デリカシーがない人間への関わり方は?無意識に人を傷つける人間。

皆さんはデリカシーのない人と関わったことはありますか?

 

人間だから色々な人がいるのは当たり前なんですが、このデリカシーのない人と関わるときは少し他の人とは違った注意が必要なんですね。

 

それは、、、



デリカシーのない人はときに人をすごく傷つけます。

 

 

しかも本人には人を傷つけているという自覚もなく。

 

無意識に。

 

 

これは最近あった僕の体験談(半分愚痴)になるんですけど、隣保会?町内会?自治会?とにかく近隣住民の集まりに参加したんですね。

 

そこで話題はコロナとコロナワクチンの話題になりました。

コロナに感染した人やコロナワクチンを接種した人の情報交換になったんですね。

 

(ちなみにいまさらの話なんですが、このブログ、かっこを使い分けているつもりです。実際に発言したことやされたことは「」、心の中の声や思ったことは『』という形式をとっています。)

 

 

「母がコロナにかかってなくなりました。」、「夫の職場で数名でましたが、夫は陰性でした。」、「実際にかかりました。あれは本当に味覚がなくなりますよ!」、「正直、、、ご近所さんにコロナに感染していると気づかれたらっていう気持ちの方が怖かったです。皆さんはいい人だとわかってはいますが、私が逆の立場ならやっぱり思うところがありますし。」

 

みたいな感じで最初はコロナに関することを思い思いに話していたのですが、ワクチン接種の話にうつっていきました。

 

「予防接種二回とも射ちましたよ。やっぱり射っていたら気持ちが楽だねー。コロナにかかるか不安だったから。」、「一回目のワクチン接種は一昨日にしました。まだ少し腕の痛みが残ってます。」、「病院勤めなので二回接種済みです。一回目のときはなんともなかったけど、二回目の注射が痛かったー。あと、高熱が三日間続きました。」、「あー、お宅のところは若いからねー。わしは副作用もなにもなかったから孫にも勧めとるんじゃ。」、「わたしは今回のワクチン接種は見送ろうと思ってます。持病もあるからどう影響が出るかわからないし。」

 

などなど会話がされていると、急に

 

 

「私はあんなワクチンなんか射ちません!!ワクチンの副作用みなさん知っていますか!?あんな病原菌みたいなワクチンなんか射ったら死んでしまいます!!私は死にたくないので絶対にワクチンは射たないです!!」

 

 

と大声が響きわたりました。

 

空気、凍りました。

 

で、誰もがなんて反応したらいいかわからないうちに、ワクチンの副作用のネットニュースやユーチューブなどを「こんなことも起こるんです!」と得意気に皆に自慢していました。

 

そして「皆さんも今回のワクチンは絶対に射たないようにしてください!いつ死んでもおかしくないし、いつ副作用が出るかもわかりません!ワクチンのせいで数年後おかしくなってることだってあるんです!!」と興奮してました。

 

 

どうですか??

 

 

どう思いますか??





コロナワクチン反対の集いとかではありませんよ。しかももう既にワクチン接種をしている人が何人もいる状態です。中にはワクチン接種をしたけど副作用が不安なんですーって言ってる人もその場にはいました。

 

 

そんな人たちがいる前で「死にたくない!」、「病原菌」、「いつ死んでもおかしくない!」を連呼してました。

 

(ちなみにどなたか知り合いの人がワクチンを接種したことによって、重大な副作用が出たとか、亡くなったとかではないそうです。テレビやネットの知識だそうです。)

 

 

「あのー、射つ射たないは個人の自由だと思うんですが、あんな風にワクチンで死ぬ、ワクチンで死ぬという発言はしなくていいんじゃないですか?」と会が終わってから言っちゃいました。(会の席では言う勇気がなくてだまってました。)

 

するとその返答が、

 

 

「どうしてですか!?私は皆さんのことを心配して!親切心で言ってるんです!!」でした。

 

 

皆さんは上の内容が、本当に親切心から言っているように思いますか?

 

 

そりゃー、皆がワクチン接種をしていない状態で、副作用などについても起きることがあると知らない状態なら親切心だと思いますが、もうワクチン接種をしている人がメンバーの中に多数いたんです。

 

そこの場での「ワクチンで死ぬ。」発言は親切心ではないと僕は思うんですよね。

 

不安や恐怖をあおってるようにしか見えませんでした。

 

実際にその発言で不安になっている人もいましたし。

 

 

『別に伝えなくてもいいかなー。』とは思ったのですが、『今後こういうことでまた誰かが被害にあってもあれだなー。』と思い、上記の内容を伝えました。もちろんもっと穏やかでやんわりとしたニュアンスで伝えたつもりなのですが、それでは伝わらずに、、、

 

「どうして本当のことを言ったらダメなんですか!わたしはあなたみたいに見てみないふりはできないんです!」、「そんな細かいことまで揚げ足をとられたらなにも発言なんかできません!あなたはいつから私より偉くなったんですか!?」、「あなたは人を不快な思いにさせて楽しいんですか!?わたしは平和主義者だからあなたみたいな考えの人の理解なんかできません!!」、などなど言われてしまいました。

 

 

『あっ、やばい。地雷を踏んだ。』とは思ったのですが、もはや止めようはありませんでした。

 

 

それに言ってみれば僕はその人のただのご近所さんという関係ですしね。

(余談ですが、数日後には僕は冷酷な人間だという噂が近所に広がっていました。何人かの人には同情もされました。)

 

 

なんか本当に今回はただの愚痴を書いて終わってしまいましたね。すみません。

 

 

一応その人のフォローを入れておくと、このブログはあくまで僕の立場から話しているので、なにかその人を決定的に傷つけることを僕が言ってしまっていたのかもしれません。

 

伝える態度も相手に刺激の少ないように伝えたつもりですが、めちゃくちゃ威圧的に思われたのかもしれません。

 

 

僕もそうなんですが、デリカシーがない人って自分ではわかっていないことが多いです。

 

 

何が相手を傷つけたのかも不明なことが多いです。

 

 

そういう面では、人を傷つけることを意識してやっている人よりもタチが悪いかもしれません。

 

もしあなたの近くにそういうデリカシーがない人がいたら、その人が変わることはほとんどありません。

 

 

残念なことですが、『そういう人なんだ。』と割り切って関わっていた方が、あなたへの被害は少なくてすむと思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



人の心がわからない人はいる。その人の助言は無視をしたらいい。

思いやりと自己満足の違い。出しゃばりの助けたがり屋には注意しよう!

一緒にいると疲れてしまう!人の否定しかしない人間との関わり方。

仕事のことしか考えていない人間。周りへの配慮が足りない上司には?

屈辱的なことをされた。尊厳を傷つけられた。自尊心を破壊された時は?

親から否定ばかりされて育って。学校や職場でも認めてもらえなくて。

「お客様は神様です!」は本当?クレームやクレーマーへの対応は?

男をアクセサリーだと思っている女性には?自分磨きをしてはいけない。

関わってはいけない人間と関わってしまった。更生させることはできる?

ありえない対応をされた時は我慢しなくていい。思いっきり怒れ!!

嫌いになりたくない!失望したくない!大切な存在でいてほしかった。

皆さんは嫌いになりたくなかった人を嫌いになってしまったことはありますか?

その人に失望なんかしたくなかったのに、失望してしまったことはありますか?

 

大切な存在のままでいてほしかったのに、それが難しくなってしまったことってありませんか?




