾いていけと言われた。」と言ってました。

 

年号だけを見て少しでもブランクがある人を撤去していく作業から始めるらしいです。その人たちのことで書類選考をする時間は無駄遣いらしいです。

 

 

どんなに丁寧な時で書いていても。

 

どんなに写真が印象よく撮れていても。

 

どんなに役に立つ資格を持っていても。

 

どんなに経歴がすごくても。

 

 

なんか、すごくもったいないですよね。

 

 

履歴書に空白の期間があってもいい人はたくさんいるはずなのに。

 

仕事が優秀な人材もたくさんいるはずなのに。

 

 

履歴書の空白期間は何もしていなかった期間、さぼっていた期間に他人の目からはうつります。

 

 

空白期間があったら、丁寧に1時間かかって書いた履歴書でも、空白期間がない人が10分で適当に書いた履歴書に負けるんです。

 

それほどね、空白期間、つまりなにもしていない期間は(実際にはなにもしていなくても、選考の際になにもしていないと思われます。)大きなハンデなんです。

 

 

もちろん、一枚一枚真剣にチェックしてくれるところもありますし、人柄重視で雇ってくれるところもたくさんあります。

 

あなたの本質を見ようと真剣になってくれるところもたくさんあります。

 

 

でも、空白期間というだけで拒絶するところがあるのも現実です。

 

 

面接でもほとんどの場合こう聞かれます。

「その期間あなたは一体何をしていたの?」、「どうしてその期間働いていなかったの?」って。

 

なにか空白期間を作らなければいけないほどの正当な理由があるのか、精神的な面や身体的な面で働けなくなったのか、それともただ単に働きたくなかったからなのか。

 

それを相手側は知りたがります。

 

 

そしてどれを選んだとしても、『うちに来てもまた同じようなことにならないか?』が焦点になります。

 

 

少しの空白期間があるだけでも、空白期間がない人よりよっぽど不利なんです。

 

 

就職の採用ってまずは採用する人よりも、落とす人から考えるってことはよくあります。

 

その人のなにができるかよりも、その人がなにをできなかったかを見るんです。

 

空白期間ができてしまうと就職できる職場が狭くなってしまいます。

そもそも転職者は雇わないって企業もあります。




いけるところを考えて就職活動をし、真剣に履歴書を書いたり面接の練習をする。

 

それでも合格できない。

 

『今回はいい印象だったはずだ!絶対受かってる!』と思っていても届くのは不合格という結果だけ。

 

 

こんなことが続いていくとね、思考が暗くなっていくんです。

 

 

『自分はなにもできないんじゃないか?』とか、『自分を必要としてくれる場所はどこにもないんじゃないか?』といった感じに。

 

それが就職活動の場面だけでなく、日常生活にも表れてきます。

 

就職活動の場って、あなたが必要なのか、不要なのかをわかりやすく教えてくれるんですよね。

 

 

合格、不合格の二つの言葉だけで。

 

 

これがどうでもいいところの一つや二つなら『くそー。』、『まーいいや、次々!』といった考えができるんですが、そうじゃない場合はけっこうダメージがきます。

 

かなりの専門職で試験に合格できずに空白期間ができてしまった。でもやっと今回の試験で合格できてその職業で働く権限をえた。雇ってもらえると思って受けたところはなんと不採用の通知。『あれだけ面接もうまくいったのに・・・』と手ごたえを感じていればいるほどダメージも大きいです。

 

とにかくどこでもいいから仕事に就きたい。最初はより好みをしていたけど、15回不合格通知が届いた。もう最初の希望とはかけはなれたやりたくもない職業や過酷な労働条件のところにも当たってるのに、それでも採用の文字がない。不合格は三桁になってしまった。『こんなに妥協しているのに、それでもわたしはいらないって言われるんだ。』と自分の価値がどんどん下がっていきます。

 

 

こういった二つの例のときはかなり精神的にダメージがきます。

 

 

望んでいて入れると思ってた職場から拒否されて。

 

数を打ってるのに全てから拒否をされて。

 

 

自分はいらない存在なんだと強く認識してしまいます。

 

 

日常生活も悲観的なものになっていきます。

 

『どうせ自分なんか・・・』というワードが日に日に大きくなっています。

 

就職活動の結果を真剣に受け止めているんですね。

 

 

これね、全然気にしなくていいですよ。

 

 

面接なんかであなたの人間性なんかわかりません。

 

たった数十分の時間であなたのことを見抜くことなんて、できるわけがないんです。

 

 

第一印象などはわかりますが、それはその人の印象にすぎないので間違っていることも多いです。

 

 

履歴書の空白期間はね、相手側があなたを落とすための理由がほしいから利用されているだけなんです。

 

 

面接を何回かおこなったところで、あなたの本質を面接官が見抜けないから、落とす材料にされているだけです。

 

 

あなたの人間性や日常生活を判断するものではありません。

 

 

だからね、一時的には落ち込むかとは思いますが、あまり引きずらないようにしましょう。

 

履歴書の空白期間であなたを落とすようなところは、あなたのことをしっかりと見てくれてはいません。

そんな会社に入ってしまったら、入った後にすごい苦労が待っています。

 

 

そんな会社に入れなかったことを悔しがるよりも、あなたを大切にしてくれるまだ出会っていない会社へと意識を向けませんか?

 

あなたのことを全然考えてくれていない企業のことを、あなたが真剣に考えて受け止めてしまうことは、それこそ悔しいことではありませんか?

 

 

あなたとの出会いを待っている会社もたくさんあるはずです。

 

履歴書の空白期間も入れてあなた自身なんです。

 

あなたをしっかりと見てくれる会社との出会いをこれから目指しませんか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



誰からも必要とされない自分。自分の居場所を見つけるには?

無職のままだと居心地が悪い。働かないって悪いこと?

社会に適応できないのは何故?環境を変えれば劇的に変わる!

面接試験。アピールするところがなくて落ちてばかりの自分は。

親から否定ばかりされて育って。学校や職場でも認めてもらえなくて。

長所を否定された時は気にする必要なし。それがあなたの自分の芯!

自分はダメな人間だ。本当に何もできない。何の役にも立てない欠陥品。

太っていると人生は損をする!見た目で判断をされ第一印象最悪に!

無価値なんて言わないで。世界であなたは一人だけしかいないのだから。

「こんなこともできないのか!」と叱られた時は?相手にしたら負け!

現実感がなく感情がなくなった。無気力で自分の気持ちさえわからない。

皆さんは自分の感情がわからなくなってしまったことはありますか?

うれしいのか、悲しいのかさえマヒしてしまい、ただボーッとしてしまう期間になったことはありますか?

