思いやりと自己満足の違い。出しゃばりの助けたがり屋には注意しよう!

皆さんは助けたがり屋さんと出会ったことはありますか?

 

一般的には面倒見がよくて人のために色んなことができるいい人として、好印象を持たれることが多いです。

周りのために動いて、「いつでも力になるよ!なんでも言って!」という人の力になることが好きな人です。

 

でもね、この助けたがり屋さん、ときとして面倒な存在になります。



それは、助けを求めていない人にとってです。

 

 

簡単に言うとただの出しゃばりくんになります。

 

 

あまり親しくもない人に(ほぼ初対面の人に)

A「なんでも相談に乗るよ!」
B「はい。」
A「なにか悩んでいることあるんだろ?」
B「うん。」
A「ほら言ってごらん!」
B「うん。今は大丈夫です。」
A「遠慮しないで言って大丈夫だから!」
B「はい。」
A「それでどうしたんだ?」
B「・・・」
A「悩みは話した方がいいんだよ!早く言ってみな!」
B「えっ・・・」
A「俺なら助けられるから!ほら!」
B「・・・」
A「君のためを思って言っているんだ。誰かに話した方が気が楽になるんだから!」
B「ありがとう。でも大丈夫。」
A「大丈夫じゃないって!ほら早く内容言わないと!言ってくれないと助けられるものも助けられないよ?」
B「・・・」
A「黙ってないでほら!勇気を出して!」
B「・・・」

といった言動をする人も中にはいるんですよね。

 

これってAさんはBさんのことを考えていると思いますか?

 

考えてないですよね。

 

 

Aさんは自分の『誰かを助けたい!!』という欲求の相手としてBさんを選んでいるだけです。

 

 

Aさん自身はBさんのことを想って・・・と思っていますが、違います。

Aさんの自己満足のエサにBさんをしたいだけなんです。

AさんがBさんを助けるのではなく、Bさんに助けてもらおうとしているだけです。

 

 

思いやりのある人は、『Bさんが困っているから、力になりたい。』というように主語が相手になります。

 

 

Aさんも自分のことをそのように認識しています。

でもね、Aさんの場合は本当は違うんです。

 

『自分が人を助けて承認欲求を満たしたいから、Bさんには困っている人であってもらわなければいけない。Bさんが悩みを言わないと自分の欲求が満たされない。ただのエサのくせになんで美味しく食べてもらおうという考えができないんだ!!』というようになります。

 

 

主語は自分で思いやりではなくただの自己満足です。

 

 

相手のことを考えていないだけでなく、自分の欲求を満たすためだけに利用しようとしているだけです。





純粋に思いやりから行動する人もいます。

 

その場合はAさんの対応は下記のように変わります。

A「いつでも相談に乗るよ。」
B「はい。」
A「今ここで話せるかな?」
B「・・・」
A「無理しなくていいよ。今は話せないことなんだね?」
B「うん。」
A「わかった。じゃあ話したくなったらそのときに話してくれてもいいよ。」
B「はい。」

という言動になります。

 

出しゃばりくんになっていないでしょう?

 

自己満足の助けたがり屋さんはBさんのことを全然考えず、自分のことしか考えていないことがわかると思いますが、思いやりのある人はBさんのことを中心に考えていますよね。

 

 

自己満足のための助けたがり屋さんは、自分のことを過大評価している人が多いです。

 

 

『わたしなら助けてやれる。』、『僕なら助けてあげられる!』といった思考です。

信頼関係ができてもいないうちからズカズカと距離を近めてきます。

 

本当に苦しんでいる人からしたら『ありがたい。』と思うよりも、『いやいや、あなたなめているんですか?あなたごときが私の人生を救えると思っているのか?あなたが簡単に思い浮かぶようなことを私がいままでなにもしてこなかったとでも?私の人生はそんなに軽くない!侮辱するな!!』ってなります。極端に思うかもしれませんが、こういう風に考えたこと、僕はあります。

そして自分の手に負えないことだとわかると、すぐに離れていきます。

そしてそのことに対してなんの後ろめたさももちません。

すぐにあなたのことを忘れ、次の相手を探します。

 

 

こちら側にも助けてもらう人を選ぶ権利はあります。

 

 

純粋な思いやりからくる人は、ズカズカとあなたの領域に足を踏み入れません。

あなたの様子を伺いながらよりそい、あなたのペースで助けを求めてもらえるような空間を作り出します。

 

 

自分ではなく、あなたのことを考えて、あなたを優先させた思考になります。

 

(ちなみにでしゃばりくんは心が元気な人が多く、思いやりのある人は心が疲れることが多いです。)

そして自分の手に負えないことだとわかっても、あなたからはなかなか離れません。いつでもサポートできる位置に待機してます。

そしてもし思いやりがある人が本当に手に負えなくて、自分を守るためにあなたから離れていくとき、その人は罪悪感でいっぱいになります。抱え込まなくてもいい量の後ろめたさを背負います。

そしてあなたのことを忘れることはありません。

 

 

自己満足と思いやりは全然違います。

 

 

自己満足の人に助けを求めてしまうと、あなたはよけいに傷ついてしまうかもしれません。

あなたに思いやりがありすぎると、疲れて潰れてしまうかもしれません。

 

自己満足は自分を軸に、思いやりは他人を軸した考え方です。

助けてもらいたい状況でも、相手を選ぶ権利があなたにはありますよ。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



自分の価値観を押し付けてくるわがままな人との関わり方。

痛みを知っている人間ほど人に優しくなれる!痛みで苦しんでいるあなたに・・・

人の心がわからない人はいる。その人の助言は無視をしたらいい。

自己犠牲は絶対にしてはいけない!人を大切にしろという言葉の本当の意味。

誰も悲しまないように。優しい人ほど無理をして自分を責める。

約束を守れなかった罪悪感。誓いを果たせなかった無力感。

自信がなくなってしまった時こそ他人の言葉を気にしたらいけない!

ありえない対応をされた時は我慢しなくていい。思いっきり怒れ!!

自分のことしか考えていない人、すごくわがままな人との付き合い方。

うつ病って甘え?心が病むのは弱い人間?判断できないときは?

心が壊れそうな時でも無理をする人は危険!絶対に休まないといけない!

皆さんは人生で心が壊れそうになってしまったときはありますか?

 

頭が全然働かなくなり、目まいや頭痛に嘔吐、嘘のように周りに対しての興味がなくなってしまったことはありますか?

なにもやる気が起きず、ただじっとしているだけでも精神力を使っているような状態になってしまったことはありますか?

 

心が壊れる直前の段階かと思います。




ここのラインを越えてしまうと心は壊れていきます。

 

壊れる直前って自分でも色々とわかるんですよね。

 

 

『いつもの自分と違う。』、『どうしよう。おかしくなってる!』って。

 

 

自分でも自覚できます。

 

 

そのラインを越えてしまったら自分では自覚することができず、他人から言われても『いや、無理もしてないし普通。』というように異常さを自覚できなくなります。

そしてその頃には日常生活がまともにできなくなっていることも多いです。

 

 

無理をしていても他人にばれてしまうほど、異常に疲れ切ってしまっているのだから。

 

 

やる気なんて空っぽです。

頭なんて半分以上寝ている状態かと思うほど働きません。

どこか現実感がなく、自分ではなく他人事のように生きています。

動くのも一苦労で、いままでできていた当たり前のことでさえできなくなってしまいます。

 

 

ここまでいってしまうと一人で治すことは不可能で、病院受診が必要になります。

 

 

でもね、そこでもまた新たな問題が出るんですよね。

 

それは・・・

 

 

病院へ受診をしに行くのすらしんどい。

 

 

出かける準備をして、車に乗って、歩いて、診察券を渡して、待合室で待機する。

診察する前にこれだけのことをしないといけないんですね。

 

風邪や熱のときでさえしんどいでしょ?