これってすごく心にダメージを与えるんですよね。

 

元々の距離が近ければ近いほど、あなたにはダメージが大きくなります。

家族、親友、恋人など、あなたにとってその人が大切であればあるほど、ダメージが大きくなります。

 

 

大切な人がもう大切な存在ではないと思ってしまったとき、爆弾が爆発します。

 

 

大切であればあるほど爆弾は大きく、しかも近くで爆発します。

 

そして爆発した後にはあなたと、かって大切な存在だったものが残ります。

 

あなたはひどい火傷と負傷をして重傷で、大切な存在だったものは周りの荒廃した背景と同化してしまいます。

 

いなくなってしまいました。

 

 

大切な存在であったはずなのに、もうそのカテゴリーの中からはいなくなってしまいました。

 

 

大切な存在だった人がその他大勢になってしまいました。

 

 

そこにいるはずの大切な存在だった人は、あなたの中ではもうどうでもいい人になってしまいました。

 

そこにいる大切な存在と瓜二つに見える人は、外見が似ているだけの完全な別人になってしまいました。

 

 

大切な存在からのお別れです。

 

 

あなたの大切だった人は、あなたにとって嫌いな人になりました。

 

あなたの大切だった人は、あなたにとってどうでもいい人になりました。

 

 

そんなことにはなってほしくなかったのに・・・

 

そうなりたくなくて一生懸命がんばっていたのに・・・

 

 

あなたは自分の本当の気持ちに気づいてしまったんです。

 

気づきたくなかったのに、気づかされてしまったんです。

 

 

その人が既に大切な存在ではなくなっていたことに。

 

 

大切な存在だと思って、その他大勢に落ちてほしくなくて、『大切な人なんだ!』と自分に言い聞かせていたのに、それこそ洗脳レベルで思っていたのに、もうとっくに大切な存在ではなくなっていたんです。

 

嫌いになりたくなくてがんばっていたんです。

 

失望したくなくてがんばっていたんです。

 

大切な存在であってほしかったから、自分の心まで洗脳してがんばっていたんです。

 

でもね・・・



嫌いになりたくない時点で嫌っているんですよ?

 

 

失望したくない時点で失望しているんですよ?

 

 

大切な存在であってほしいと願っている時点で、大切な存在ではなくなっているんですよ?

 

 

悲しい事実ですが。

 

知りたくもなかったことですが。

 

 

自分に対しての嫌悪感や相手に対しての罪悪感がうまれているかもしれませんね。

 

 

自分の心を偽って一心不乱にがんばっていたなんて、なんて間抜けなことをしていたんでしょう。

 

自分の心を偽って相手に期待をしてしまって、相手までだましてしまうなんて、なんてひどいことをしてしまったんでしょう。

 

 

そのことにあなたは心の奥底では気づきたくなかったのかもしれません。

 

 

相手とともに過ごした今までの時間はなんだったんでしょう?

 

ただ芝居をしていた偽りの時間ですか?

 

 

あんなに相手のためにがんばった時間はなんだったんでしょう?

 

愛や思いやりではなく、自己満足を満たすための偽りの時間ですか?

 

 

あなたは相手と過ごした時間を偽りの時間と思いたくないんです。

 

今までの時間を取り返しのつかないことに費やしていたと思いたくないんです。

 

たしかに大切な存在であったときもあるはずなのに、『どこからが偽りの時間だったんだろう?』なんて悲しいことを考えたくもないんです。

 

 

こうして書いていると自己愛のかたまりみたいな印象も受けますが、それだけではないんですよ?

 

 

大切な存在に対する愛情に満ちているときはたしかにありました。

 

大切じゃないなんて認めたくないほど、大切な存在でかけがえのない人でした。

 

 

そうじゃないととっくの昔にあなたはあきらめています。

 

 

その人のことを見限っていて、こんなにもダメージが来ることもありません。

 

 

がんばることなんかせず、そうであってほしいと願うこともなく、簡単に割り切って思い出すこともありません。

 

その他大勢に何の迷いもなく入れて、悩んだり葛藤することもありません。

 

 

そしてその葛藤に苦しめ続けられることもありません。

 

 

今もそんな人のことなんか意識することもなく、あなたの人生になんの影響もあたえません。

 

もう既に過去の人になっており、思い出すこともほとんどありません。

 

思い出したとしても『ああ、そういえばそんな人もいたなー。』と思うだけで、すぐに忘れてしまいます。

 

 

あなたがこんなにも悩んで『嫌いになりたくない!』、『失望なんかしたくない!』、『大切な席にそのまま座っていてくれ!!』と思うのは、本当に大切な存在だったからです。

 

本当に大切で、大事で、宝物で、一生そのままそこの席に座っていてほしいと願うほど、本当に本当に大切な人であったからです。

 

 

そこまで人を愛せることができるのは、あなたの才能だと思いますよ?

 

 

なかなかできることじゃありません。

 

あなたは『自分の愛情が足りなかった。』と思っているかもしれませんが、愛に満ち溢れていたからこれほど葛藤しているんです。

 

愛情が足りなかったのならそんな葛藤なんかしません。

 

それほどの存在を失ってしまったのは悲しいことですが、あなたが無理をしてまで大切な席に座らせておくよりは、いいことだったと思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



信じていたのに浮気、不倫された。ずっと騙されていた。裏切られた。

信頼していたのに裏切られた!心に穴が開いたときは?

見捨ててしまった!救えなかった!守れなかった!それはただの勘違い。

何度も浮気をされて、何度も不倫をされて。それでも信じて傷ついて。

世界で一番大切な人が亡くなった。もう生きる意味なんてない。それでも?

誤解が解けない。すれ違いで相手に失望されたときは。

大切な人との突然の別れ。現実逃避ばかりしてしまう。前を見れない。

期待を裏切ってしまった。消えない罪悪感を消す方法。

知らない方がよかったことを知ってしまった。過去に戻りたい。

今までの全てが無駄になった日。人生が終わってからの生き方は?

問題が難しすぎて頭が痛い!わからない時の勉強に集中力は邪魔!

皆さんは考え事をしていて頭が痛くなったことってありませんか?

勉強中に必死に覚えようとして頭が痛くなってしまったことってありませんか?

 

これってどうして頭が痛くなるのでしょうか?

 

 

わからないことだからです。




難しくて今のあなたでは答えにたどり着けない内容だからです。

 

 

今の自分で理解できる範囲外のことを理解しようと必死だからです。

 

 

ヤカンに水を入れてストーブの上にずっと置いていたらどうなりますか?

 

ピューっと音がなり、蒸気を大量に発生させますよね。

 

中の水も沸騰してグツグツです。

 

いつまでもそのままの状態で放置をしていると大変なことになってしまいます。

 

 

今のあなたもそんな感じです。

 

考えすぎて頭がオーバーヒートしてしまったんです。

 

脳を酷使しすぎたんです。

 

 

だから勉強をしているときや、何かを学んでいるとき、すごい悩み事を抱えているときに頭が痛くなるのは、別におかしくもありません。

というか、

 

 

その頭痛はあなたが真剣にそれを学ぼう、記憶しようという姿勢の表れです。

 

 

集中力を発揮しているからなんです。

 

 

集中力と聞くと頭が痛くなることとは無縁で、むしろ時間が経過するのも忘れるくらいにのめりこむもの。というように考えている人も多いのではないかと思いますが、それはあなたの興味があること、好きなこと、比較的簡単に解ける問題のときはそれに入ります。

 

夢中になっていて電話があったことに気づかなかった。

ちょっと休憩して昼ごはんでも食べようかと思ったら、時計を見ると15時を過ぎていた。

 

 

こういった状態のときだけ集中力が発揮されていると思っていませんか?