 

この時期ってすごく大変なんですよね。




何をするにしても身体が重く、気力をふりしぼろうとしても、気力がどこにあるかさえわからない。

 

刺激を受けたはずなのに、衝撃が脳まで届かない。心にひびかない。

 

まるで自分が夢を見ているんじゃないかというくらい現実感がなくて、自分を違う視点から見ている自分が現れる。

 

現実に自分に起こっていることをまるでテレビで眺めていることのように思える。

 

 

本来なら大きな反応や反射をしないといけないところなのに、まるで他人事。

 

 

殴られたのは自分のはずなのに、『痛い!!何するんだ!!』と思えない。『???なにか頬がヒリヒリするなー。なんでだろ?あ、さっき殴られたからかなー。まぁいいかー。』

 

自分がミスをしてすごく叱られているはずなのに、全然実感がない。相手が怒っているというのはなんとなくわかるけど、なんで怒っているのかがいまいちわからない。相手の言葉は自分の頭の中を素通り。内容は入ってこない。『この人、なんでこんなに怒っているんだろう?元気な人だなー。』

 

相手を泣かせたのは自分のはずなのに、戸惑いも罪悪感もない。心に届かずむしろ白けてさえいるような気がする。『泣いてるなー。なにか悲しいことがあったんだなー。ふーん。』

 

 

刺激や感動を直接受けている感じがなくなり、目の前に大きな幕があり、そこで刺激や感動が吸収されているような感覚。

 

 

自分にも他人にも興味がない人になってしまいます。

 

 

周りや世界にも興味はなく、自分はただそこにいるだけの駒です。

 

主役ではなくて、ただの背景です。

 

世界は生きている場所ではなく、ただのテレビ画面です。

 

 

こんな状態になってしまうのは大きくわけると二つのパターンがあります。

 

 

①現実でひどくショックな出来事に遭ってしまい、心があなたを守るために防衛するとき。

 

②日常生活で疲れきっているのに、それでもがんばり続けて限界を超えたとき。

 

 

①のすごくショックな出来事は、記憶障害まで起こしてしまう人がいます。

 

死亡事故を目の前で目撃してしまったとか、パートナーの不倫行為をその目で見てしまったとか、全然知らない人に強姦されてしまったとか、自分の判断ミスで人を死なせてしまったなど、予期してなかった強い衝撃を心に受けたときになりやすいです。

 

なかには衝撃から自分を守るために記憶喪失になってしまう人もいます。

 

強すぎる衝撃から身を守るために別の人格を作り、多重人格になってしまう人もいます。

 

 

②の日常生活で疲れてしまい、現実感が曖昧になってしまう方は記憶障害を起こすまでいく人は少ないです。

 

緩やかな進行なので精神も覚悟ができているんですね。ゆっくりと進んでいくので急激な変化ではなく、そこに耐性ができてきます。

 

そして最後の記憶や人格といった壁を壊さないようにコントロールをします。

 

その調整でパワーを使うことになり、しんどい思いをまたしていきます。

 

 

①と②のどちらの方がひどいかなどは、僕にはわかりません。




①の記憶障害を起こしている方の苦悩は僕自身は経験していません。(多重人格の場合自分自身のことを主人格と言います。ようは元々のあなたの人格です。別人格のことを副人格というのですが、その副人格に主人格がくわれてしまう、ようするに自分という人間が別の人間になってしまうという恐怖があるそうです。)

 

②の自分という人格があるからこそつらい思いをしているというのもわかります。(消し去りたい記憶をいつまでも鮮明に覚えている。なかなか眠れないし眠りも浅い。起きている間は一日中すべてがしんどくて、『なんでだろう?』、『不思議だなー。』と疑問ばかりが頭の中を支配する。それでも心と身体が宙に浮いているような奇妙な感覚で現実感が薄れている。)

 

ただ一つ言えることとして、この①と②

 

 

どちらの状態になってもものすごく大変です。

 

 

通常の状態では精神的なダメージに耐えられないから、あなたの心を守るための救済手段に身体が入っているんです。

 

 

記憶を消去する手段をとって。

 

別人格を作り上げるという手段をとって。

 

現実感がないフワフワの世界にするという手段をとって。

 

 

あなたを守るために、あなたの感情をなくすんです。

 

 

麻酔と同じなんですよ。

 

大きな手術を受けることになりました。

 

 

麻酔をつけずにやったらどうなりますか?

 

 

最初は激痛ですよね。痛いというよりもはや熱いという感覚かもしれません。

そのままの状態で手術を続けたらどうでしょう?

 

気絶します。

死にます。

 

 

麻酔も使わずに大きな手術に耐えられるようには人間の身体はできていないんです。

 

 

今の皆さんの心はそれと同じです。

 

 

まともな状態では耐えられなくて命の危険性まであるから、身体が緊急信号を出して、感覚を鈍感にしていっているんです。

スイッチを次々とオフにしてくれているんです。

 

 

あなた自身を守るために。

 

 

ただね、これのやっかいなところは、スイッチをオフにした状態ってものすごくしんどいんです。

 

 

もしあなたがロボットだとしたら、いままでは十分な電力を供給されてきました。

 

それが今は電力の供給はなくなり、非常電源だけで活動している状態です。

あなたの性能を100%発揮することもできないし、次第にできないことも増えていきます。

 

 

今はね、あなたは行動してはいけない時期です。

 

 

感情がなくなったこと、無気力になったことを無理に治そうとしてはいけません。

 

そんなことをすればあなたの電力は空っぽになってしまいます。

 

 

今はね、充電期間なんです。

 

 

本当のあなたを取り戻すための。

 

生きている喜びを感じられるようになるための。

 

 

焦って充電を途中でやめてしまってはいけません。

20%充電ができてそれで動いてしまったら、またすぐに動けなくなります。

 

 

無気力なときは無気力で生活をしてください。

 

感情がわからないときは感情がわからないまま生活をしてください。

 

 

月日はかかりますが、そのうちにあなたの感情が少しわかるときが来ます。

 

そのときはその感情を何よりも大切にしてください。

 

 

それまではしんどくても、無理をしない生活をして、ゆっくり充電が溜まるのを待ちましょう。

 

大切な時間を無駄にしてしまうという気持ちもあるかとは思いますが、時間なんてあなたの命に比べたら全然軽いものですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



心が不安定で落ち着かない。情緒不安定。自分の気持ちがわからない。

ショックを受けてトラウマに。心の傷を癒すこともできない時は?

もう限界。もう疲れた。もう無理だ。もうダメだ。脱力感がすごい時は?

自分の心がわからない。頑張りすぎて麻痺してしまったあなたに。

ショックからいつまでも立ち直れない!引きずってしまう性格が嫌い。

笑えなくなったのは心のSOS!泣けなくなったのは心の死!!

感情に素直になろう!我慢をすると自分の気持ちがわからなくなる。

心がしんどい時は無理は禁物!生きているだけでもあなたはすごい!

眠くて仕方ないのはストレスが原因かも?頭の使い過ぎに注意しよう!

疲れているのに気づかなくなったら要注意!頑張りすぎのサイン!

歳をとると回復力が弱くなる?疲れがとれない理由は本当にそれだけ?

皆さんは『疲れがなかなかとれないなー。』というように感じたことはありますか?

日常的にだるさや倦怠感が襲ってきて、ぼーっとしてしまうようになったことはありませんか?

 

以前までなら少し休んだらすぐに回復していたのに、『回復が遅くなったなー。』と思うようになってきたことはありませんか?

 

歳をとると回復力は弱くなると言われていますが、あなたの場合はもっと別のことが原因かもしれませんよ?




あなたの疲れがなかなかとれないのは、精神的なプレッシャーが関係しているのかもしれません。

 

日々の生活でストレスが溜まる生活をしていませんか?

 

常にプレッシャーを抱えて生活をしているのではないですか?