あれとは比較にならないしんどさやだるさが襲ってきます。

 

 

病院へ受診しに行っただけで体力と気力を使い果たし、一週間ほぼ寝たきりなんてこともあります。

 

 

それでしっかりとお医者さんとお話ができたらいいのですが、相手が何を言っているのか理解できない。そして自分も何をどうやって話したらいいのかもわからない。

病院が治療ではなく、ただただ疲れることをして終わってしまうことだけになってしまうときもあります。

薬の効果がある人ならそれでもいいのですが、薬がほとんどきかない人、ただの気休めとして飲んでいる人もたくさんいます。

日常生活に戻れるまでにかなりの時間がかかってしまいます。

 

 

心が壊れてしまうとこんなにも大変なんですね。

 

 

でもね、急にここまでになってしまう人って、割合的にはまだ少ないと思います。

 

 

トラウマもののショック(PTSD=心的外傷後ストレス障害)を受けた人は別ですが、多くの人は日常生活の疲れがたまって徐々にこの状態になっていきます。

心的外傷後ストレス障害は急に訪れたトラウマへのショックから、記憶障害を起こしてしまうこともあります。



それ以外の人は前段階があるんです。

 

 

自分で『あ、やばい。』、『え?これ、なにかの病気なんじゃ・・・』といった感じで。

 

 

そこでUターンをして引き返していたら、あるいは立ち止まって休むという選択をしていたら、心は壊れてしまうほどのところまでいかず、治るのも時間は要しますが比較的早く治ります。

 

 

でもね、この前段階で気づいていてもそのまま突き進む人も多いんです。

 

 

『まだ大丈夫だ!』と自分に言い聞かせ、『しないといけないことだから!』と使命感にとらわれ、『休むわけにはいかないんだ!!』と責任感を持って突き進んでしまう人も多いんです。

元々日常生活で精一杯がんばって生きていた人が、『まだ足りない!』と努力をして休むことをせず、さらに無理をしてしまったときに一定のラインを越えてしまいます。

 

そしてその先は心が壊れてしまい、日常生活に戻れるまではかなりの時間がかかってしまいます。

前のように完全復活とはいかないかもしれません。

 

 

意地になって、責任を放棄せず、無理をしてがんばった結果がそれなんです。

 

 

正直やってられませんよね。

無理をしたなら無理をした分、がんばったならがんばった分の報酬があってもいいはずなのに、突き進んだ先はさらなる苦しい生活です。

しかも取り返しのつかない場合さえあります。というかその場合の方が多いかもしれませんね。

 

無理をしたら無理をするほど、がんばればがんばるほど、報われることができるやさしい世界であればよかったのですが、この点に関しては世界は厳しいんですね。

 

 

無理をすれば無理をするほど、がんばればがんばるほど、心は壊れていくんです。

 

 

その人たちは、周りから「休んだ方がいいよ。」、「無理をしない方がいいよ。」と言ってくれても止まることをしないんですね。

その結果が最悪の事態にまでいってしまいます。

 

 

あなたはね、がんばりすぎなくていいんです。

 

 

あなたはね、無理をしすぎなくていいんです。

 

 

それをやめることは決してサボりなんかじゃありません。

むしろ生きていく上で必要なことなんです。

 

 

心が壊れる直前には自分や周りから合図が出る場合が多いです。

 

 

その判断には従ってください。

拒否しないでください。

休むことは遠回りのように思うかもしれませんが、その選択ができるのはあなたほど無理をしていない人です。

 

残念ながらあなたの場合は休むことは遠回りではありません。

むしろ休むことこそ、あなたが選べる範囲で一番最短の道だということを理解してくださいね。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



心が壊れてしまう不安と恐怖。取り返しのつかないことになる前に。

休んでなんかいられない!もっと頑張らないといけないのに。

『まだ大丈夫!』って本当に?いつまで?実は危険な思考。

休むわけにはいかない!休むのが怖い!休んでなんかいられない!!

理不尽すぎる現実。言い聞かすのも疲れた。心が壊れそう。

頭が全然働かないのは病気?うつ病かもしれないと思ったら?

考え事のし過ぎで注意力散漫?自分の行動が怖くなった時は?

何もしてないのに精神不安定。イライラ、悲しみ、怒りに襲われた時は?

疲れているのに気づかなくなったら要注意!頑張りすぎのサイン!

仕事に行くと吐き気がするのは気持ちの問題?適応障害はずる休み?

苦しい思いをしている人ほど助けを求めない。一人で解決しようとする。

皆さんは生きているときに継続的に苦しい状態、つらい状態になってしまったことはありますか?

毎日がんばって生きているけど、じわじわと苦しみとつらさが増し、しんどい生活から抜けられなくなってしまったことはありますか?

 

これね、ほんとにすごくしんどいんですよね。




このしんどさは経験したことがない人にはわからないと言えるほど、本当にしんどいです。

 

 

経験したことがない人が考えている何倍も、何十倍も、何百倍もしんどいです。

 

 

しんどくてどうしようもなくて、なんとかしようとがんばって、それでも出口は見えなくて、どんどん下へと沈んでいきます。

 

海を想像してくれたらわかりやすいですかね?

 

50キロの重みをつけて海に落とされます。どんどんどんどん沈んでいき、息が苦しくなりもがいてなんとかしようとしても、それでも下へ下へと沈んでいきます。太陽の光がどんどん遠くなっていきます。

本当にこんな感じです。

 

本当の海なら空気が吸えず溺死して終わりなのですが、これの一番の問題点は死ぬこともできないということです。どんどん沈んでいって苦しみながらも終わりがないということです。

目標の光を求めているのに、どんどんと距離が離れていきます。そんな報われなくて苦しい状態でずっと生活をしていかないといけません。

 

 

これね、実は半数くらいはこんな生活にならなくてもいい人だったのかもしれません。

 

 

こんな生活をしている人の多くは、あることをしていなかった人が多いです。

今現在もしていない人が多いです。

 

それは・・・

 

 

助けを求めなかった人です。

 

 

一人で抱え込んでしまって他人を頼らなかった人です。

 

 

この生活をしている人でこういう思いをしたことはありませんか?

 

相手が愚痴や悩みをあなたに言ってきたときに、、、

 

『なんだ?そんなことぐらいで?』

『こんなくだらないことで悩んでいるのか?それくらい自分で決めろ。』

『それくらいのことでしんどいなんて言っていたら、わたしと同じ立場になったらあなたやっていけないよ?』

『こんな甘えたことを自信満々ですごいことのように言えるんだ!?』

 

こんなことを思ってしまったことはありませんか?

 

 

本人はしんどいと思って真剣に言ってるんだけど、あなたにとっては『そんなことぐらいで人を頼るな。自分で解決できるだろう?』という取るに足らないことなんですね。

つまりあなたにとってはただの甘えになるんです。

 

そんな人たちが「しんどい!」、「つらい!」、「不幸だ!」って吠えているんです。

 

 

イライラしますよね?