 

 

集中力はかなり高めのハードルであったり、それほど気のりがしないときにも発揮してしまうことがあるんです。

 

 

それが難しい問題集を解こうとしてわけがわからなくなったり、先輩から教えてもらったことをその場で全て完璧に覚えてしまおうと意識したり、自分では解決できないような悩み事をどうすれば解決できるか頭を悩ませているときなどです。

 

 

そのときに集中力を発揮してしまうと、悪い影響が出てきます。

 

頭痛やめまい、吐き気、発汗などといった症状です。

 

 

難しすぎる問題には集中力を100%発揮してはダメなんです。

 

 

普通ならそこまで集中する前に考えることをやめてしまうのですが、あなたの場合は『やらなきゃいけない!』という思いが強すぎるのでしょうね。



その『やらなきゃいけない!』という思いがめまいや頭痛の原因を作り出してしまうんです。

 

 

勉強をしていても頭が痛くならない方法は簡単です。

 

 

わからない問題は答えを考えようとするのではなく、問題文と解答を流し読みしてください。

 

『正解はどれなんだろう?』、『こことここはどうしてこんな解答に結びつくんだろう?』とか考えることもしなくていいです。

 

 

疑問にさえ思わなくていいです。

 

 

資格試験などの専門分野なら問題文の専門用語の意味さえわからない、何をたずねれられている質問かすらわからない、なんてこともあるかと思いますが、最初はスルーしましょう。

 

わからない専門用語を調べたりするのはね、興味があることならいいのですが、興味がないことに関してしてしまうとそれがストレスになってしまいます。

 

しかも専門用語を調べている最中にそのワードの中に、さらにわからない専門用語が入っていてそれを調べて、また知らない専門用語が出てきてなんて無限ループになってしまうことも少なくありません。

 

テスト範囲外のことばかり詳しくなって、肝心のテスト範囲内の知識がほとんどないなんてことになってしまう恐れもあります。

 

 

最初は覚えようとするのではなく、目を通すという気楽な感じでしてください。

 

 

初めて見る分厚い本や資料を一回ですべて把握できる人なんてほとんどいません。

 

最初の一回は大まかな雰囲気さえつかめれば十分です。

 

 

そう。最初の一回です。

 

 

もちろん一周しただけでは終わりません。

 

二周、三周、あるいは十周、二十周としていきます。

 

何周もサイクルをして学習をしていくことが大事なんです。

 

 

反復しているうちに頭痛の頻度も減っていきます。

 

 

最初の時点では知らなかった知識が、反復を繰り返すことによって知っている知識に変わっているからです。

 

最初は難しくて意味も分からなかった問題でも理解することができ、思考で解けるようにもなっていきます。

 

 

記憶として残そうとするインプットと、それを情報として引き出す力のアウトプットが、問題集では同時に行えます。

 

 

知恵としてただ理解して終わりではなく、知識として応用ができるようにもなってきます。

 

参考書売り場であれだけ過去問や予想問題が幅をきかせているのはそのためです。

「過去問を何度も繰り返せ。」、「理解できなくてもいいからとりあえず過去問を見ろ。」と指導するところも多いです。

 

問題集は記憶を自分の知識として残すには最適なアイテムなんです。

 

繰り返すことによって頭痛も少なくなり、良い集中力を発揮することができるようにもなります。

 

 

最初から全部を完璧にしようと思わなくていいです。

 

 

どうせそんなことできません。

 

 

気軽に。気楽に。

 

頭が痛くなるほど難しい問題だからこそ、適当さも大切です。

 

頭が痛くなってしまうと思考が鈍くもなるので、わからない問題や悩み事を無駄に増やしてしまうことになるかもしれませんよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



一人で悩みこむのは無駄!ポジティブシンキングでもっと気楽にいこう!

眠くて仕方ないのはストレスが原因かも?頭の使い過ぎに注意しよう!

何をやってもうまくいかない。頑張ってもうまくいかない。もう嫌だ。

悩みが解消されない!!どうすればいいかわからなくなったときは?

できない自分がおかしいの?即戦力を求めてくる職場。

考え事のし過ぎで注意力散漫?自分の行動が怖くなった時は?

頭が全然働かないのは病気?うつ病かもしれないと思ったら?

疲れてしまうのは完璧主義者だから?

頭では理解しているけどできない!深く考えすぎないようにする方法は?

悩みごとを話せない、一人で寂しいときはラインのオープンチャットを!

コンプレックスに悩まされる。他人と比較をしてしまうと疲れやすい。

皆さんはなにかコンプレックスを持っていますか?

 

コンプレックスってあまり気持ちがいいものではないですよね。

コンプレックスをバネに生活している人もたくさんいますが、コンプレックスが強すぎると生活が不便になります。



しかもコンプレックスって拡大していきます。

 

 

最初は小さいゾーンのコンプレックスだったものが、周りの類似したものまで取り込み大きくなっていくんです。

長い年月コンプレックスで悩まされていると、コンプレックスが広く大きくなります。

 

最初は輪投げの輪くらいの大きさだった範囲が、年月を重ねることでフラフープみたいな広さに範囲が広がります。

 

 

そしてこのコンプレックス、日頃の生活の積み重ねでできるだけじゃなく、ある日突然できてしまうこともあるんです。

 

 

昨日まではこんなコンプレックスなんてなかったのに、今日からコンプレックスができたということもよくあります。

 

 

コンプレックスができるってどんなときだと思いますか?

 

 

自分で意識をしてしまったときにコンプレックスはできます。

 

 

反対に無意識状態だとコンプレックスは誕生しません。

 

 

昨日までなかったものが今日突然できてコンプレックスになることももちろんありますが、それよりも昨日まで意識をしていなかったことを自分が意識するようになって、新たにコンプレックスが生まれることの方が多いです。

 

コンプレックスは自分が苦手意識を感じて初めて誕生するんです。

 

 

この苦手意識なんですが、あることをすることによってでてきます。

 

それは・・・

 

 

人と比べることです。

 

 

人と比べて『自分は並以下だ。』、『ものすごく劣っている。』と自覚することです。

 

 

そう、コンプレックスを誕生させているのはなんとあなた自身なんです。

 

(もちろん親や友だちや上司や恋人、先生などからダメ出しをされてそれを意識してしまうことがありますが、最終的にはそれをあなた自身が受け入れて思ってしまった時点で誕生します。拒絶をしている時点ではまだコンプレックスになっていません。)

 

 

コンプレックスって本当に嫌ですよね。

 

自分が情けなく思えてくるし、努力で補えるのならいいのですが努力ではどうにもならないものもあります。

 

コンプレックスのことを考えてしまうと嫌な気持ちになるし、悲しい気持ちにもなります。

 

それすらも超えてしまい、ただ悔しさや怒りに耐えないといけない状態になるときもあります。

 

 

コンプレックスを持つことは、自分の価値を低く見積もってしまうことになります。

 

 

ずっと人と比べられる生活をしてきてダメ出しをされ続けてきたのなら、コンプレックスは大量にあると思います。

 

自分の中でたった一つだけのどうしても許せないところがコンプレックスなこともあります。



コンプレックスが多かったり大きかったりすると、あなたの生き方にまで影響を与えてきます。

 

 

とにかくね、コンプレックスがあるとそのことについて冷静な判断ができないんです。

 

かたよった判断になってしまうんです。

 

あなたの偏見で間違った判断をしてしまうことも少なくありません。

 

おまけにすごく悩まされるし、苦しめられます。

 

 

コンプレックスがない方が人生は自由に生きられます。

 

 

でも、そんなコンプレックスの生みの親があなた自身なんです。

 

 

自分にコンプレックスを見つけたとき、まずは二つの判断をします。

 

①コンプレックスを克服しようと努力する。

②コンプレックスそのものから目を背けるようにして、見ないようにする。

 

簡単に言うと修理するか、隠して見えないようにするかの判断をします。

 

 

そしてそれでも解決しないときに新たな選択が浮かんできます。

 

③コンプレックスそのものも自分の一つだと認識して受け入れる。

④一生コンプレックスから逃げながら、怯えながら窮屈な生活する。

 

僕的には③が一番おすすめなんですが、なかなかそこまでたどり着くのが大変なんですね。

 

 

コンプレックスだと思っている部分は、どうしても人と比べてしまいがちになります。

 

 

そもそも比べることがなかったらあなたのそのコンプレックスは誕生しなかったわけですから。

 

無意識状態から人と比べるようになって意識をするようになってしまったのに、意識をしてしまっている今、人と比べないようにするというのはかなり無理があります。

 

 

皆さんに一つこれだけは伝えときたいことがあるんですけど・・・

 

あのね・・・

 

 

コンプレックスってあなたの誤解なんですよ?