 

 

疲れがなかなかとれないときは、ゆっくりと休んで心と身体を癒さないといけないときなんです。

 

 

でもね、少しぐらい休んだだけではあなたは回復しないんです。

 

少しぐらい休んでも関係がないくらいあなたの疲れは大きいんです。

 

 

人間は休むことができたら多少は回復するのですが、あなたはそれを感じることができないほど疲労がたまっているのかもしれません。

 

 

疲れを重さで例えますが、あなたの疲れの重さは100キロです。

 

休むことによってそこから10キロをとることができたら、あなたも疲れが回復したと実感できます。

70キロぐらいの疲れをとることができたら、あなたは浮いているように感じるかもしれません。

 

でもそれが0.5キロしかとれなかったらどうでしょう?

 

100キロが休むことによって99.5キロになりました。

あなたは自分の疲れがとれたことを感じることができますか?

 

ほとんど違いがないように感じるのではないですか?

 

 

あなたはいま、そんな状態なのかもしれません。

 

 

こういうときに大切なことは休むことを続けることです。

 

 

休むことがうまくできていたら、疲れは少しずつでも回復にむかっていきます。

たとえ0.5キロずつしか疲れがとれなくても、10回やれば5キロとることができます。

 

 

時間と根気をかけて疲れをとっていくことが大切なんです。

 

 

疲れが溜まってしまっているときは、元気なときに比べて回復力も弱っています。

 

 

しっかりと休まないで日常生活を続けると、毎日1キロずつあなたに疲れが溜まります。

10日であなたの疲れの重さは110キロになります。

 

回復が追いつかず、あなたの疲れの重さは200キロにも500キロにもなってしまいます。

 

 

でもね、現実問題としてはなかなか休めないんですよね。





そもそも簡単に休むことができたり、ストレスフリーな生活ができていたらこんな状態にはなっていないです。

 

 

あなたがこんな状態になったのは、自分の許容量を超えた日々を過ごしているからです。

 

 

そんな日々をやめることができないからなんです。

 

精神的に追いつめられても、あなたはやめずにがんばっているからです。

 

毎日毎日闘っているからなんです。

 

 

心を燃やして日々を精一杯生きているからなんです。

 

 

僕個人としては『そんな生き方はかっこいいなー。』とも思うのですが、あなたの場合は限度を超えているのかもしれません。

 

いつも闘ってばかりだと疲れてしまいます。

 

常時臨戦態勢だと神経をすり減らしてしまいます。

 

 

何事も限度は大事です。

 

 

限度を超えすぎるとあなたに悪影響が出てきます。

 

今のあなたのように疲れが溜まりやすくて、疲れがとれにくい、常に疲れすぎている状態になってしまいます。

すごくしんどい状態で生活をしていかないといけなくなります。

 

 

あなたは心を燃やして困難に立ち向かえる人なんですが、そもそもの大前提として・・・

 

 

疲れる生き方はしなくてもいいんですよ?

 

 

がんばらないといけないような生き方なんてしなくてもいいんですよ?

 

 

あなたは自分が思っている最低限のラインというのがあるんだと思います。

そしてその最低限のラインをなんとか越えられるように、あなたは生きているのだと思います。

 

たとえ身体を痛めつけようとも。

たとえ心をいじめようとも。

 

 

あなたは理想の生き方のためにがんばっているのでしょうね。

 

 

その理想の生き方から外れないように生きてきて、あなたは限界を迎えています。

 

 

もう少しだけその理想を小さくしてみてはどうですか?

 

『しなくてはいけない。』という強い使命感を持っているあなたなんですが、それはあなた自身を犠牲にしてまでしなくてはいけないことですか?

 

 

がんばる人生は素敵だと思いますが、がんばりすぎる人生は自分の首をしめつけるだけですよ?

 

 

あなたはがんばりすぎているのではないですか?

 

そんな自分をもう少し認めてあげてはいかがですか?

 

 

がんばり続けると認識が麻痺してしまい、それが当たり前になってしまいます。

少しでも気を緩めるとサボっているように感じてしまいます。

 

あなたは普段からがんばっていることを認めてあげてくださいね。

 

それをすることが一番の回復になると思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



疲れ切ってしまった時は休息が一番大事!あなたはもう十分頑張った!

何をやっても疲れる。何もしないのに疲れる。休んでも回復しない時は?

もう限界。もう疲れた。もう無理だ。もうダメだ。脱力感がすごい時は?

疲れきった心を癒すには日光が大事!散歩、日向ぼっこをしよう!

心が疲れた時の対処法と効果一覧!苦しさから脱出するためには?

休んでも休んでも疲れがとれない。休み下手のあなたに効く裏技。

闘い続けることに疲れてしまったら

心が壊れそうな時でも無理をする人は危険!絶対に休まないといけない!

休むわけにはいかない!休むのが怖い!休んでなんかいられない!!

休んでなんかいられない!もっと頑張らないといけないのに。

他人に甘く自分に厳しい人は要注意!完璧主義にはならなくていい!

皆さんは自分に対して厳しいですか?

それとも自分に対しては甘く、優しくなってしまいますか?

 

どちらでしょうか?




もし皆さんが今の生活につらさを感じているのならそれは、自分に対して必要以上に厳しいからなのかもしれません。

 

 

自分に対して厳しいか甘いかで、生きづらさは全然違ってきます。

 

 

自分に対して厳しすぎると自己肯定感が低くなっていき、つらい気持ちになる回数が増えていきます。

 

つらい気持ちになる回数が増えていくと、心がどんどん沈んでいきます。

 

そうするとますます自己肯定感が低くなってしまい、さらにつらい気持ちになってしまうという悪循環が続きます。

 

 

そんな生活を何年も続けていくと、楽しさを感じることが少ない人生になってしまいます。

 

 

この悪循環にはまってしまったら本当に大変なんです。

 

一度この歯車にはさまってしまうとなかなか抜け出すことができません。

 

 

どうしてそんな悪循環になってしまうのかというと、あなたは自分に対して完璧主義だからです。

 

 

自分に対して許せないことが多すぎるんです。

 

あなたは自分に対しての理想と期待値が人よりも高いんです。

 

 

今までの生活を思い返してみてください。

 

 

『わたしがしなくては・・・』

『僕がやらなくてはいけないことだから・・・』

『俺ならできる!』

 

 

こんなことを思ってよく生活していませんでしたか?

 

 

そしてそれが自分にできなかったことはありませんか?

 

『わたしがしなくてはいけないはずなのにできなかった。』

『どうして僕はこんなことさえできないんだ。』

『俺ならできるはずなのにどうしてしないんだ!』

 

自分に対して暴言を吐きまくっていませんか?

 

 

他の人に対しては「別に大丈夫だよ。気にしなくていいよー。」と言うことができているのに、あなたはそれを自分に対しても言うことができていますか?

 

 

(少しわかりにくくなりましたが、他人がミスをしてあなたに間接的に被害がきました。その人に対してあなたは「そんなに気にしなくていいよ。誰にでもよくあることだから。」と言うことができます。許すことができます。でもあなたはそれが他人のミスではなくて自分がミスをした結果、直接自分に被害が出た場合だったら、自分に対して『そんなことを気にしなくていいよ。誰にでもよくあることだから!』と言うことができていますか?)

 

 

自分に対して『できなくても別にいい。』という許可を与えていますか?

 

 

あなたは自分を許すことができていますか?

 

あなたは自分に対して『なんでできないんだー!!』と怒りをむき出しにしているのではいませんか?

 

 

他人に優しく自分に厳しくなりすぎてはいませんか?