 

 

その人よりも不幸な思いをしている自分が耐えているのに、大したことない人が『自分は不幸なんだ。もうやってられない!!』と訴えてきているんですから。





人とお話しする際に自分から愚痴を言ってくる人のほとんどが、『それくらい普通でしょ?あなただけが特別じゃないよー?』って内容が多いんです。

でもそういった人たちはまるで自分が不幸であることを認めてほしいといった感じで、不幸自慢をするんです。

 

一対一の場なら対応はできるのですが、一人対多数なら対応はかなり大変です。僕自身そこまでの能力はまだ身についていません。

違う人の話を聞いているときに割り込んできて、「自分だったらこうだった!その上・・・」といった感じで、話を自分のことにしてしまうんです。

 

 

横取りしてさらに上乗せをしようとします。

 

 

それを聞いていた人がさらに横取りし上乗せするという、自分がナンバーワン不幸だ選手権が開催されてしまいます。カオスです。

 

この場合僕はその集まりが終わった後に、発言をほとんどしてない人にこそっと尋ねるんですね。

皆がいる場では「大丈夫です。わたしのは大したことないので。」と控えめに言っていたのに、一対一になると驚かされます。

 

 

めちゃくちゃ重い悩みを抱えているんですね。

 

 

もちろん簡単には話してくれないので初対面ではほとんど無理です。

それまでに長い期間お互いに関りがあって、信頼関係を築いていた場合のみです。

その人たちは信用していない相手には「大丈夫です。」とかわします。

 

 

本当に信用して心を開いた人間にしか、自分のことを話さないんです。

 

 

「父親からの監視がうざい。学校の成績のことでイチイチ口を出してくるし、『遊んでばかりいないで勉強しろ!!』って毎日のように言ってくる!!」というのが大勢の人の前でも言える人の内容ですね。

 

まーたしかにこれも、きつい内容ではあるんですけどね。ずっとこれってちょっとしんどいですよね。

だけど下の内容よりは大したことはない(言い方は悪いですが)と思うんです。

 

「両親が離婚して父親についていったけど、毎日父親からののしられる。『お前なんか俺の子どもじゃない!お前なんか生きている価値さえない!』って怒鳴られる。父親が仕事をしている間に学校に行って家事も全部してるのに、わたしのことを愛してくれない。誕生日プレゼントもこの数年もらったことがない。実の親にさえ見捨てられるのに、わたしは生きていていいの?父親のことを憎んでしまいそうになる醜いわたしは、たしかに死んだほうがいいんだと思う。親に迷惑がかからない死に方ってあるかなー。」と。

 

この悩みを誰にも言えずに一人で抱え込むんです。

誰にも助けを求めず。

誰かに助けてなんて言えるはずもなく。

 

 

一人で抱え込んで悩んで、そのまま苦しい生活を続けます。

 

 

緊張の糸が切れてしまうまで。

 

 

悩みってね、面倒くさいもので、大きくて重いものほど人に言うのが気が引けるんですよね。

『自分でなんとかしなくちゃ!!』と強く思ってしまいます。

 

 

まずはね、その考えを少し緩めていきましょう?

 

 

重い悩みでも人に話していいんです。

他の人のように自慢や勲章のように言ってもいいんです。

 

あなたが一人で抱え込んでしまうのは、あなたが誰よりもがんばって生きている人だからです。

 

『こんな話、人には言えない。』という気持ちを、ほんの少しでいいんで緩めてくださいね。

あなたが潰れてしまうことの方がなによりも恐ろしいことですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



悩みごとを話せない、一人で寂しいときはラインのオープンチャットを!

一人で抱え込みすぎるのは要注意!周りばかり気にすると押し潰される!!

一人で悩みこむのは無駄!ポジティブシンキングでもっと気楽にいこう!

誰にも相談できない悩み。一人で抱え込むのは悪いこと?

心配かけたくなくて元気を装って。天の邪鬼。後で大変なことに・・・

世界で一番大切な人が亡くなった。もう生きる意味なんてない。それでも?

ショックを受けてトラウマに。心の傷を癒すこともできない時は?

どうして自分だけこんな目に。悲劇の主人公になってしまったら?

周りが皆幸せそうに見えるのは?『自分はこんなに苦しいのに!!』

自分に失望した。失意のどん底からもう一度自分を信じるには?

何度も浮気をされて、何度も不倫をされて。それでも信じて傷ついて。

皆さんは人生で恋人に浮気をされたことはありますか?
皆さんは人生でパートナーに不倫をされたことはありますか?

 

それでもその相手を許して、そしてその相手を信じ続けたことはありますか?

 

これってすごく大変なんですよね。




その後に繰り返さない人ならいいんですけどね。

 

何度も浮気や不倫を繰り返す人がいます。

 

 

客観的にみればすごくグレーというか真っ暗な人でも、自分は信じようと決めて許すと、その度に裏切られて心が折られます。

 

一度浮気をされました。相手は「ごめんなさい!つい出来心で。本当に反省している!愛してるのはキミだけだ!キミをこんなに悲しませてしまうことになるなんて思いもしなかった。もう二度と!絶対に!浮気はしない!!」と必死に説得されます。

あなたはその人のことを信じていただけに許せませんでしたが、それでもその人が必死で謝る姿を見て、『もう一度信じてみよう。』と許すことにしました。

 

そして、一年後、、、
「ごめん!!今度こそ!今度こそもう絶対に二度と浮気はしないから!!」とデジャブが。。。

 

こんなことになってしまった体験はありませんか?

それでも今回が最後だと思い、相手を許します。

 

三年後、、、もはやギャグです。

 

 

でもね、これを何回も繰り返す人もいるんですよね。

 

 

常識では考えられないくらいで。

10回、20回とこのやりとりを繰り返す人たちもいます。

 

 

周りからしたら『そんな浮気ばかりする人間とは別れろ!!』の一言で終わります。

 

 

でもあなたはそれで終われません。

 

一度信じたのだから今度こそはと理由をつけて、信じることにします。

 

 

客観的に考えたらすぐにわかるんですよ。

 

 

10回浮気をする人が11回目はしないと思いますか?

心を入れ替えることができる人なら、10回も浮気なんてしません。

仮に浮気をしたとしても1回で心を入れ替えます。

 

 

本当にあなたのことが大切なら、あなたを本当に傷つけたと後悔しているのなら、1回はあなたを傷つけたとしても2度目は絶対にしません。

 

 

繰り返す人はあなたが信じたところで繰り返します。

そんなに簡単に人は変わりません。

歳がいけばいくほど、変われなくなります。

 

 

でも、あなたはそれでも信じたんですよね?