 

 

『いやいやいや何言ってるの?』状態かもしれませんが、本当なんです。

 

コンプレックスなんてあなたの勘違いから始まっているんです。

 

 

あなたの周りの人たちの価値観に影響されて、その価値観で判断してしまったものにすぎないんです。

 

 

コンプレックスで毎日真剣に悩んでいる人にはひどい話ですが・・・

 

あなたがコンプレックスだと思っていることが、他の価値観のグループの中ではすごくうらやましいと思えることだっていうのもよくあります。

 

 

あなたの大嫌いなコンプレックスの部分を大好きに思ってくれる人もいるんです。

 

あなたのコンプレックスの部分を憧れとしてみてくれる人もいるんです。

 

あなたがコンプレックスだと思っているところが、あなたの長所であるところであることも少なくありません。

 

 

だからまずはあなたのコンプレックスを疑ってみてください。

 

 

本当にそのコンプレックスは存在しているだけであなたの邪魔になっているのかを、もう一度考えてみてください。

 

コンプレックスによってあなたは自分の評価を不当に下げていませんか?

 

あなたのコンプレックスは、ただあなたが勘違いしているだけなのかもしれませんよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



自信がなくなった。劣等感の塊になったときこそポジティブ思考を!

ありのままの自分でいいって本当?こんな自分認められない。

自分を受け入れるには?自己肯定感を高めて楽しく生きる方法!

親から否定ばかりされて育って。学校や職場でも認めてもらえなくて。

何の取り柄もない私。強い劣等感から解放されるには。

元彼、元カノといつも比べられる。ダメ出しばかりで悔しい。

当たり前の生活が一変。障害を受け入れる過程。

彼女がダメ出しばかりしてくるのはなぜ?ブラック彼女に疲れたら。

「こんなこともできないのか!」と叱られた時は?相手にしたら負け!

何もできない自分が情けない!向上心がない自分に怒りが湧く!!

陰湿ないじめ。学校や仕事に行きたくないときは不登校になっていい。

皆さんはいじめられた経験はありますか?

また、今現在もひどいいじめにあって苦しんでいませんか?

 

『学校なんて行きたくない!』、『仕事になんて行きたくない!』って思ったことはありませんか?




僕もね、小中学校のときはいじめにあってました。

社会人になってからも一つの職場でありました。

 

僕の場合は小中学校のときはストレートなものが多かったです。殴る蹴る、無視される、暴言をはかれるといった感じの。

自分を反撃してきている相手が誰かわかるやつでした。

 

いじめてくる相手がわかっていたからそのグループにだけ注意していたらなんと、いじめてくる人間が増えました。

 

「お前もやれ!」と他の人にいじめを進める人も多いですしね。

 

 

その人は自分がいじめられたくない恐怖から、最初は仕方なく参加します。

 

 

それがね、どんどん自分から積極的に参加するようになるんです。

 

 

最初はいじめることに罪悪感を感じていた子も、慣れによって罪悪感なんて感じなくなります。なかにはそれで、いじめる快感に目覚めてしまう子もいます。

 

 

いじめることによっていじめる側は仲間意識を持ちます。

 

 

多くの人数でいじめることによって『みんなやっていることだから。』、『僕だけじゃないから。』と罪の分散をしたつもりになります。

 

僕をいじめている時間はいじめる側にとっては、仲間意識を共有できる楽しい時間になりました。

 

 

就職してからは陰湿ないじめでした。資料をぶりぶりに破られていたり、仕事を真面目にやっていたのに、「お前がさぼっているという話を聞いた。」と上司に呼び出されたり。

自分のことをおとしめているのが誰かわからないやつが多かったです。

 

 

そうなってしまうと仕事場の人全員が敵になるんですよね。

 

 

それまでは普通に話をしていた人たちも、自分が巻き込まれないようにと僕との距離をあけ逃げるようになります。

 

こっちとしては誰がやっているのかわからないから、全員の様子を観察します。

するとどの人も怪しく見えるんですよね。

僕と目が合うとみんな急いで目をそらします。

 

 

周囲は誰も助けてくれず、誰がやっているのかさえわからない。

 

 

こっちを見てコソコソと笑っている。

 

日に日に行為はエスカレートしていく。

 

 

上司に相談して助けを求められたらよかったのですが、僕の性格上、よっぽどのことがない限り人には頼らないんですね。(そもそも僕の上司は相談したところで・・・の部類の人でした。)

 

一人で『こんなものに負けてたまるか!』とむしろ燃え上がるんです。

 

 

一番やってはいけない対応をとっていました。




いじめってね、対応をしないとどんどんひどくなるんです。

 

 

内容はもちろん、いじめてくる人数も。

それを黙認している人たちも。

 

こっちが黙っていることをいいことに爆発的に増えていきます。

 

ある日突然なにもしてないのにいじめられなくなったなんてことはありません。

 

 

いじめの一番の対応はね、自分はいじめられているんだということを第三者に知らせることです。

 

 

いじめられている立場からしたらこれってすごく勇気がいることですよね。

 

人に話したくないひどいことをされたかもしれないし、迷惑や心配をかけたくないという気持ちも強いでしょう。

 

助けを求めて大騒動にされたくないという気持ちもあるかと思います。

 

 

第三者にいじめられていることを報告したからって、絶対にいじめがなくなるという保証はありません。

 

「告げ口しやがって!」と前より激しくいじめてくることもあります。

「お前に原因があるからいじめられるんだ!」と相談相手によっては追い打ちをかけてくることがあります。

「面倒ごとに巻き込むな。お前の問題なんだからお前が解決しろ!」なんて投げやりなことを言ってくる人もいると思います。

 

第三者があなたの味方になってくれるとは限らないし、味方になってくれたとしてもヒーローみたいに解決できるとは限りません。

 

 

すごく勇気を出したのに結果はそのまま。最悪の場合悪化していることだってありえます。

 

 

あなたはそれでさらに追い込まれることになるかもしれません。

 

今よりもつらい状態になるかもしれません。

 

それでもがんばって学校や仕事に行って泣いて帰ってくるかもしれません。

 

学校や仕事に行くのが怖くて仕方ないようになるかもしれません。

 

 

そのときはね、行かなくていいんですよ。

 

 

不登校になってもいいし、仕事を辞めてもいいんです。

 

 

一番最悪なのは、あなたがそんな状態なのにそれでも我慢をして、それでもがんばってしまうことなんです。

 

そんな状態になるくらいなら不登校なんてどうってことないです。

 

それになるのに比べたら仕事を辞めることなんてなんでもありません。

 

 

それぐらいのことをしただけであなたの健康状態が保てるのなら、それほど安い買い物はありません。

 

 

皆さんは支払う代償の大きさに不安になっていませんか?怖くなっていませんか?

 

そんなの大したことないですよ。

 

 

あなたの健康を崩すことの方がよっぽど大変で、取り返しのつかないことです。

 

 

『なんであそこまで我慢をしてしまったんだろう。』と後悔している人は、あなたが想像している何倍もいるはずです。

 

健康を崩してから嘆くよりも、健康を壊さないように守ることも大事なことですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



いじめられるのは性格の問題?いじめられる方が悪いのかな?

親から否定ばかりされて育って。学校や職場でも認めてもらえなくて。

仕事に行きたくない!仕事に行くのが苦痛でたまらないときは?

明日からが憂鬱で仕方ない!サザエさん症候群になったら?

仕事に行くと吐き気がするのは気持ちの問題?適応障害はずる休み?

誰にも相談できない悩み。一人で抱え込むのは悪いこと?

自分を傷つけるのはもう終わり。心をいじめないで優しくなろう!