これね、一見するといいことのように思いますが、案外そうでもないんです。

 

昔から「人に優しくなりなさい。自分に厳しくなりなさい。」で育てられた人も多いと思いますが、これで成長してしまったら最終的にはしんどいことが多い人生になってしまいます。

 

 

他人に優しく自分に厳しいとなると、自分に対しての責任が他の人よりも一回り大きくなるんです。

 

 

『自分がやっていれば!』、『自分があんなことをしなければ!』といったように他人が干渉する余地がないんです。

 

『あいつがあれをやっていれば!』、『あいつがあんなことをしなければ!』と他人に責任を分散できないんです。

 

その思考と行動を繰り返した結果は・・・

 

 

自分に対してだけの究極の完璧主義です。

 

 

他人に求められないから自分に求めるしかなくなるんです。

 

 

人生は山あり谷ありと言われていますが、日常生活もハードルがいくつもあります。

 

そのハードルを越えるためには様々なものが要求されます。

 

そして他人に対してその要求を求めないあなたは、自分に対してその要求を求めるんです。

 

 

簡単に言うと『ハードルなんか一人で軽く乗り越え続けられていくくらいの超人になれ!!』とあなたは自分に対していつも命令します。

 

 

あなたにとってどんなハードルであろうと乗り越えられて当たり前で、成功してもあなたは自分をほめません。

 

だけど失敗すると鬼コーチのようにボロクソに自分を批判します。

容赦ない言葉を次々に頭に思い浮かべます。

 

そしてそれを受け流すことをしようとせず、真摯に受け止めようとします。

真面目すぎる模範生です。

 

 

でもね、あなたは自分が真面目だということも、優等生だということも自覚できていません。

 

 

完璧に真面目になれていないから。

 

ルーズなところや不真面目なところも多いから。

 

 

本当は完璧主義者なのに、自分のことを大雑把でいい加減な性格だと思っている人も多いんです。

 

 

その人たちは他人に対しては完璧を求めずに、自分にだけ完璧を求める人たちです。

 

他人に関して完璧を求めていないから自分が完璧主義だと気づかないんですね。

『自分はいい加減だなー。』と思えるところもたくさん知っているから、完璧な性格とは程遠いと思っているんですね。

 

 

まずは自分が完璧主義者ではないかを疑ってみてください。

 

そして自分が完璧主義者であることを受け入れてください。

 

 

完璧はね、自分に求めてはいけないんです。

 

 

よく「完璧は他人に求めるな。完璧を求めるのなら自分にしろ!」というような表現もみかけますが、あなたの場合はこれに当てはまりません。

 

 

すでに必要以上に自分に完璧を求めてるから。

 

 

完璧を求めるのなら、自分ではなく他人です。

 

 

他人に完璧を求めてしまう人もしんどい生活をしてしまうことになるかもしれませんが、少なくとも今のあなたよりははるかにマシです。

 

自分を追い込むことが少なくなるので、あなたへの負担はかなり減ります。

 

 

いつもそんなに自分を追い込んでいたら大変じゃないですか??

 

もう少し他人に完璧を求めてもいいと思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



疲れてしまうのは完璧主義者だから?

自分に厳しくなれない。自分に甘い自分が嫌い。

心が弱いのは甘えているだけ?本当は誰よりも自分に厳しいあなたに・・・

完璧主義者との関わり方!完璧に応えるのは不可能!!

『あの時どうすればよかったんだ!』はあなたが全力で行動していた証拠。

自分を傷つけるのはもう終わり。心をいじめないで優しくなろう!

誰も悲しまないように。優しい人ほど無理をして自分を責める。

しなくちゃいけない使命感とやることができなかった罪悪感

何もできない落ちこぼれ。無能な自分との付き合い方。

自分はダメな人間だ。本当に何もできない。何の役にも立てない欠陥品。

新しいことに挑戦できない!チャレンジする勇気がないのは臆病?

皆さんは新しいことにどんどんと挑戦して生きていますか?

 

それとも新しいことに挑戦をすることはなく、現状維持で止まっていますか?

(なにかチャレンジしないことが悪いことのような書き方になってしまいましたが、全然悪いことで貼りません。それも生き方の一つです。)

 

どちらにしても今のあなたが満足して幸せなら、その生き方が一番いいと思います。



新しいことに挑戦しない生き方にも二つのタイプがあります。

 

 

一つは今の自分がすごく幸せで、日常にすごく満足をしている。こんな日々がいつまでも続いてほしいと心の底から思い、日常をすごく大切にしている生き方。

 

もう一つは今の幸せを実感しているわけでもなく、生き方に不満ばかりたまって自分を不幸だと思っている。世界に敵意をむき出しにしているのにそれを変えようとしない生き方。

 

 

それでも新しいことに挑戦するのはかなり勇気がいることなんですよね。

 

 

僕はね、以前は挑戦やチャレンジということとはほとんど縁のない生活をしていました。刺激や変化のない日常に少し飽きていた面もありますが、それでも今を満足して幸せに暮らしていました。

 

変化をすることが大嫌いな人間だったんです。

今にして思えば、変化のない日常で穏やかに過ごすのが好きだったのだと思います。

 

 

今の自分と世界を肯定できるという幸せな生き方をしていました。

 

 

本当に『今思えば幸せな生活だったなー。』って思います。

もちろん毎日がいいことばかりで、嫌な体験をしたことがないというような生活ではありませんでしたが、(当時は当時で色々な悩みや試練とかもありましたしね。)それを含めても幸せということだったんだなーと実感しています。

 

 

でもその状態で生きていたときに壁にぶつかってしまったんですね。

その状態のままだと乗り越えられない壁にぶつかりました。

 

そのときに僕がとった行動は徹底的に自分を変えるということをしました。

挑戦やチャレンジと言えば聞こえはいいですが、無謀の領域まで攻めていきました。

 

その結果はというと、僕自身は変わりました。

能力的にはあの頃よりかなりというか、別人かっていうくらい大幅に全体的に上がりました。

 

他の人から見たら満足のいく結果というか、変化自体は大成功とよべるレベルでしたが、そこからですね。僕が人生迷子ちゃんみたいな状態になってしまったのは。

 

 

僕は『変わりたい!』という思いではなくて『変わらなくてはいけない!!』という使命で行動してしまったので、そこから急激にメンタルは弱りました。

 

 

どこまでいっても今の自分に満足することなく、しかも『変わりたい。』という希望ではなく、『変わらなくてはいけない!!』という使命を動機にしてしまったので、自己肯定感がめちゃくちゃ低くなりました。

 

今も常に『今の僕ではいけない。』と思っています。

 

 

挑戦やチャレンジはいいことばかりではありません。

 

 

失敗するリスクも高いし、成功したところであなたの思っている場所とは全然別の場所に立ってしまう可能性もあります。





それでも皆さんは挑戦をしたいんですよね?

 

今とは違う新しい生活を手に入れたいんですよね?