 

 

今度こそは変わってくれるはずだと。

今度こそ自分の想いは相手に伝わるはずだと。

次こそは報われるはずだと。



その結果がまた、今回のようなことになっただけです。

 

その結果がまた報われなかっただけです。

 

 

言葉で表すとこんなちっぽけなことで終わってしまうのですが、その信じ抜いてきた年月は、本当にそれをやった人にしかわからないくらい複雑な気持ちなんですよね。

失望、後悔、絶望、無駄、嘘、馬鹿、その他多くの気持ちが一気に襲い掛かります。

 

 

あなたが相手のことを愛していればいるほど、信じていればいるほど精神的なダメージが大きいです。

そしてこれの最悪なところは

 

 

まだそれでも信じようとする気持ちが残っているところです。

 

 

相手に失望してあきらめてしまいきれないところです。

次の可能性にかけたいという気持ちが残ってしまうところです。

今度こそはという願望が残ってしまうんです。

 

 

もはやここまで信じたのだからということにムキになっている状態です。

 

 

それでも浮気や不倫をされたら傷つくんですよね。

 

 

信じたいが勝っていますが、愛もなかったら信じたいと思うことさえできないんです。

信じるというのは相手への愛が絶対に不可欠なんです。

 

 

それが例え無理やり思い込んでいるものであったとしても。

 

 

それで裏切られたても傷つかないのならいいのですが、その思い込みの愛でも裏切られたらひどく傷つきます。同じように傷つきます。

そしてそんな状態を続けて繰り返していると、『浮気や不倫なんて大したことじゃないんだ!』という価値観にあなたが染まっていきます。

 

何度も何度も傷ついて、それでも平静を保とうと思ったらもう、そういう価値観になるしかないんですね。

 

浮気や不倫なんて別にされてもなんでもない。

それを許せることが本当の愛だ!!

むしろそんなことすら許容できないなんて、全然愛していないじゃないか!?

 

そんな価値観を新たに作って自分を守るしかないんですよね。

それで自分が傷つくのを必要最小限に抑えようとします。

 

 

そうしないといままでの自分を受け入れられないから。

 

 

あなたが許してきた期間が長ければ長いほど、それはバカをやっていた期間になります。

あなたががんばってきた期間が長ければ長いほど、それは無駄なことをしていた期間になります。

 

 

そして何度も浮気や不倫を許してしまえる人って、みんな長い期間なんですよね。

 

 

1カ月で浮気を20回みつけたって場合はほとんどないと思います。

それはあなたが本命じゃないというだけです。

みんな年単位でがんばって信じようとしてきた人がほとんどです。

10年、20年、あるいはそれ以上の人もいます。

 

 

その人生が今さら間違っていたのだと突きつけられても、なかなか割り切れないでしょう?

 

 

失った時間は誰にも取り戻せないのに、こんな結果を突きつけられてもなかなか受け入れられません。

相手のことを信じるのをやめてしまうことは悲しいことではありますが、意地になりすぎたら苦しい人生が待っています。

 

相手のことを許さないという判断もときには必要なことですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



信じていたのに浮気、不倫された。ずっと騙されていた。裏切られた。

意地を貫くことに疲れてしまった。でも今更引けない。

好きだけど怖い!彼がいないと生きていけない!DV男を信じるのは?

離婚した方がいい?この人とはもう無理だと思ったら?

今までの全てが無駄になった日。人生が終わってからの生き方は?

もしかして浮気してる?信じたいのに疑ってしまうのは。

お互いに傷つけ合う恋愛。彼女(彼)じゃないとダメなのに!どうして?

頑張りが壊れる日、努力が無駄になる日、積み重ねが崩れる日。

信頼していたのに裏切られた!心に穴が開いたときは?

『もう生きていくのが辛い!』死んでしまいたい状態になった時は?

中間管理職は楽じゃない!組織を統率するにはリーダーシップが必要?

皆さんは仕事で人の上に立ったことがありますか?

指示されて動かないといけない立場ではなく、指示をして人を動かさないといけない立場になったことがありますか?

 

ちゃんとした組織として機能しているところならそれほど問題ではないのですが、組織としてしっかりとした土台ができあがっていなかったり、皆がバラバラの方向を向いているときは、これを管理するのはかなり大変なんですね。




自分の仕事以上に気を遣います。

部下を統率する能力が絶対に必要な職場もたくさんあります。

部下の管理に悩まされている人も多いと思います。

 

ただ上から頭ごなしに叱って威張っていればいいだけの職場ならいいんですが、そうじゃなくて部下に気を遣わないといけない職場は大変なんですよね。

なかにいる人たちがそれぞれバラバラの方向を向いていたら大変なんです。

 

 

あなたのリーダーシップの力が問われるんです。

 

 

リーダーシップ能力は大別すると4つにわかれていると言われています。(PM理論と呼ばれているのでもっと深く知りたい方はそれで検索してみてください。)

 

4つの種類なんですが、

 

①組織としての団結力も高く、仕事を処理する能力も高い集団。

②組織としての団結力は低いが、仕事を処理する能力が高い集団。

③組織としての団結力は高いが、仕事を処理する能力は低い集団。

④組織としての団結力が低く、仕事を処理する能力も低い集団。

 

あなたのリーダーシップ能力によって変化するといわれてます。

 

 

もちろん組織として一番望ましいのは①で、一番望ましくないのは④です。

 

 

元々①で成り立っている集団に入るのならそれほどの苦労はありませんが、④の集団から入って①を目指すとなっては大変なんです。

だからといって④のままだとしたら、一番しわ寄せがくるのは管理職であるあなたです。

 

団結力が低くて仕事を処理する能力がなくても、一定の仕事量はこなさないといけません。

 

 

そのために一番無理をするのはあなたなんですね。

 

 

残業やら休日出勤やらで家にいる時間が極端に少なくなってしまいます。

自分の仕事に集中する暇がなく、指示を出すにしても頭を悩ませてしまう状態です。

こんな状態がずっと続き、キャパオーバーを迎えたら潰れてしまいます。



①の状態なら部下よりもあなたの方が強い立場なのですが、④の状態だとあなたより部下の方が強い立場になってしまいます。

 

 

④の状態だと部下の顔色を伺い、ご機嫌をとりながら指示を出さないといけません。

 

 

それで集団の団結力が上がる場合、つまり③の状態になるならまだいいです。

仕事は上手にできなくても同じ方向を皆が目指しています。

お互いにカバーをしながら、互いを配慮しながら乗り越えていこうとします。

 

それでも部下が仕事をこなす能力が高ければ、つまり②の状態ならまだいいです。

団結力が低かろうが仕事はしっかりこなせるのだから。

あなたの指示に不満を持っていてギスギスしていても、あなたの負担は精神的なものだけです。自分の仕事に集中できます。

 

 

ですが④の状態のままだとそんなに優しい環境ではありません。

 

 

皆があなたを責めてきます。

『そんなにできもしない仕事量をとってきてどうするんだ。』、『自分たちに何を求めているんだ。』、『どうせ怒られるのはあの人なんだ。自分たちは関係ない。』、『上司の犬で自分の意見も言えないのか、あいつは?』といった具合に。

 

仕事が終わっていなくても定時で帰り、残りは全部あなたに押し付けてきます。

皆が自分のことばかりを考えて周りのことなんか気にすることもなく、好き勝手やりたい放題です。

 

部下はあなたの味方ではなく、敵になってしまうんですね。

 

あなた一人でがんばらなくてはいけません。

 

そしてあなたがそれに我慢できなくなってしまったら終わりです。

部下は仕事を辞めていきます。

仕事が本当にどうにもならない状態になってしまいます。

 

 

④の状態って管理職からしたら本当に大変なんですよね。

あなたがトップなら事業をやめて終わり、人を総入れ替えして終わりとなるかもしれませんが、あなたの上にさらにあなたを管理する人がいたら大変です。

 

中間管理職ですね。

 

上からは今のメンバーでは難しい難題を出され、部下には気を遣ってご機嫌をとりながら指示を出すことになります。

だけどそれでもクリアできないことがあります。

 