休むわけにはいかない!休むのが怖い!休んでなんかいられない!!

孤立して集団の輪の中に入れない!自分が間違っているのか?

無職のままだと居心地が悪い。働かないって悪いこと?

頑張っているのに充実感がない。満足感もなく疲れだけが溜まるのは?

皆さんはがんばることは好きですか?

 

なにかに対してやる気を出して実際にそこを目指して行動する。

目標地点にたどり着けたときの充実感や達成感は言葉では言い表せないですよね。

 

それはいい方向でのがんばりだと思います。




でもね、悪い方向でのがんばりもこの世界にはあります。

 

それはがんばるという行為が自分の首をしめているときです。

 

 

がんばるという行為をやり続けて上にのぼっていくのではなく、下におりていくような場合です。

 

 

がんばることってね、呪いでもあるんですよ。

 

 

今の自分のままではいけないから。

 

無理をした自分でいないといけないから。

 

 

あまりにも目標や理想が現実とかけ離れていると、がんばり続けなくては生きていけないような呪いに変わります。

 

 

無理をしすぎてがんばりすぎてしまうんです。

 

人生を充実させるものになるか、人生を苦しめるものになるかは紙一重なんです。

 

そこの線引きが上手にできる人はどんどん成長もできるし、人生も楽しくなります。

 

自分に合った目標を設定することができ、それを目指した生活をすることで楽しい生活ができます。刺激や活気に満ちた生活です。

 

 

でもね、そこの線引きを誤ってしまうと、がんばるという行為はなによりも残酷なものに変わります。

 

 

がんばることってありのままの自分ではないんですよね。

 

自分をもっと進化させないといけないんです。

 

ありのままの自分よりも無理をした自分になります。

 

短期間や少しの無理ならまだいいと思いますが、がんばることって上限がないんです。

 

 

自分の意志次第でいくらでもできてしまうんです。

 

 

倒れるまで。

 

倒れた後でも。

 

完全に復活していなくても。

 

自分で『もうがんばることはやめよう。』と決心するまで。

 

 

根性論で動いてしまうと、致命傷になるまでがんばることは続けられます。

 

 

今の自分のままではダメだというダメ出しをしながら。

 

もっと良い自分にならないといけないというプレッシャーを感じながら。

 

より理想の自分に近づくように手を伸ばしながら。

 

 

満たされることは決してなく、追い求めるだけの人生になります。

 

 

この人生って正直言ってすごく生きづらいです。

 

満足感も得られないのに一生懸命がんばるだけの人生なんて。

 

 

がんばるからには何か報酬や満足がないといけないと思います。

 

 

そうじゃないと割に合いません。疲れてばっかりの人生で報われることがないなんて、そんなのはきつすぎます。

 

 

どうして満足できないんでしょう??

 

決まっています。

 

まだまだ目標地点に届いていないからです。

 

 

どうして充実感がないんでしょう??

 

決まっています。

 

がんばりすぎて疲れの方を多く感じるからです。



目標地点が遠すぎて、毎日それに向かって一生懸命に生きているから、疲れ果ててしまい気持ちを感じるセンサーが弱っているんです。

 

 

現在地のくだらない報酬なんていらないんですね。

 

いるのは目標地点にある宝箱だけです。

 

それまでの道のりにあるものはあなたにとっては、別にいらないものだと思ってしまっているんですね。

 

目標地点までいかないとそんなのはゴミなんです。

 

 

過程よりも結果を重視しすぎてしまっているんです。

 

 

そして遠くにある結果だけを求めてヘトヘトになりながらもがんばり続けます。

 

 

なかでも責任感や使命感でがんばるようになってしまったら最悪です。

 

 

自分の意志で『もうやめよう。』とはなかなか思えません。

 

より一層結果だけを求めるようになります。

 

過程がどんなによくても結果がアウトだったらいけないんです。

 

反対にどんな過程を通ろうが結果さえ出ればそれでオッケーなんです。

 

そのための手段に真っ先に思い浮かぶことは、自分がもっともっとがんばることなんです。

 

 

楽しいからがんばるのではなく、がんばらなくてはいけないからがんばるになってしまうんです。

 

 

がんばらなくてはいけないから、がんばっていない時間の自分はさぼっているように感じます。

 

 

常にがんばっていないといけないと思うようになってしまいます。

 

 

達成感なんてものはなく、ずっと『やらなければ。』という焦燥感だけです。

 

常に気をはっている状態になりリラックスすることもできません。

 

精神的には追いつめられている状態がずっと続きます。

 

 

報酬もないのに身体と心を酷使していたら、いつか限界がやってきます。

 

 

がんばっても充実感や満足感が得られないのは、目標地点までが遠すぎるからです。

 

その遠すぎる目標地点に少しでも早く到着しようとして、がんばりすぎているからです。

 

 

そこまでがんばらなくていいんですよ?

 

 

目標地点をもっと近くに設定してください。

 

目標地点までの休憩所をこまめに作ってください。

 

 

いきなり遠くの目標地点に休みもなしに行くのは大変なことです。

 

最初から大きなものを求めてはいけません。

 

休憩地点までたどり着いたら、まずは自分を盛大にほめてあげてください。

 

 

充実感や満足感もないままがんばり続けるのは、あなたの精神力を大きく削ってしまいます。

 

 

がんばることの最大の原動力となるのは楽しさと喜びです。

 

楽しさと喜びもなくがんばり続けると、しんどくてつらい生活が待っています。

 

まだできていないところを見るよりも、これまでにできたところを確認するほうが大切なことだと思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



ありのままの自分を受け入れられないのは何故?受け入れる方法は?

満足感を得られない。いつまでたっても満たされない心。

何をやってもうまくいかない。頑張ってもうまくいかない。もう嫌だ。

「頑張れ!」と励ましてくれているのに、傷つくようになった時は?

嬉しいと楽しいの違いって何?嬉しいよりも楽しい重視の生活を!

努力と頑張りを積み重ねて無理をして。それでもどうにもならない時は?

辛いのは闘っているから。苦しいのは頑張っているから。譲れないから。

自分さえ頑張っていればこんなことには・・・全部自分が悪い!!

どんなに頑張っても絶対に勝てない相手。それでも負けたくない!!

努力が足りない?頑張っているつもりなのに責められるときは。

忙しすぎて心に余裕がない。人に対して冷たい態度になってしまう。

忙しすぎて心に余裕がないときってありますよね?

 

普段のゆとりのある状態ならしっかりとした態度で相手と関わることができるのに、忙しすぎて心に余裕がなくなるとそれも難しくなりますよね。

 

 

普段より冷たい態度をとってしまったり、言葉にもトゲがあるようになってしまいます。





それを当たり前のように周囲に向けて発散してなにも思わない人ならまだいいのですが、(周囲は迷惑ですが・・・)優しい人ほどその言動をした直後に心にダメージがくるんですよね。

 

『今の態度は相手を不快にさせてしまったんじゃないかな?あの人は何も悪くないのに。』、『八つ当たりをして泣かせてしまった。かわいそうなことをしてしまった。なんで自分はこんなにひどい人間なんだろ。』、『笑って気にしないようにしてくれていたけど、気を遣わせてしまったな。ごめんなさい。』といったように罪悪感が襲ってくるんです。

 

 

自分が冷たい態度をとってしまったことに後悔し、申し訳ないことをしたと相手への謝罪の気持ちでいっぱいになります。

 

多少は仕方ないんですけどね。

 

 

人間誰だって、自分に余裕がないときに他人に優しくなんてなれません。

 

 

本当に自分に余裕がなくて崖から落ちそうなときに「あせらないで。あなたが怪我をするかもしれないから、ゆっくり、安全に、少しずつ引き上げてくれたらいいですよ。」なんて言える人なんていますか?

 

 

「早く助けて!!もう腕が限界!早く引き上げて!!」ってなるでしょう?