 

 

ここで迷いが少しでもある人はまだ、新しいことに挑戦をするべき段階ではないのかもしれません。

 

 

もっと『この状況を変えたい!!』、『色んなことができる自分になりたい!!』という気持ちが強くなってから行動をしていく方が安全です。

それほど挑戦をすることは勇気がいるし、失敗するリスクも高いんです。

 

『変わりたい。』と何年も望んでいるのに、そのための一歩が踏み出せない人もいます。

 

皆さんもそうなのかもしれませんね。

 

 

でもね、これ、別に恥ずかしいことでもありません。

 

 

人間は変化することが基本は嫌いです。苦手です。

 

変化よりも安定を求める人の方が多いかと思います。

 

 

新しいことに挑戦することは、日常の否定でもあるんです。

 

 

チャレンジをするということは、あなたに負担がかるということでもあるんです。

 

 

そりゃー尻込みもしてしまいますよ。

 

 

慣れた現状維持ではなく、それを壊してまで未知を求めるのだから。

 

 

人間は日常を壊すのが苦手です。

 

それがつらくてしんどい日常であったとしても、それを壊すことはなかなかできません。

 

破壊するのはすごく力がいることだし、その先の未知が怖いから。

 

未知よりも現状維持を選んでしまいます。

 

 

新しいことへの挑戦やチャレンジをするときには、急激な変化は求めないようにしましょう。

 

 

少しずつ小さな挑戦とチャレンジを積み重ねていきましょう。

 

あまりにも大きな変化はあなたの心に強いストレスを与えてしまいます。

 

 

人間は気温の変化によってもかなり影響を受けますよね?

 

急に暑くなったり急に寒くなったりすると、その変化に適応できず風邪をひいてしまいます。

もし気温が一昨日が32℃、昨日が3℃、今日が39℃、明日がマイナス2℃の予想、なんていうようなことになってしまったら体調を確実に壊します。

 

 

急に大きな変化は人間の身体と精神に大きな影響を与えます。

 

 

新しいことに挑戦するにはね、あなたは新しい行動、つまり変化をしないといけないんです。

 

 

その変化が大きければ挑戦をする勇気もたくさん必要になります。

 

挑戦したいけど勇気が出ないと思われている人は、その変化が大きいのかもしれません。

 

急に10メートルの壁をのぼろうとするのではなく、そこにハシゴを立ててみませんか?

ハシゴを一段一段上がっていくと、最終的には10メートルの高さまで上がれます。

 

あなたはもしかしたら、素手で10メートルの壁をよじのぼってやろうと考えているのかもしれませんよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



変わらないといけないのに変われない自分。自己嫌悪の解消法。

変わりたいのに変われないのは

すぐに行動できない自分が嫌!行動力を身につけるには?

人生をやり直せる年齢制限はいくつ?何歳からでも間に合う?

試練は成長のチャンス?限界を超えた先には新しい自分が待っている?

なにをやっても続かないのは何故?簡単にできる三日坊主の脱出法!

新生活に全然慣れない。新年度が忙しすぎる。辞めたくなるのは5月病?

辛いのは闘っているから。苦しいのは頑張っているから。譲れないから。

『自分なんか認められない!』では勿体ない!人生を楽しむには?

やらないといけないのに集中力が全然持続しないのは

ショックで心の底から落ち込んで何も手につかない。元気を出すには?

皆さんはなにかショックなことがあって、心の底から落ち込んだことはありますか?

 

最初は何が起こったかもわからず頭が真っ白で、あとになって段々とそのショックを実感していったことはありますか?

 

そのショックな出来事は今も皆さんの心の中で息をひそめていませんか?



すごくショックなことって、残念ながらいつまでも覚えているんですよね。

 

 

普段は考えないようにしているだけで、思い出そうと思えばいつでも思い出せます。何年たっても色あせることなく鮮明な記憶として。

まるでその過去にタイムスリップしてしまったかと思うほどの記憶力を発揮してしまいます。

 

 

なにもそんな悪いことなんか覚えておかなくていいのにって感じですが、それほどの衝撃だったんですね。

その場の空気や周りの人の表情なんてものまで記憶してしまいます。

 

『忘れたい。』、『忘れたい。』と思っても忘れることなんてできず、できる限り思い出すことがないように深い場所に記憶をしまいこむしかありません。

(あまりにも強すぎるショックだとトラウマになったり、記憶障害を起こすことさえあります。)

 

 

ショックなことってそれほどあなたにダメージを与えるんですね。

 

 

そんなショックなことが最近起こったとしたらどうでしょう?

 

 

何も手につかなくなるんですね。

 

食欲なんてわかないし、睡眠だって眠れない。

 

なにかを口にするとすぐに嘔吐してしまう。

 

自分は冷静なつもりでも、周りからみたらおかしな言動をしてしまうようになります。

 

かなり深刻な状態にあなたをしてしまいます。

 

 

そういうときにあなたはちゃんと落ち込むことができていますか?

 

 

少しでも元気を出そうとしていませんか?

 

いつも通りにふるまおうと無理をしていませんか?

 

 

あのね、

 

すごくショックなときはしっかりと落ち込まないといけないんです。

 

 

それこそ周りの人に心配をかけるくらいに。

 

それこそ周りの人に迷惑をかけるくらいに。

 

自分のことしか見えなくなってしまうくらいに。

 

 

徹底的に落ち込まないといけないんです。





無理に元気を出そうとしてはいけません。

冷静になろうとしてはいけません。

 

落ち込んでいる心を封印してしまってはいけません。

 

 

ここで無理をして元気を装ってしまったら、よけいに回復するまでに時間がかかります。

 

 

そもそもの大前提として、ショック状態からはなかなか立ち直ることはできません。

 

かなりの時間が必要になります。

 

その時間であなたがどう生きてきたかが重要になります。

 

 

その初めの第一歩がひどく落ち込むことなんです。

 

 

その段階をとばしてしまうとあなたの今後はつらいものになっていきます。

この出来事を思い返すたびに身体が震え、吐き気が止まらなくなる。

 

何年も経っているのに涙がポロポロこぼれて止まらなくなる。

 

 

拒絶をしたくても絶対に拒絶はできません。

 

 

そんな人生にはなりたくはないですよね?

 

 

それを回避する方法は、まずは徹底的に落ち込むことです。

 

 

どん底状態まで落ち込んで、食事がのどを通らない生活、まったく睡魔がこない生活、気がついたときには時間が何時間も経過していたという生活をしていかないといけません。

 

 

決して早く復活しようと焦ってはいけません。

 

 

落ち込みを味わうのが今のあなたの仕事です。

 

 

人間ってね、誰でも落ち込みたくないと思うんですよね。

 

『落ち込んだときのあの感覚が快感だ!』っていう人はいないでしょう?

普段生活をしていて『ああー、早く落ち込むような出来事にあわないかなー。』なんてわくわくしている変態さんはさすがにいませんよね。

 

誰でも落ち込んでいる時間を少しでも短くしたいんです。

 

あんな苦痛な時間を長くなんて味わいたくないんです。

 

 

そのためには立ち直るしか方法はないんですよね。

 

 

落ち込まないようにするには早く立ち直るしか方法はないんです。

素早く吹っ切るしかないんです。

 

そのための手段が元気を出すことなんですね。

 

 

『元気を出すためには笑わなければいけない。』、『しっかりと身体を動かさないといけない。』と思われている人も多いかと思いますが、これが間違いなんです。

 

 

すごくショックなことがあったときは、元気を出すためには徹底的に一度落ち込んでしまわないといけないんです。

 

 

元気を出すために笑ったところでそれはその場しのぎにしかなりません。

身体を動かして元気なフリをしたところで一時だけです。

 

ほんの一瞬よくなったように感じるかもしれませんが、それはただごまかしているだけです。

無理をしてごまかしたしわ寄せは後であなたを襲ってきます。

 

 

落ち込んだときはすごく苦しいのはわかりますが、その苦しさとはしっかりと向き合わなければいけません。

 

 

落ち込んだときはね、何も手につかなくてもいいんです。

 

落ち込んだときはね、何もできなくても別にいいんです。

 

 

心の底から落ち込んだときはその感情と向き合うことで精一杯です。

 

 

何もできなくて、何もする気になれなくて普通です。

 

日常生活に影響が出て当たり前です。

 

むしろ何の影響もなく普段通り生活できる方がおかしいです。

 

 

だからね、ショックで立ち直れないときは、無理に立ち直ろうとしなくていいです。

 

自然と立ち上がれるようになるまで時間をかけましょう。

 

 

結果としてそれがショックから立ち直る一番の近道になると思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



ショックを受けてトラウマに。心の傷を癒すこともできない時は?