その場合

上からは「お前は一体何をやっているんだ!?」、「あいつらはただの駒だろーが!しっかり動かせ!!」、「これぐらいの仕事量ならできて当たり前だ。お前らは給料泥棒か!?」と叱られます。

部下からは『なんでそんなに偉そうに命令するんだ!他の味方を知らないのか!?』、『あいつこっちに指示をするだけで自分は全然仕事してねーじゃん!』、『全然こっちのことを守ってくれないんだな。ほんとに俺たちのことなんかどうでもいいんだな!』と嫌われてしまいます。

 

 

まずはね、部下に嫌われない上司にならないといけません。

 

 

そのための方法は

 

 

皆から尊敬される上司になること。

 

手助けしてあげたいと部下が思ってくれるような上司になること。

 

 

このどちらかが一番の近道だと思います。

 

 

そのためにはね、部下一人一人のことをもっとよく知ることを意識してみましょう。

 

 

④の状態だと部下は言いたい放題、やりたい放題でわがままばかりかもしれません。

でもそのわがままにも種類がいくつかあります。

 

細かく分類する必要はありませんが、部下たちを4つぐらいのグループに分類してみてください。

それだけでも特徴がわかりやすくなり、それに対してするべきことがみえてくると思います。

 

あなたが集団をコントロールすることができたとき、仕事は今の何倍もやりやすくなると思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



協調性ゼロ!チームワークを乱してくる部下に中間管理職がすべきことは?

中間管理職の恐怖。周りは敵だらけ。誰も味方がいない。

全然言うことを聞かない部下、使えない部下への指導法

転職したいけど勇気が出ない!仕事を辞められないのは?

物覚えの悪い職員に仕事を覚えさせるには

一人で抱え込みすぎるのは要注意!周りばかり気にすると押し潰される!!

嫌われる上司の特徴!高圧的、威圧的で無能!偉そうで態度がでかい!!

ノロマでグズ扱いされる。頑張っているのに直せないのはなぜ?

自分の実力以上の結果を求められたら?死ぬ気で頑張ればいい?

仕事に行きたくない!仕事に行くのが苦痛でたまらないときは?

やらなければいけない思考、するべきだ思考を手放せば自由になれる!

皆さんは『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』、『~をするべきだ!!』という思考を持ってはいませんか?

ほとんどの人が共感してくれることとして、

『親なら子どもを育てなければいけない!』と自分に思うし、『親なら子どもを育てるべきだ!!』と他人に対して思うんです。




この『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』思考や『~をするべきだ!!』思考は、日常生活を過ごしていく上でやることが当たり前のこことして社会や、あなたの頭の中に認識されていきます。

 

 

今だったらコロナ関係が新たにその思考になってますよね。

 

 

「不要不急の外出をしてはいけない!」、「外出をするときはマスクをするべきだ!!」という社会になってますよね。(これを批判しているわけではありません。ちょっとした例えとして使わせてもらってます。)

 

 

これって今では当たり前のこととして認識されていますが、コロナが広まるまではこんなこと言われたこともなかったんですよね。

 

 

インフルエンザが流行しているときでも「不要不急の外出をしてはいけない!」という認識はなく、外出を控える人もあまりいなかったと思います。

マスクにしても風邪をひいている人がしているだけで、全員がマスク姿の状態になるなんて、いままでではありえないことでした。

 

 

この『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』、『~をするべきだ!!』思考って、あなたの行動や選択を制限しているのはわかりますか?

 

 

「不要不急の外出をしてはいけない!」という思考は、用事もないのに外でブラブラしようかという選択を制限しています。

「外出をするときはマスクをするべきだ!!」という思考は、マスクをしていない人が自分に近づいてくると不快な気持ちになります。

こんなのコロナが流行するまではありえなかったことです。

 

 

新たな社会の常識があなたに新たな価値観を与えているんですね。

 

 

コロナが流行する前までは、別に用事がなくても出かけたいときに出かけられていたんですよ。

コロナが流行する前までは、別にマスクをしようがしていなかろうがどうでもよかったんですよ。

 

だけど『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』、『~をするべきだ!!』思考によってあなたは選択する項目が少なくなっているんです。

視野がね、その思考によって狭くなってしまっているんです。

 

 

人はね、それぞれに自分の『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』、『~をするべきだ!!』思考を持っています。

 

 

こだわりと言い換えてもいいかもしれません。




一般的に代表なものとして

 

人に迷惑をかけてはいけない
犯罪を犯してはいけない
仕事をして働かないといけない
結婚して家庭をもたないといけない
友だちを作って仲良くしないといけない
子どもを産んで育てないといけない
親の老後の世話をしないといけない

 

などといったものがあります。

 

上にあげた7つの『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』思考、あなたはすんなりと頭に入っていきましたか?

 

 

すんなりと入ってきた人は上の7つに対して『~をするべきだ!!』思考を持っている人です。

 

 

でもね、すんなりと入ってこない人もいるんですね。

 

別に働かなくてもいいじゃん
結婚なんかしなくていいじゃん
友だちなんか作る必要ないよ
子どもなんていらないよ
親は施設にあずけたらいいんだ

 

こういった思考の人も多くいます。

 

 

この人たちと比べてあなたは制限されていることがわかりますか?

 

 

この人たちはそれに関しては自由なんです。なにをしてもいいし、どこにでもいけるんです。

 

 

でもあなたは『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』思考によって鎖をつながれ、行動も限定されてしまうんです。

 

自由な人たちは野原を駆け回る犬だと考えてください。

そしてあなたは家の庭で鎖をつながれた犬です。

飼い犬の場合は飼い主の人間によって行動を管理されます。

 

あなたも実はこれと同じなんです。

あなたも、あなた自身や周りの人間の思考によって行動を管理されているんです。

 

 

『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』、『~をするべきだ!!』思考はあなたの世界を狭めてしまうんです。

 

 

ある程度は持っていないといけない思考ではありますが、それが多く強すぎるとあなたの首をしめ苦しめてしまいます。

 

 

そして心が弱ってしまう人ほどこれらの数が多く、しかも強いことが多いです。

鎖を断ちたくても強固すぎてできなくて、苦しみ続けます。

自分の思考にしめ殺されかけてしまいます。

 

特にね、『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』思考の方が強すぎることが多いです。鎖を外してはいけないと思っていることが多いんです。

 

息ができないような状態でもまだその思考を手放そうとはしません。

その思考を前提にどうすればいいのかを考えます。

その思考でそこまで追いつめられているのに。

その思考でどうにもならなかったから今の現状になっているのに。

 

 

『~をやらなければいけない!(~をしてはいけない!)』思考も大切ですが、疲れ果ててしまう前にその思考を少し緩めてみてもいいのではないですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



やめるわけにはいかない!プレッシャーに押し潰されそうな時は?

責任感が強いのは長所?責任感が強すぎると短所に変わる。

休むわけにはいかない!休むのが怖い!休んでなんかいられない!!

自責感が強すぎて。もう十分苦しんだはずなのに。いつまでそこを歩くの?

しなくちゃいけない使命感とやることができなかった罪悪感

自分が憎くて許せない!どうしてこんな自分が生きてるの?

介護疲れ。誰も大変さをわかってくれない!介護はやって当たり前?

辛いのは闘っているから。苦しいのは頑張っているから。譲れないから。

休んでなんかいられない!もっと頑張らないといけないのに。

自分なんか死んでしまえ!自分なんか消えてしまえ!自分が憎い!