 

これでもまだいい方ですよね。

 

 

「なにをしてるんだ、このノロマ!!さっさと助けろ!!もたもたするなグズ!!」となる人も多いと思います。

 

あなたもそうなのではないですか?

 

 

でもあなたはそんな自分を許せないのかもしれませんね。

 

 

だから罪悪感やモヤモヤに支配されてしまうのだと思います。

 

 

本当に優しすぎますね。

 

そして不器用です。

 

 

『人に冷たい態度をとってストレス発散!!』、『八つ当たりをしてスッキリ!!』という思考ができればあなたにとってはいいのでしょうが、あなたの場合はそれをするとかえってストレスが溜まってしまうんですね。

 

八つ当たりをされた相手からすれば、自分は冷たい態度をとられて不快な思いをしたのに、しかもその上それが原因でさらにストレスを溜められるなんていい迷惑です(笑)

「八つ当たりをしたのならスッキリしろ!!」と相手は言いたくなっているかもしれませんね。

 

 

でも皆さんはそういうことができないんですよね。

 

 

そしてそんな態度をとってしまう自分を改めたいと思い、今、この文章を読まれているんですよね。

 

 

それだけでも皆さんが、本当に他人を思いやれることができる人だとわかります。





皆さんは相手に非がないのに、こちらがそのときの気分で冷たい態度をとってしまうのは悪いことだと思っているのかもしれませんが、案外そうでもないかもしれませんよ?

 

 

本来ならばこれは罪悪感を感じる必要がないことなのかもしれません。

 

 

今まで出会った人を思い返してみてください。

 

その中に『とんでもなくわがまま!』、『すごく自己中だ!』、『思いやりが欠片もない!』って思い浮かんだ人が何人かいませんか?

 

 

その人たちの考え方とあなたの考え方は同じでしょうか?

 

 

全然違いますよね。

 

むしろ『一緒にするなよ!』と思った人もいるのではないですか?

 

 

あなたが思い浮かべたその人たちなんですが、どうしてその人たちのことを思い浮かべたんですかね?

 

 

冷たい態度や言葉をあなたや周りに遠慮なくとっていたからですよね。

 

それも一時的なものではなく、継続的に続いていたのではないですか?

 

 

さて、そんな人が、相手に冷たい態度をとったからといって、イチイチ気にしますか?

 

罪悪感で一人ですごく悩んでいると思いますか?

 

 

別に相手に冷たい態度をとったからって、罪悪感を感じなくてもいいんです。

 

 

『人に冷たい態度をとってはいけない!』と思っているかもしれませんが、それはあなたの価値観であるだけです。

 

別に他人に冷たい態度をとってもいいんです。(それが常時続くとあなたにとって損なことは増えてしまいますが、冷たい態度をとってはいけないなんてことにはなりません。)

 

 

しかも今はあなたは普通の状態ではなく、心に余裕がなく追いつめられているときです。

 

少しばかり冷たい態度をとろうが、きつい発言をしようがバチは当たりません。

 

 

あなたは普段は相手に冷たい態度をとることが少ない人なんでしょうね。

 

 

だからたまに相手に冷たい態度をとってしまったときは、必要以上に罪悪感を抱えてしまうのでしょうね。

 

 

そこまで気にしなくてもいいと思いますよ?

 

 

あなたが普段からできていない人なら少し考えなくてはいけないかもしれませんが、あなたは普通の状態ならできている人だと思います。

 

心に余裕がないときくらいは、他人に冷たくなってもいいじゃないですか。

 

あなたの場合は罪悪感によって自分にまで冷たい態度になっていますよ?

 

 

反省をするのも大事ですし、次にいかすのも大事です。

 

でも、自分を責める必要はどこにもありません。

 

 

あなたは人間なんです。追いつめられたら対応も雑になります。

 

 

ロボットのようにいつも同じようになんてできません。

 

あなたは普段から人のことを気遣える人なんです。

 

たまにひどい態度をとってしまう自分ぐらいは許してあげてもいいのではないですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



八つ当たりでいつも人を傷つけてばかり。なんで我慢できないの?

自分のことしか考えられないのはなぜ?思いやりを持ちたい!!

無性にイライラしておさまらない!心が落ち着かない時は?

ありえない対応をされた時は我慢しなくていい。思いっきり怒れ!!

罪悪感が消えない。自分は幸せになってはいけないと思ったら?

自分さえ我慢すればうまくいったのに。我慢が足りなかったと後悔する前に。

罪悪感を感じてしまうのは

何もしてないのに精神不安定。イライラ、悲しみ、怒りに襲われた時は?

自分を傷つけるのはもう終わり。心をいじめないで優しくなろう!

疲れているのに気づかなくなったら要注意!頑張りすぎのサイン!

世間の目を気にしすぎると不幸に。自分のライフスタイルが一番!

皆さんは自分のペースで生活をすることができていますか?

 

それとも社会を見て比較し、焦りながらの生活をしていますか?

社会と自分の時間軸のズレに絶望してはいませんか?

 

人間って社会での役割の期間というのがある程度決められているんですよね。




この世界に誕生して毎日成長していく期間。

 

学校に行って勉強を学ぶ期間。

 

仕事に行って自立をする期間。

 

結婚をして新しい家族を作る期間。

 

子どもを産んで子育てに励む期間。

 

子どもが自立し、その旅立ちを喜ぶ期間。

 

仕事と家庭が落ち着き余生を楽しむ期間。

 

自分の人生が終わることを受け入れ、あとの人にたくす期間。

 

 

こういった期間、年代がある程度決まっています。

 

 

皆さんはこの期間を世間一般とずれずに順調に生活できていますか?

 

 

置き去りにされてしまい、嘆いて生活をしてはいませんか?

 

途中でトラブルに遭いはじかれ、憎んで生活をしてはいませんか?

 

 

世間は当たり前の価値観を持っています。あなた自身は比べるつもりがなくても、他人から比べられ指摘されることもあります。

 

 

「高校はどこにするの?大学はもう決めてるの?」と親戚のおばさんが言ってきます。「勉強が嫌いだから受験はしない。中学を卒業したら働く。」と言うと、「え!?中卒?大学はあれでもせめて高校はでておいた方がいいんじゃない?」と遠慮気味にひかれます。

 

30歳の男性です。大学を中退し、働いたことが一度もありません。家事もすることなく遊んでばかりいます。近所では「○○さんの家の○○くん。働きもせずに遊んでばかりらしいよ。親御さんも大変ねぇ。育て方が悪かったんじゃないの?○○くんにこの前挨拶をしたけど無視された。将来ああいう人が犯罪を起こすんじゃないの?」と陰口合戦のネタにされてしまいます。

 

周りの人間が次々に結婚していく中、結婚することができませんでした。親から「あんたもいい歳なんだからもう結婚して自分の家庭を持ちなさい。いつまでふらふらして一人でいるつもり?結婚する気はないの?子どもは?自分が歳をとったときのことを考えてる?あんたには兄弟もいないんだから一人だけだよ?面倒みてくれる相手もいなくてどうやって老後を生活するの?」と不安をかきたてられます。

 

40歳の女性です。結婚はしていないし恋人もいません。職場の人間が育児についての話で盛り上がっていました。黙って聞いていると、30歳で2児の母親とふと目があいました。その人は慌ててあなたから目をそらします。周りもその空気を察知し『あっ・・・!』、『しまった!』というような沈黙ができます。あれだけ子どものことで盛り上がっていた職場は一瞬でピリピリしたムードになります。気が利いた(?)誰かがその空気に耐えられずに話題を急に違うものに変えます。他の人もその話題にのろうと必死でぎこちなくて怖い空間ができあがります。その後はあなたがいるときは、子どもの話はNGにしようという暗黙の了解が勝手にできあがってしまいました。

 

子どもが全然言うことを聞いてくれず学校からの呼び出しが絶えません。完全に親のことを見下し、こちらがなにか言おうとすると暴力をふるってきます。家の中は鬱陶しいと言わんばかりの態度でまともに最後に会話をしたのももう何年も前。自分の子どものことながら何を考えているのか全く理解できません。「育て方がいけなかったんだ!」と夫婦間でも互いのせいにしています。思い描いていた理想の家族とは程遠い家族になってしまいました。



世間一般の価値観から外れたところで人生を過ごすようになってはいませんか?