もう心が折れた…大きな挫折をした直後にするべきことは?

苦しい時こそ笑えは間違い!本当に苦しかったら笑わなくていい。

ショックからいつまでも立ち直れない!引きずってしまう性格が嫌い。

大恋愛からの大失恋!受け入れられない絶望から立ち直るには?

試練は成長のチャンス?限界を超えた先には新しい自分が待っている?

知らない方がよかったことを知ってしまった。過去に戻りたい。

何をやっても疲れる。何もしないのに疲れる。休んでも回復しない時は?

落ち込んでしまったら

今までの全てが無駄になった日。人生が終わってからの生き方は?

コロナ鬱になる人の特徴は?収入減少と外出制限でストレスが溜まる!

コロナが世界(社会)に広まりだして一年以上経過しましたね。

世の中の当たり前だったことがコロナでは非常識に変わり、前までは全然当たり前じゃなかったものが常識に変わる。

 

本当にコロナの前後では世界(社会)は変わりましたね。




まだ変化しきっているわけではなく、これから年月をかけて変化を完了させていくのだと思います。

 

コロナ騒動が起きて新しい単語が誕生しましたね。

その一つにコロナ鬱というものが誕生しました。

 

今回はコロナ鬱について説明していきます。

 

 

このコロナなんですが、反応は大きく分けると二種類の人間になります。

 

 

コロナでストレスがどんどん溜まっていく人と、ストレスの溜まり方が遅い人です。

(もっというならまったくストレスに影響がない人もいます。)

 

この二つの違いは何だと思いますか?

 

 

自分に被害が出ている大きさの違いです。

 

 

コロナによって変わった世界によって、あなたに被害が出ているかどうかで違ってきます。

 

 

もちろんコロナ鬱になりやすい人は、コロナが自分にとって被害が大きい人、コロナでストレスがどんどんたまっていく人たちです。

 

コロナによって生活が激変した人たちが多いです。

(というかその人たちのことをコロナ鬱と呼んでいるわけですが。)

 

 

コロナって世界にすごく制限を作ってしまったんですね。

 

 

コロナによって行動の制限ができました。

 

あなたの自由の一部をコロナが侵したんです。

 

コロナが「してはいけません!」って強制ルールを作ったんです。

 

 

今までは当たり前にできていたものが、コロナによってできなくなってきたんです。

 

 

これね、何でもないことのように思うかもしれませんがストレスです。

 

 

今まではしてもよかったし、しなくもよかったもの、ようするに自分で選ぶことができていたのに、あなたに選択の自由がなくなったんです。

 

一つ、また一つとね、あなたは首輪をされていくんです。

しかもその首輪の長さは段々と短くなってもいくんです。

 

前までは自由で好き放題走り回れていたのに、そんな制限を設けられてしまったらそれはストレスでしょう?




しかも【一週間首輪生活!】みたいに期限はありません。

長い期間自由を侵害されているし、それのゴールが見えないんです。

 

終わりの期間がわかればまだストレスも軽減されますが、いつ終わるかわからない見えないゴールを目指して、限られた選択の中で生活をしています。

 

 

コロナの影響を特に強く受けてしまった人にとっては大変なストレスです。

 

 

収入の面でもストレスは溜まります。

 

 

コロナの影響で収入減になった人はたくさんいます。

 

収入が減ってしまうと今までと比べて生活の質を落とさないといけません。

 

収入が減ったのに今までと同じ生活を続けていくとマイナスになっていきます。(普段から節約をしている人は別ですが。)

 

 

それが将来の不安になっていきます。

 

 

本当にコロナで大打撃で収入が2割や3割、もしくは倒産をしてしまうところもあります。

自営業者でも自分でやっとのことで開くことができた夢の店を閉めることになってしまったり、先祖代々受け継がれていた店を自分の代で閉めないといけなくなってしまったこともあります。

 

 

いつまでという期間がわからない、これから永遠に続くかもしれないという行動の制限と経済的なダメージは、人を不安とネガティブ思考に染めていきます。

 

 

生活が極端に変わってしまった人ほど現在の生活はしんどいものになるし、将来への不安はより大きいものになってしまいます。

 

 

そのことでストレスの発散が追いつかなくなったり、不安でずっと悩み続けるという生活を続けていくとコロナ鬱になっていきます。

 

 

これを見て気づく人もいるかと思いますが、うつ病になってしまうときは二つの条件が重なっていることが多いです。

 

①発散が追いつかないほどの過剰なストレス

②その状況がしばらく続く

 

これはコロナ鬱に限らず一般のうつ病に対しても同じことです。

 

 

あなたが我慢をして耐えている期間が、あなたをうつ病という病気にかからせてしまうようになるんです。

 

 

がんばって我慢をして病気になるなんて冗談じゃないですが。

 

 

だからね、今回コロナでうつ病になってしまった皆さん、安心してください。

 

 

あなたは決して怠け者なんかじゃないですよ。

むしろ一生懸命がんばってきた努力家です。

 

あなたは決して弱い人間なんかじゃありませんよ。

むしろ限界が来るまで困難に立ち向かおうとしていた強い人です。

 

 

コロナ鬱になってしまった皆さんも自分を責める傾向に強い人が多いです。

 

 

『うつ病になってしまったんだね。がんばったわたし!』、『やっぱりうつ病だったのかー。なら仕方ないよね!』という思考ができない人が多いです。

そこまでポジティブ思考ができるのなら『将来どうしようか?』と考えて不安に押し潰されて考えすぎるということも少ないですしね。

 

 

あなたはうつ病になってしまった自分を責めてはいませんか?

 

 

そんなあなただからこそうつ病にかかりやすく、苦しい思いをする日々が続きます。

 

うつ病になってしまったことに自信を持つ必要はありません。

 

ただ、うつ病になってしまった自分を責める必要もないということだけは、頭のどこかに入れておいていただけたらと思います。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



うつ病って甘え?心が病むのは弱い人間?判断できないときは?

家族が鬱病にかかったら?やっていいこと。やったら駄目なこと。

心が弱いのは甘えているだけ?本当は誰よりも自分に厳しいあなたに・・・

不甲斐ない自分が情けない!!うつ病からの回復期は自殺に要注意!

頭が全然働かないのは病気?うつ病かもしれないと思ったら?

「死にたい。」と言ってくる人への対応法。否定ではなく共感が大事!

他人の言葉にひどく傷つくようになって。こんなに弱い人間だったの?

心が弱ってしまうのは弱い人間だから?

生きるのが苦しいと思っているあなたへ。生きているだけで皆前向き!

ストレスの発散が追いつかない!何をやっても楽しくないときは?

報われない恋愛。切ない恋。好きよりも執着が勝ってしまった時は?