コミュニケーション能力がないと仲間外れに!聞き上手を目指そう!!

皆さんはコミュニケーション能力は自分はあると思っていますか?

自分のコミュニケーション能力がなさ過ぎて、困ってしまった場面になったことはありませんか?

 

このコミュニケーション能力があるかないかで、人生は全く違うものへの変化していきます。




コミュニケーション能力が高いと好感を持たれやすく、あなたの周りに人が集まってきます。

反対にコミュニケーション能力が低いと敬遠されやすく、あなたの周りから人が離れていきます。

 

正反対の人生です。

 

 

コミュニケーション能力が高ければ高いほど、人生は充実しやすいです。

 

 

当然ですよね。

生きていく上での対人関係は決して切り離せないものなんですから。

低いよりは高い方がいいのは当然です。

 

 

コミュニケーション能力が高いとね、色んなメリットがあります。

 

①友人が普通の人よりも多いです。

②あなたの周りにはあなたを好きな人が集まります。

③他人のあなたに対する評価も甘々です。

④仕事も他の人よりも成績がいいことが多いです。

⑤異性からもモテます。

⑥周囲から羨望の対象になります。(嫉妬の対象にもなります。)

 

コミュニケーション能力が高くなるだけで、コミュニケーション能力が低い場合と比べてこんなにも違います。

どうせならコミュニケーション能力が高くなって、より充実した生活を送りたいですよね。

 

 

でもね、皆さん、『コミュニケーション能力は簡単には上がらない!』とあきらめていませんか?

 

 

たしかにね、コミュニケーション能力は多くの人と関わらないと上がりません。

苦手な人はコミュニケーション能力を上げる前に、自分のできなさにイラついたり幻滅したりで、よけいにコミュニケーション能力が下がります。

 

でもね、やり方さえ間違わなければコミュニケーション能力は一定基準までは簡単に上がります。

 

 

『コミュニケーション能力は簡単には上がらない!』というのは皆さんの誤解です。

 

 

コミュニケーション能力は簡単に上げることができます。

 

 

コミュニケーション能力はある一つのことを意識するだけで、一定基準までは簡単に上がります。

それは、、、

 

 

人の話を聞くことです。

 

 

はい。これだけです。

このことを意識するだけで、あなたのコミュニケーション能力は飛躍的に向上します。




コミュニケーションが苦手な人ってね、『なにを話せばいいんだろう?』と悩む人が多いです。

 

どんなことを話せばその人に好感を持たれるか?

どんな話題にすれば相手に好印象を与えることができるか?

そっちの方に意識が向きすぎてしまっているんですね。

この時点で間違っているんですよ。

 

 

自分のことを相手に知ってもらおうと必死になりすぎているんです。

 

 

コミュニケーションはお互いに相手がいないと成立しません。

なにもあなたから話さないといけないということはないんです。

共通の話題がまったくなくても全然問題ないんです。

むしろ共通の話題がまったくない方が話が盛り上がることもあります。

 

 

『自分のことを知ってもらおう!!』と思うよりも『相手のことを知りたい。』と思ってください。

 

 

あなたが積極的にならないといけないことはないんです。

 

 

むしろ相手を積極的にしてあげてください。

話し上手よりも聞き上手を目指してください。

 

というか、

 

 

話し上手は聞き上手な人でもあります。

 

 

聞き上手は相手の気持ちをリラックスさせるので、相手は気分よく話をすることができます。相手は気分がよくなるのであなたと話していると楽しいという感覚になります。

相手にとってあなたはコミュニケーション能力が低い人ではなく、話していて楽しい話し上手な人という認識になります。

相性がいいとも思ってくれるかもしれません。

そうすると相手の方からあなたへ話しかけてくることも増えてきます。

 

 

でもね、この聞き上手って、ただ相手の話を聞いていたらいいだけではありません。

 

 

相槌を打たなければいけません。相槌を打たずに聞いていても相手の会話はすぐに終了します。

しかもただただ「うん。うん。」と言っているだけではいけません。

 

ずっと一定のペースで「うん。うん。」と言っていても、相手は『こいつ俺の話を聞いてないだろ。』と思われてしまいます。

空間を敏感に察知してその都度相槌を変え、身振り手振り、顔の表情などにも注意しなければいけません。

 

 

このテクニックさえ身につけることができれば、あなたのコミュニケーション能力は爆発的に上がります。

 

 

『それって簡単じゃねーじゃん!?』と思われる人もいるかと思いますが、自分で話題を考えて話すよりも簡単だと思います。

その都度相槌を変えと書きましたが、その言葉もそんなに大した言葉ではありません。

 

 

「うん。」、「うん。うん。」、「そっかー。」、「えーっ!?」、「そうなんだ。」ぐらいで十分なんです。

 

 

わりとほんとにこの5種類の相槌だけで相手との会話は成立します。

相手が勝手に話してくれるから。

 

これね、会話の主導権は相手が握っていると勘違いする人もいるのですが、会話の主導権はあなたが握っているんです。

聞き手側がそのときのコミュニケーションを支配しているんです。

相手は気持ちよく話している気がしても、実はあなたに話をさせられているだけなんです。

 

しかもこれの最大の利点は、

 

 

相手が満足してくれるんです。

 

 

相手に好印象を与えます。

あなたは相手にとって、もっと話をしたい人になります。

 

そこまでくればね、多少コミュニケーション能力が低くても相手は許してくれます。

許してくれるというか、相手はあなたがコミュニケーション能力が低いとは思いもしません。

あなたがどう反応しようと相手にとってのあなたは、一緒にいると楽しい人なんです。

 

 

コミュニケーション能力が低い人は話す力を鍛えないといけないと思っているかもしれませんが、それは間違いです。

 

 

コミュニケーション能力が低い人ほど聞く力(傾聴力)を鍛えれば、コミュニケーション能力が向上します。

 

 

コミュニケーションで悩まれている人は、まずは聞く力から伸ばしていきませんか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



ただわかってほしかっただけなのに・・・どうして伝わらないの?

伝え方と受け取り方。冗談で言ったつもりだったのに誤解で大問題に!

自分だけ雑に扱われるのは性格の問題?もうやってられない!!

「死にたい。」と言ってくる人への対応法。否定ではなく共感が大事!

人との交流が怖い!傷つけられるのが嫌!引きこもりになった時は?

お互いに傷つけ合う恋愛。彼女(彼)じゃないとダメなのに!どうして?

社会に適応できないのは何故?環境を変えれば劇的に変わる!

孤立して集団の輪の中に入れない!自分が間違っているのか?

自分のことしか考えられないのはなぜ?思いやりを持ちたい!!

すぐにビクビクオドオドしてしまう。挙動不審を治すにはメタ認知?

知らない方がよかったことを知ってしまった。過去に戻りたい。

皆さんは人生で『知らない方がよかった。』と思ったことはありますか?