 

 

『どうしてこんなことに・・・』と、すごく後悔をしながら。

 

『どうしてわたしが・・・』と、すごく妬みながら。

 

 

世間一般の幸せを求めていただけなのに、それさえ遠くにある生活をしていませんか?

 

 

比較せずに生きるってなかなか難しいですよね。

幸せなときは周りと比較しなくても、不幸なことや嫌なことが起こるとどうしても比べてしまうんですよね。

 

こんな体験をせずに人生を終えられる人が大半の中で、どうして自分たちだけがこんな体験をしなければいけないんだと。

 

幸せな体験ならどんどんウエルカムなんですが、そうじゃない体験なら『他の人にしろ!』ってなってしまいます。

 

でもね、もう一度考えてみてください。

 

 

世間一般の幸せから外れることは、あなたを不幸にしていますか?

 

 

これが実際にその人を不幸にしている場合も多くあります。

 

本当に気の毒になるような人生になってしまった人も多数います。

 

『自分だったら耐えられないだろうな。』と思う人生を過ごしている人もたくさんいます。

 

 

でもね、

 

世間一般の幸せからは外れても、それでも幸せな人、たくさんいるんです。

 

 

その人たちは周りに流されることが少なく、自分の人生を自分の判断で楽しんでいます。

 

周りに合わせようと必死になることはなく、自分のペースで人生を満喫しています。

 

 

つらい気持ちになった時に周りと比較をするなというのは難しいですが、周りにあなたの幸せを決めつけられるのも悔しくはありませんか?

 

ぶれることもあるし、大きな感情が襲ってくるときもあります。

 

でも、

 

自分が幸せか不幸なのかは自分で判断したくはありませんか?

 

あなたのペースで生きることが必ずしも不幸への道につながっているわけではありませんよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



自分らしく生きられないのはなぜ?自分らしく生きたい。

幸せになれないのは不幸になる運命?世界を恨むようになった時は?

普通の基準って何?普通から外れるのってそんなに悪いこと?

世界で一番不幸でかわいそうで惨めな自分は

『自分なんか認められない!』では勿体ない!人生を楽しむには?

頑張って生きてきた結果がこれ?周りが羨ましくて妬ましい。

生きていく希望がない。未来が怖くて仕方ない。不安で眠れない夜は?

不幸は束になって襲い掛かってくる?

知らない方がよかったことを知ってしまった。過去に戻りたい。

周りが皆幸せそうに見えるのは?『自分はこんなに苦しいのに!!』

スランプは頑張っている人ほど大きな波で押し寄せる。克服法は?

皆さんはスランプというものを経験したことはありますか?

 

今までは当たり前のようにできていたことがあるときできないようになっていたり、順調に成長できていたのにあるときを境に成長がストップしてしまった。

特にさぼっていたわけでもなく、同じように努力して、同じようにがんばっていたのに、これまでと同じような変化が起こらなくなるんですね。




ストップならまだいい方で、マイナスの方向への成長をしてしまうことすらあります。

 

それでも結果を残さないといけない。

 

 

そんなとき、あなたならどうしますか?

 

 

もっともっと努力をするんですよね。

 

もっともっとがんばってしまうんです。

 

 

投げ出すわけにはいかないから、結果を出すためにもっとがんばるんです。

 

 

それでも結果はついてきません。

 

 

努力をしても思っていた効果が出ません。

 

前よりもずっとがんばっているのに、結果は悪くなるばかりです。

 

 

いままでよりも努力している、がんばっている自負はあるのに、それでも結果は無情です。

 

 

何度『あきらめようか。』と思ったかわかりません。

 

何度『自分はここまでなんだ。』と思ったかわかりません。

 

 

それでもあなたはめげることなくスランプを克服しようと無理をしてきました。

 

 

自分自身に対してどんどんストイックになって。

 

疲労が蓄積されても無視をして。

 

ただひたすらにがむしゃらになって生活を続けてきました。

 

 

それでもスランプは克服できません。

 

 

もうね、どうしたらいいのかわからなくなるんですよね。

 

 

『もっとがんばれば!』という思いはあるものの、既にそれができないくらいがんばっています。

『考えるよりも行動だ!』と自分に鞭を打っても、『こんなことをしても無駄なんじゃないか?』という考えがよぎります。

 

 

もうどうしたらいいのかわからないのに、なんとかしないといけない。

 

もう何をしたらいいのかもわからないのに、投げ出してはいけない。

 

 

無理をしすぎているからなによりも結果がほしいときなのに、結果につながりません。

 

 

ただただ結果だけを求めてあなたは生きていきます。

この状態は本当に苦しいです。

 

どうやったらこの状態から抜けられるのかわからないから。

『これ以上はもう無理!』というくらい努力をしているから。

 

それでもゴールまでの道がまったく見えないから。



がんばっていればがんばっているほど、苦しい期間になります。

 

 

あなたがそれに対して真剣に取り組んでいればいるほど、つらい期間になります。

 

 

気を張りつめ過ぎてしまって精神がどんどん疲れていきます。

休んでしまったらその時点で終わってしまうと思い、重症の身体と心に鞭を打って立ち向かいます。

 

『せめてここまででもいいから。』、『高望みはしないからお願い。』と妥協した結果を求めるようになり、その妥協の結果すら手に入りません。

 

最終的には『自分はここまでなんだ。』、『これ以上先には進めないんだ。』という思考に侵略されます。

『これからどうすればいいんだ。』という未来への不安と恐怖があなたを襲ってきます。

 

自分の不甲斐なさと無能さに、苛立ちと悲しみ、そして絶望が訪れます。

 

 

スランプの一番厄介なところはすぐに克服できないところです。

 

 

原因が不明のことも多いです。

 

原因がわかっていればそれを克服するために対策をすることができますが、原因がわからなければひたすらにそれを繰り返すしかないんですね。

 

 

精神面が原因のことも多いです。

 

精神面が原因のときはたとえ原因がわかっていたとしても簡単には直りません。対策も慎重に取り組まないとますます悪くなってしまいます。

 

 

スランプに入ってしまったときは、とにかく焦ってはいけないんです。

 

 

時間に追われてはいけません。

 

周りから文句を言われるかもしれませんが、それに付き合ってはいけません。

 

身近な人が心配してくれるかもしれませんが、その心配を受け入れましょう。

 

自分にイライラが溜まりすぎてしまうかもしれませんが、自分への期待を落としてください。

 

 

全速力で走っても最後までもちません。

50メートル走ったら失速して息もあがります。

 

最後には前に進むこともできなくなり、スランプから抜け出すことができずに終わってしまいます。

 

 

スランプを克服するには

 

 

①長期間闘っていく覚悟を決めること

 

②絶対に無理をしないこと

 

 

この二つの姿勢で挑めて初めてスランプ克服への道につながります。

 

 

『短期間で修正しよう。』、『もっと無理をしてでもがんばろう。』というのは実はスランプの克服への道を歩いていません。自滅への道を歩いています。

 

 

でもそれが一番難しいことなんですよね。

 

 

そもそもね、スランプを短期間で克服したいと思っていなかったら、ここまで皆さんは読まれていないんですよね。

 

この記事を発見することもなく、ネットで調べることもなく、スランプを自分の限界として受け入れているか、あっさりとあきらめて、こんなにも苦しい思いをしていません。

 

 

あなたは現在進行形でスランプと闘っているから、毎日苦しい思いをしているんです。

 

そしてその苦しさから少しでも早く解放されたいと思っているんです。

 

 

スランプ中はね、少し視点を変えてあげることが大事なんです。

 

 

スランプになるとできていることよりも、できなくなってしまったことに注目していませんでしたか?