皆さんは報われない恋愛をしたことはありますか?

 

自分はすごく相手のことが好きなのに、相手はこっちのことなんかなんとも思っていない。

 

そんな切ない恋をしたことはありますか?



近くにいるはずなのに一番遠くに離れているように感じる。

あまりにも遠い存在でいくら手を伸ばしても届かない。

ただただ好きだという想いだけが日に日に募っていく。

 

 

この報われない恋ってね、実際になってみるとものすごく大変なんですよね。

 

 

短期間だと恋をしていた幸せな時間になりますが、これが長期間になると恋をしていたつらい時間になってしまいます。

恋が幸せをよぶものではなくなり、恋は悲しさをよぶものに変わってしまいます。

 

 

映画とかでは美化されていて、切ない恋のきれいなところしかほとんどみせませんが、案外切ない恋って濁ってもいます。

 

ドロドロと濁った人間の内面を見てしまうことになることがあります。

 

自分にそんな感情があったのかと驚くほど、暗い思考に気づいてしまうことがあります。

 

 

切ない恋ってきれいなだけではありません。

 

 

報われない恋を真剣に手に入れようとしたら性格が歪んでしまうことだってあります。

冷静な判断ができなくなり、あなたの人生に傷を残してしまうようなことをしてしまうこともあります。

 

ただの憧れで恋が終わってしまえばいいのですが、真剣に手に入れたいと思うようになってしまったら疲れる恋に変わってしまいます。

報われない恋をなんとしても叶えたいと思うようになってしまったら、あなたの人生の価値観を大きく揺らしてしまうことにもなるかもしれません。

 

 

あなたの人生の転換期になりかねません。

 

 

それほど報われない恋に本気になってしまったら大変なんです。

 

 

この報われない恋なんですが、すぐに報われることはありません。(そもそもそんな状態なら報われない恋でもなんでもないですしね。)

 

報われない恋は長期戦になります。

恋を成就させるために越えないといけない山がたくさんあります。

 

その間あなたはとてもしんどい思いをするし、最後に成就するという保証があるわけでもありません。

日に日に疲れがたまっていき日常生活にも影響が出てきます。

 

 

報われない恋をするよりもあきらめて違う人と新しい恋をする方が、正直答えとしては正しい選択だと思います。

 

 

長引けば長引くほど冷静な判断をなくしていくし、引き際も見失います。

恋よりも『この人を絶対手に入れるんだ!!』という執着の方が勝ってしまうこともあります。

 

それでも手に入ることはなかなかなく、あなたはその間ずっとその人のことを考え続けます。

その人のことを考える機会が増えてもその人との距離が近くならない。

しんどいしんどい片想いが続きます。

 

一つ間違えるとストーカー状態にまでなってしまいます。



そうなってしまうとあなたも相手も幸せにはなれません。

 

 

報われない恋にそれでもあなたが挑戦しようと思うのなら、報われない恋をそれでもまだ続けようと思うのなら、愛と執着をしっかりと見極めないといけません。

 

じゃないとあなたは不幸になるし、相手の幸せの邪魔をすることになってしまいます。

 

 

報われない恋には長期戦の覚悟と冷静さが絶対に不可欠です。

 

 

その二つがないと報われない恋が報われることはありません。

しんどい毎日とつらい思いをして終わってしまいます。

 

 

こうして書いてみると報われない恋って続けても、本当にいいことないんですよね。

 

 

成就させるのは本当に難しいし、しんどいです。

精神的にやられてしまう可能性もあります。

 

『手に入れたい!!』という欲望が強くなってしまったら、お互いに悪い影響が出ます。

『もう恋なんてしない!!』というように今後恋愛することを避けるようになるかもしれません。

 

 

でも皆さんは今、そんな大変な恋に一生懸命なんでしょうね。

 

 

相手のことを考えすぎるとつらくてしんどくなってしまうから、なるべく考える時間を減らすために色んな工夫をされているのだと思います。

 

好きな趣味に没頭したり、なるべく一人でいる時間を減らしたり、新しい習い事などを始めたり、できる限り相手のことを考えないですむような生活を意識しているのだと思います。

 

 

でも、なかなかうまくいかないんですよね。

 

 

その時間帯だけは相手のことを忘れることができても、その時間帯が終わってしまうとすぐに相手のことを考えてしまいます。

 

そもそも相手の存在が大きすぎて、そんなことでは相手のことを忘れられない状態にまでなっている人もいます。

 

 

『今度はいつ会えるかな?』、『なにを話そうかな?』、『どうすれば喜んでくれるかな?』、『今元気にしているかな?』などは思っていてもいいと思います。

 

 

でも報われない恋はそこだけでは終われなくなるんですよね。

 

 

『今あの人は誰と一緒にいて、自分に見せたことがない表情を見せているんだろう?』、『なんでもっとわたしのことを見てくれないんだろう?』、『誰があなたの隣にいるの?』、『こんなに努力をしているのにどうしてこんなに相手にされないんだろう?』、『僕はこんなに苦しいのに、なんでそんな幸せそうな顔ができるんだろう?』まで考えてしまうんです。

 

周りからしたらホラーですが、悩んでいる本人は本当に苦しくて悩んでいます。

 

 

そりゃーこういう思考になってしまったら苦しいに決まってます。

 

つらくなって当然です。

 

 

報われない恋をがんばっている皆さん、自分をしっかりと持ちましょう。

 

報われない恋の場合、相手のことがすべてになってしまった時点でそれはやめないといけない段階です。

 

 

あなたが幸せになるためにも、その見極めはしっかりとしてくださいね。

 

報われない恋をしているうちに、あなたは色んなものを犠牲にしているのかもしれませんよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



苦しくて報われない恋愛。振り向いてもらう為には?

弄ばれているだけとわかっているのに。それでも離れることができない。

恋愛疲れ。もう恋愛なんてしたくない。もう恋人なんかいらない。

それでも好きなら?無謀な恋愛をどうしても諦められないなら?

恋人の一番になれない苦しい恋愛。どうすれば一番になれる?

何度も浮気をされて、何度も不倫をされて。それでも信じて傷ついて。

こんなに尽くしているのに、私を大切にしてくれない恋人。なぜ?

こんなに好きなのに…どうしても諦められない片想いは?

温度差を感じる恋愛。どうしてこんなに寂しいの?

あきらめられない恋愛は

頭では理解しているけどできない!深く考えすぎないようにする方法は?

皆さんは頭では理解しているけど、実際にはできないことってありませんか?

 

『こうした方がもっとよくなる。』、『これをするのはよくない。』っていうのはわかっているんだけど、それをわかったうえでもできないことってありませんか?