よくね「知らない方が幸せなこともある。」ってドラマとかでは使われていますが、実際に現実でもあるんですよね。

一度知ってしまったら戻れないことが・・・




知らない方がよかった。

知らなければまだ幸せでいられたのに。

 

知らなければよかった。

知らなければまだがんばれたはずなのに。

 

知りたくなんかなかった。

知らなければ今までの人生を否定することもなかったのに。

 

 

僕ね、以前は知らなければよかったことなんてないと思っていたんですよ。

『どんなに酷いことだったとしても、それでも知らないよりは知っている方がマシだ。』と思っていました。

今は性格がだいぶひねくれてますが、20代までは結構純粋だったんですよ。

 

 

けどね、世の中にはあるんです。

 

 

知らなくていいこと。

知らない方が幸せなこと。

知ってしまったら後戻りができないこと。

 

 

知ってしまったら今までの世界に戻れないことが。

 

 

その出来事を体験するとあなたはものすごい衝撃に襲われます。

 

 

ひどい場合は『これまでの人生は嘘だったのか!?』と思うようなショックを受けます。

確固としてあった価値観が歪みます。

自分の軸が狂います。

何を信じたらいいのかわからなくなってしまいます。

 

 

『知らない方がよかった!!』と後悔しても、知る前に戻ることはできません。

 

 

その記憶を消すことはできません。

 

知ってしまったがために、あなたは幸せではなくなりました。

知ってしまったがために、あなたは今までの世界を信じることができなくなりました。

知ってしまったがために、あなたの今までの世界は偽りのものへと変わってしまいました。

知らない方がよかったことを知ってしまったときは、本当に絶望です。

 

世界が急激に変化します。

 

 

知らないままであった世界と知ってしまった後での世界は、あなたにとってはまったくの別物です。

 

 

いくらがんばっても親が妹ばかりかわいがるのは、自分だけ血が繋がっていないからだ。

彼に結婚しようと何度も言ったのに拒否されたのは、彼には自分の家庭があったからだ。

すごく尊敬して『この人に一生ついていこう!』と誓った人が、影ではわたしのことをすごく馬鹿にしていた。

彼女が近づいてきたのは愛情からではなく、僕の財産と地位が目当てだった。

 

 

こんなことを知ってしまったら、いままでのような生活はできません。

 

 

裏切られた気持ちになります。

あなたからしてみたら実際に裏切られたも当然ですしね。

 

『いままでの間、相手に何を期待していたんだ。』とやるせなくなります。

 

 

『どうせならもっと早く言ってほしかった。』、『隠すのなら最後まで隠し通してくれ!』となります。





もっと早くに言ってくれたら、あきらめることができたのに。

最後まで隠し通してくれたら、夢を見ることができていたのに。

 

 

中途半端に長引かせて打ち明けるなんて一番タチが悪いです。

 

 

何を信じていいのかわからなくなってしまいます。

最初から教えてくれていたらここまでのダメージはなかったんですけどね。

平和な生活を用意しておいて後でネタバラシなんて最悪もいいとこです。

 

 

現実はときにあなたに残酷な事実を告げてきます。

 

 

知ってしまえばもう夢や希望を持つことはできないんですね。

ただその現実を受け入れるしかなくなります。

『今は無理でも将来は・・・』と念じていたものが、そんな将来はもう存在しないんだと告げてきます。

 

 

でもね、僕たちはわりと何でも知りたがるんですよね。

 

 

自分に関することや自分の周りのことで、何か隠されているとわかったことはどんなことでも知りたがるんです。

 

 

それがパンドラの箱だということにも気づかずに。

開けてしまえばもう戻ってこれないことになるとは思わずに。

一度気になってしまったことを『そんなことどうでもいいわ。』と捨てることが難しいんですよね。

 

 

よっぽどの悪寒を感じない限り、人は好奇心が勝ってしまいます。

 

 

知りたいという欲求があなたの行動力を何倍にもしてしまい、思考力も研ぎ澄まされていきます。

 

 

そして知らないほうがよかった事実に近づいていくんです。

そして知ってしまったらもう引き返すことはできなくなってしまいます。

絶望の世界で様々なことを葛藤する生活をしなくてはならなくなってしまいます。

 

 

この世界からの脱出法はね、正直言ってありません。

 

 

再度年月をかけて自分の世界を作り直していくことしかありません。

知ってしまった上で、そこでの生き方を模索し続けていくしかありません。

『ありえない!』と考えることすらなかったことが起こった世界で、少しずつ世界の確認をしながら生き方を模索し、自分の新たな人生観を組み立てていくしかありません。

 

人生観が変わるほどの衝撃って本当にすごいんですよね。

ショック死するんじゃないかというほどの衝撃から守るために、解離や多重人格になってしまう人もいます。

 

 

知らない方がいいことを知ってしまった後は、人生経験をさらに積み重ねるしか道はありません。

 

 

その道は長くて険しくて苦しい道になります。

それでも一歩一歩、少しずつ歩いていきましょうね。

 

安定する状態まで歩けたとき、あなたの世界は今よりもはるかに広く、強いあなたになっているはずですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



理不尽すぎる現実。言い聞かすのも疲れた。心が壊れそう。

ショックを受けてトラウマに。心の傷を癒すこともできない時は?

信じていたのに浮気、不倫された。ずっと騙されていた。裏切られた。

自分には才能があると思っていたのに。才能の違いを思い知った時は?

信頼していたのに裏切られた!心に穴が開いたときは?

ショックからいつまでも立ち直れない!引きずってしまう性格が嫌い。

関わってはいけない人間と関わってしまった。更生させることはできる?

大切な人との突然の別れ。現実逃避ばかりしてしまう。前を見れない。

人生をやり直せる年齢制限はいくつ?何歳からでも間に合う?

強い喪失感の克服法。失ってしまったものが大きすぎて・・・

生きるのが苦しいと思っているあなたへ。生きているだけで皆前向き!

皆さんは生きていくのが苦しい、つらいと感じたことはありますか?

思ってはいけないことだとはわかっているんだけど、生きているのがつらすぎて涙を流したことはありますか?

 

『誰か助けて!なんとかしてくれー!!』と思ったことはありませんか?




すごくつらい思いをされたんでしょうね。

 

 

でもそれでも、生きることに真摯に向き合っているんですね、あなたは。

 

 

自暴自棄になりそうなのを一生懸命制御して、必死の思いで生きているんですね。

 

 

世の中が自分の思い通りになればどれだけよかったのかですが、なかなか思い通りにはいってくれないものなんですよね。

良いことは想定を超えることは少ないのに、悪いことは想定を超えてやってきます。

しかもなぜか悪いことは重なることが多いです。

 

弱っているところにたたみかけるように負の連鎖が続きます。

必死に耐えているところにトドメをさすように重圧をかけてきます。

そんな人生にあなたは疲れてしまったのかもしれませんね。

 

 

あなたはすごい人ですね。

 

 

そんな状態なのにあなたはまだ闘っているんですよ。

 

 

現実に打ちのめされ、世界からひどい仕打ちをくらっても、それでも心が折れてしまうことなく闘っているんです。

 

疲れるのはね、前を向こうとしているからなんです。

 

『一生懸命生きてやろう!!』と心の中では人一倍燃えているからなんです。

あなたは今、誰よりも生きることに対して真摯に向き合っているんです。

なにもできないからといって落ち込む必要なんかありません。

 

むしろその状態でなにもしないことこそが、あなたが真っ直ぐに生きたいという信念がある人であることを表しています。

 

 

人間ね、道を踏み外そうと思ったらいくらでも、それこそどこまでも道を踏み外せます。

 

 

心が弱っているときなどはブレーキもきかないので、あなたがやろうと思っただけで簡単に道を踏み外せるんです。

 

 

自分をひどく傷つけることや他人をひどく傷つけることなどが、通常時よりはるかにやりやすい精神状態なんです。

(なにも道を踏み外すことが悪いことだとは言ってません。そうしなければ自分が生きられない状況になってしまうこともあります。むしろ少しくらいなら生きるために道を踏み外してもいいとさえ僕は思っています。)

 

 

でもあなたはそれをしないんですね。

 

 

自棄を起こすことなく生きています。

 

もうね、

 

それだけですごく前向きなんですよ。

 

 

当たり前のことなんかじゃないです。

すごいことです。

 

 

あなたは誰よりも一生懸命生きようとしているじゃないですか。





そんな過酷な環境にいながら。

投げ出してもいい状況にありながら。

他の人なら耐えられない場所にいるのに。

 

あなたはとても強い人ですね。

 

 

誰よりも真っ直ぐな心を持っています。

 

 

でもね、この状態はすごくつらいんですよね。

心と身体の機能が『通常の半分以下になっているんじゃないか?』と思えてしまうくらい何もできていないのではないですか?