 

その視点を反転させてあげるんです。

 

スランプ中でも自分は前に進んでいると考え、できなくなってしまったものを見るのではなく、まだできていることに注目します。

 

 

自分にまだ残された武器があることを自覚するんです。

 

 

できなくなってしまったことばかりに意識を割いてしまうと心はどんどん疲れます。無能さに嫌気がさします。

 

今はなくしてしまった武器より、まだ持っている武器でどう戦うかを考えたほうがいいと思います。

スランプになってしまった今だからこそ、おろそかになっていた足元の確認もでき、より強いあなたへと進化させるきっかけになるかもしれません。

 

焦らないことが一番難しいことですが、焦らないことが一番の近道ですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



努力と頑張りを積み重ねて無理をして。それでもどうにもならない時は?

『もう諦めた方がいいのかな?』からもう一度頑張る方法!

「頑張れ!」と励ましてくれているのに、傷つくようになった時は?

何をやってもうまくいかない。頑張ってもうまくいかない。もう嫌だ。

努力と頑張りの違いとは?頑張りすぎても破滅するだけ。

辛いのは闘っているから。苦しいのは頑張っているから。譲れないから。

努力が足りない?頑張っているつもりなのに責められるときは。

学習性無力感とは?何をしても意味がない。頑張るのもう疲れた。

どんなに頑張っても絶対に勝てない相手。それでも負けたくない!!

背伸びをすると過剰評価に。「もう少し頑張れば・・・」は無理。

恋人が雑に扱ってくるのは甘え?私以外の人には礼儀正しいのに・・・

皆さんは恋人が雑に扱ってくると感じたことはありますか?

 

他の人に対しては雑になることはなく、むしろ礼儀正しいとさえ思えるのに、自分に対してだけは扱いがおかしいと感じたことはありませんか?

 

このときあなたはどこまで許せていますか?




ほんの小さなことでも許すことができずにそのときに怒っていますか?

すごく理不尽な目にあったのに怒ることができずに許していますか?

 

恋人があなたに対して雑な態度をとってくるなら、あなたの選択肢は上のどちらかになります。

 

 

どちらを選んでもあなたに問題はありません。

 

 

ただ、どちらを選ぶにしても疲れるんですよね。

 

 

些細なことでも許せなくなって怒るようになったら、自分の小ささにイライラしてしまいます。

 

もちろん相手側もあなたの印象は悪くなります。

相手にとってあなたは怒ってばかりの一緒にいても楽しくない人間です。

 

 

すごく理不尽な目にあっても怒ることができずに許せるようになったら、あなたは傷つくことに慣れてしまいます。

 

もちろん相手側もあなたのことを誤解してしまいます。

相手にとってあなたは何をしてもいい都合のいい人間です。

 

 

どちらを選んでも相手とあなたは一波乱ありそうです。

 

 

そんな選択をしないといけないようになるのはつらいことですね。

 

 

そんな選択をしなければしないにこしたことはないのに、幸せなままでいたいのに、どちらかを選ばないといけなくなっているんです。

 

そもそもどうして相手はあなたにだけ雑な扱いをしてくるのでしょう?

 

 

相手があなたに心を開いているからです。

 

 

相手があなたに甘えているからです。

 

 

親しくない人には最初は自分を隠しますよね?

多少の猫をかぶってしまうでしょう?

 

どうでもいい相手なら最初から雑な態度や自分の本当の部分を出すこともありますが、そうではない相手には最初はいい印象を持ってもらうために少し背伸びをした、ちょっといい自分を相手に見せます。

 

 

恋人が自分にだけ雑な扱いをしてくるということは、恋人にとっては猫をかぶる期間が卒業したということです。

 

この卒業の時期は二種類あると思います。

 

 

一つは、あなたのことが猫をかぶるのも面倒くさいどうでもいい存在になっている。

 

 

もう一つは、あなたには本当の自分を見せてもいい、それでもあなたなら受け入れてくれる、と信頼している。

 

 

そのどちらかです。

 

その猫かぶりが大したことなかったらいいのですが、とんでもないものをかぶっている人がいます。

 

 

それを外したらまったくの別人さんになることだってあります。

 

 

すごく優しくて穏やかな人だと思っていたのに、実はすごく神経質で怒りっぽい人だった。

 

自立した大人の人に見えていたのに、すぐに暴力をふるってくるような弱い人間だった。

 

何を言っても全然気にしないような人だと思っていたのに、すごく繊細で傷つきやすい人だった。

 

 

最悪あなたが好きになった人の本当の姿は、あなたが一番嫌いなタイプの人間だったということもあります。




あなたが恋人が雑に扱ってくると思うようになったのは、以前のその人と比べてあなた自身の不満が溜まっているからです。

 

 

以前はあなたのことをしっかりと考えてくれていることが伝わってきたのに、今ではあなたという存在自体が鬱陶しいと思うような態度になってしまった。

 

 

この状況にあなたが不満を持っているから、雑に扱われているという思考になってしまいます。

 

 

実際に最初から一貫してあなたを雑に扱ってくるような恋人なら、あなたはここまでの不満を溜めていません。

最初からそういう人だとわかった上で、そこの部分が好きになって交際へと発展していくのだから。

 

 

途中からあなたの望まない方向へと変貌してしまったから、あなたは不満に思っているんです。

 

 

ところでそのあなたのことを雑に扱ってくる恋人なんですが、あなた以外に対しては異様に礼儀正しいなんてことはありませんか?

 

それがますますあなたの不満を増幅させていませんか?

 

 

人を雑に扱ってくる人って自分に自信がない人が多いです。

 

 

自分に自信がないから雑に扱っても許してくれる人を見つけて、その人を雑に扱って自分の自尊心を保ちます。『自分はこの人を雑に扱ってもいいんだ。』、『この人を雑に扱えるくらい自分には価値があるんだ。』と、自分の価値を再確認するんです。

 

 

自分に自信がなければないほど、許してくれる人には徹底的に雑に扱います。

 

 

これの厄介なところは、あなたに対しては『自分は雑に扱ってもいいほど価値がある!』という自信を持ってしまうのですが、他人に対してはそんな自信は影響しないんです。

 

自分に自信がない人たちは他人に対してどんな態度になると思いますか?

 

 

そう。謙虚になるんです。

 

あなたに対しての扱いがウソのように他の人に対しては丁寧な対応をします。

 

あなたには全然気を遣わずにやりたい放題していても、他の人に対しては人一倍気遣い上手な態度になります。

 

 

あなたはその人にとって特別な人間です。

 

 

良い意味でも悪い意味でも。

 

相手があなた以上に心を開いている人間もいないし、相手があなた以上に雑に扱う人間もいません。

それをどうとらえるかはあなた次第です。

 

 

ただ、人間慣れてくれば雑に扱うのはいくらでも雑に扱えます。

いじめや虐待などもその延長線上ですしね。

 

相手はそのことに気づきません。

 

そうなったときに相手に教えてあげることができるのもあなただけですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



自分だけ雑に扱われるのは性格の問題?もうやってられない!!

こんなに尽くしているのに、私を大切にしてくれない恋人。なぜ?

いじめられるのは性格の問題?いじめられる方が悪いのかな?

お互いに傷つけ合う恋愛。彼女(彼)じゃないとダメなのに!どうして?

嫌われたくないから無理をする。無理をするから恩着せがましくなる。

暴力をふるわれても構わない。私は必要とされている。

自分のことしか考えていない人、すごくわがままな人との付き合い方。

主従関係のある恋愛は続かない!対等に見てくれない傲慢な相手には?

相手に合わせると恋愛はうまくいく!合わせ過ぎると破局する!

彼女がダメ出しばかりしてくるのはなぜ?ブラック彼女に疲れたら。