僕ね、こうやって偉そうにブログを書いて皆さんに伝えていますけど、自分では実際にできないことも多いんですよね。

 

 

その一つが、『どうにかなるわー。』思考です。

 

 

頭を空っぽにして現在だけを集中してみることが苦手なんです。

過去や未来のことも考えながら現在を生きています。

 

考えることをやめることができずに、あれやこれやと深く考えてしまいます。

 

 

どうしても不安が襲ってくるんですよね。

 

 

不安要素があるから。

不安要素が大きく見えてしまうから。

 

過去を後悔しているから。

未来が怖いから。

 

 

不安をどうにか回避できないかと、たくさんのことを色々と考えてしまいます。

 

 

自分にもっと自信があれば考える機会も少なくなりますが、自信がなくなっているときや不安要素が大きいときは考えずにはいられないんです。

 

自分に乗り越えられると思っている課題や、起きる可能性が低いと思っている不安要素には頭を悩ませません。

 

過去の自分と現在の自分、そしてこれからの自分では対処が難しいと思っているような大きな不安なんです。

 

 

深く考えないように違うことを考えようと思ってもなかなか頭から離れません。

 

 

普通に生活をしているときに一瞬でも頭に思い浮かんでしまったら、その考えを消し去るのはかなり難しいです。

 

 

『考えないようにしよう。考えないようにしよう。』と意識している間も考えている時間の一つですしね。

 

頭では『もう考えても無駄だ。できることはした。これからできることは何もない。疲れるだけだ。』というのはわかっていても、不安な気持ちが止まらないんです。

 

不安が的中しない可能性があっても、不安が怖すぎて『もしなってしまったらどうしよう?』、『そのときはどうすればいいのかな?』、『それを避けるためにまだなにかできることがあるんじゃないのかな?』など、ネガティブなことばかり考えてしまうんです。

 

 

常に頭をフル稼働させているような状態になってしまうので、なかなか気持ちも落ち着きません。

 

 

疲れも抜けにくく、だるくてボーっとした状態になってしまいます。

 

そしてその状態はますますネガティブなことを考えてしまうようになります。

 

そして不安なことに対して考えてしまうことが増えてしまいます。

 

永遠にループします。



このループから抜け出す方法はたった一つなんです。

 

 

気楽に開き直ることだけです。

 

 

実際ね、準備や行動をしていないのなら考えることに意味はありますが、準備や対策はいまできる万全をした。不安が襲ってこないように最大限の行動をしたという状態では、考えるなんて無駄なことなんです。

 

ただ気になって疲れるだけであなたにとってはいいことは何もないんです。

 

 

あなたは宝くじを購入しました。

 

毎日当たるか外れるかを真剣に悩みますか?

 

『もし当たったら何に使おうかなー。』って想像する人はたくさんいると思いますが、宝くじを買った後に真剣に『買ってしまった。もし外れてしまったらどうしよう?』と頭の中がいっぱいになってしまう人はいませんよね?(全財産宝くじに投入していれば別ですが。)

普通に買う分には『外れてしまったらどうしよう?』と買った後でずっと悩み続ける人はいません。

 

 

極端な話、あなたがやっているのは、これと同じことかもしれませんよ?

 

 

宝くじを買ってしまった後で『外れてしまったらどうしよう?』、『なにか当たるためにできることはないかな?』、『神頼みを毎日すれば・・・』、『普段は神様に感謝することもないのに、こんなときだけ神様に頼って応えてくれるかな?』、『そもそも神様っているんだろうか?』なんてことをずっと考えていても不毛でしょ?

 

というか『そんなことを考えている暇があるなら違うことを考えろ!』ですよね。

 

 

いまのあなたにできることは何もないんです。

 

 

宝くじを買った後に外れくじを当たりくじにする方法がないように、あなたにできることはあとはその結果を待つだけなんです。

 

 

実際にね、まだできることがあるならあなたはこんなにも悩みません。

 

 

『悩む暇があるならそんな時間が惜しい!』と行動に移っています。

少しでも悪い未来が来ないように、少しでもいい未来が来るように、あなたにできることをしています。

 

考える時間なんかもったいないんですよ。

 

 

やることをやりきったから後は結果を待つだけなんです。

 

 

勉強をやるだけやったから、あとは合否を待つだけなんです。

面接でできる限りのアピールはできたから、あとは先方からの返事を待つだけなんです。

告白で自分の想いを全部相手に伝えられたから、あとは相手からの返事を待つだけなんです。

 

これらの場合はワクワクやソワソワ、緊張と不安な状態ではありますが深く考えすぎることは比較的少ないです。

 

いい結果か、現状維持の結果しか待ってないから。

 

 

深く考えすぎてしまうような場合は、自分にとっていい結果が待っていない状態のときの方が圧倒的に多いです。

現状維持の結果か、最悪の結果しか待っていないんです。

 

最高の結果が今のプラスではなく現状維持だから、期待がなく不安だけだから深く考えてしまいます。

 

 

そこはね、もう、開き直りましょう?

 

 

悪いことが起こるかもしれないと考えているとキリがありません。

 

危機予測をしていてもあなたは今できる対策を現時点でやっています。

 

 

『ま、いっか。』と思うのは難しいことだとは思うのですが、いくら考えてもどうしようもできないことはあります。

それをなんとかしようと頭を常時フル稼働していると疲れてしまいます。

 

できる限り気楽に、開き直ることを意識することも大切なことですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



やらなければいけない思考、するべきだ思考を手放せば自由になれる!

生きていく希望がない。未来が怖くて仕方ない。不安で眠れない夜は?

一人で悩みこむのは無駄!ポジティブシンキングでもっと気楽にいこう!

考え事のし過ぎで注意力散漫?自分の行動が怖くなった時は?

眠くて仕方ないのはストレスが原因かも?頭の使い過ぎに注意しよう!

頭が全然働かないのは病気?うつ病かもしれないと思ったら?

自信がなくなった。劣等感の塊になったときこそポジティブ思考を!

楽しいことなんて全然ない、生きていても辛いだけ思考になった時は?

やりたいことだけやって生きるのは無理?やらないといけない時は?

新生活が不安なのはなぜ?悪いことが待っている?

400記事達成記念

いつもこの【心が弱っても】を読んでいただきありがとうございます。

 

皆さんにはあまりいい話ではありませんが、本当に皆さんが読んでくれていることが僕のモチベーションになっています。




本当に皆さんはつらい思いや苦しい思いをしながら、『毎日必死に闘っているんだなー。』と僕自身が励まされます。

 

一人じゃなくて共感してくれる人がいるのは本当にありがたいことです。

 

 

『僕と同じ気持ちのいる人がいるんだなー。』と思えるだけでも勇気をもらえます。

 

 

本当に皆さんからは力をもらってばかりなので、なにか少しでもお返しすることができればとはよく思います。

 

多分というか間違いなく僕は、読んでくれている人がいなかったらここまで続けることはできませんでした。

 

 

皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。





あくまでもこのブログは僕個人の感想ですし、専門的な本に載っている内容とは違う部分も多くあります。真っ向から否定しているのもあるかと思います。

 

『この【心が弱っても】に書かれている内容は正しい!』という読み方ではなく、『こういう考え方や方法もあるんだなー。』くらいの感覚で読んでいただけたらと思います。

 

 

いくら専門書を読んでも、誰かに相談にのってもらっても、他のサイトを見てもしっくりこない、といった方の手助けになればと思っています。

 

内容はかなり独特かもしれませんが・・・

 

時期によって言っていることがバラバラかもしれませんが・・・

 

 

自分に関係のないページや、自分の考えと正反対でイラつくページなどは見なくても大丈夫です。

 

 

ただ、あなたが共感してくれたページは、疲れたときや悲しいときなどに定期的に読んでいただけたらと思います。

 

 

これからもつらいことや苦しいことなどはあるとは思いますが、疲れているあなたの力に少しでもなれたら幸いです。

 

あなたが卒業するまでは、これからもよろしくお願いします。

 

関連記事(一部広告):



はじめに

100記事達成記念

200記事達成記念

250記事達成記念

300記事達成記念

350記事達成記念

450記事達成記念