 

なにかをやらないといけないとは思っても、思うだけで心と身体がついてこない。

そんな自分が情けなく、そんな自分が大嫌いなんじゃないですか?

 

これね、違うんですよ?

 

 

なにかをやらなければいけないと思っているだけでもあなたは偉いんです!

 

 

なにもするべきことをしなくても元気に過ごしている人なんて山ほどいます。

『自分じゃなく世界が悪いんだ!』と思ってやりたい放題して、それを楽しいと感じる人もたくさんいます。

 

 

あなたにもそれぐらいの図々しさがあったらよかったんですけどね。

 

 

あなたはそういった人間にはなりたくないと思っているのでしょうね。

そういった人間にはなりたくないから必死でしんどいのに耐え抜いて。

さらにがんばらないといけない生活に突入していきます。

 

 

ほんと堅物で不器用で生きるのが下手ですね。

 

 

もう少し柔軟に、いい加減に生きてみてもいいと思いますよ?

もう少しリラックスして、器用な人生を過ごしてもいいと思いますよ?

 

 

あなたの人生なのだから。

 

 

あなた以外の誰の人生でもありません。

あなたの人生の主役はあなたなんです。

 

 

あなたの人生に文句を言う権利は誰にもありません。

 

 

家族であっても、親友であっても、恋人であっても、上司であっても、誰もあなたの人生に文句を言う権利はないんです。

あなたが何をしようと、どんなことをしても、誰にも文句を言う権利はありません。

(ただ一つの例外としてあなたがしたことによる被害者は別ですが。)

 

『前向きになれない。』とか『惰性で生活していているだけ。』と悩んでいるのかもしれませんが、生きるのが苦しい状態で生きているだけでもすごいんです。

 

 

生きるのが苦しい状態で、今の生活を続けられているだけでもすごいんです。

 

 

生きるのが苦しい状態って本当につらいんですよ。

『嫌だ。』、『なんで?』、『どうして!』、『したくない。』、『自分ばかり・・・』、『うらやましい。』といった気持ちがすごく内からわいてくるんですよね。

それをコントロールするので精一杯になって当たり前です。

 

あなたは必死になってそれをコントロールしようと思っているのでしょうが、そのコントロールをもう少しだけ弱めてみてもいいのではないですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



辛いのは闘っているから。苦しいのは頑張っているから。譲れないから。

死にたくなるのは頑張っている証拠!恥じることなんかない!!

心がしんどい時は無理は禁物!生きているだけでもあなたはすごい!

世界で一番大切な人が亡くなった。もう生きる意味なんてない。それでも?

弱くて無様で格好悪い自分。こんな大人になんかなりたくなかった!

楽しいことなんて全然ない、生きていても辛いだけ思考になった時は?

今までの全てが無駄になった日。人生が終わってからの生き方は?

リストカットは死ぬための行為じゃない。生きるための行為!!

自分が憎くて許せない!どうしてこんな自分が生きてるの?

何もかも自分が悪い。自分さえいなければ。迷惑ばかりかけている。

一緒にいると疲れてしまう!人の否定しかしない人間との関わり方。

皆さんは人の否定しかしない人間と関わったことはありますか?

ただの愚痴レベルならいいのですが、本気で相手をダメ出しするほどの否定しかしない人と関わったことはありますか?

 

これって大変です。




だって、否定しかしないんです。

あなたのいない場所で陰口を叩かれているのなら、あなたもさほど気にならないとは思います。『この人は本人を前にしたらいい人ぶるのに、陰ではみんなの悪口を言ってるなー。どうせわたしのことも陰で色々言ってるんだろう。あまり関わらないようにしよう。』と対応ができます。

 

 

だけど人の否定ばかりする人は、強い人はものすごく強いです。

 

 

本人に面と向かって直接否定をします。陰で言うことはなく、はっきりと言葉で伝えます。ある意味男らしい人です。

「こうしろ!」、「ああしろ!」、「こんなことはするな!」、「なんであんなことしたんだ!」、「なぜ言うことが聞けないんだ!」などなど、まるであなたのことを自分の所有物であるかのように扱ってきます。

 

いやいや、『なんでわたしがあなたの言うことを聞かないといけないんですか??』状態なんですが、否定ばかりしてくる人ってそのことに気づいていません。

さらに猛者ともなると、それをわかった上で「俺の言うことを聞け!!」と押しつけてくるんです。

 

どこまでも俺様な人ですね。

すべてが自分中心の人です。

 

 

否定する対象は一人では終わりません。

 

 

関わる人、関わる人にダメなところを探しだし、ほめることなく否定をします。

その人のいいところなんか全然目に入っていないんです。

 

 

相手の長所を見つけることはできず、相手の短所を見つけるスペシャリストです。

(しかも自分にとっての。)

 

 

人を否定することってあまり楽しくないですよね?

 

その対象者が自分がすごく嫌っている人で、言いたいことも山ほどあり共感できる場合は別ですが、その人のことを特になんとも思ってなかったり、むしろ好意を持っている相手なら、その人を否定されることは面白くありません。うんざりします。

 

話が合い盛り上がっているときは別ですが、次第に話も合わなくなり、その人のことを毛嫌いする人も増えてきます。

話題が合っているうちはいいですが、話題がずれてしまうと急に嫌な人に変身してしまいます。

 

人のいいところを見ようともせず、悪いところだけを探しだして、自分より下だと見下してちっぽけなプライドを守る。

競争することしかできなくなって、負けたくはないから相手の欠点を作り出す。自分の都合のいいように相手を悪い方へと解釈する。

 

 

小さな人間です。

 

 

そんな小さな人間なのにプライドだけは人一倍あるんですね。

 

 

自分の悪いところはわからずいいところばかりがわかっていて、他人のいいところがわからず悪いところばかりわかってしまうというスペシャリストです。

自分が長所(だと思っている点)と、相手の短所(だと思っている点)で比較して勝手に勝負をします。



それでも勝てないときは、相手の短所を妄想で作り上げます。

(その人自身は分析をしていると思っているのですが、妄想のようになるようにこじつけていきます。)

 

自分の長所を伸ばすよりも、相手の短所を理屈をつけて落とす方が簡単なんです。

 

 

人と比べて自分が勝てないと尊厳を保てない人たちなので、自分に勝てるところがなければ相手が負けることを作るんです。

相手との関わり方として

 

①相手を見るときに悪いところから見つけていきます。

②相手の良いところからは目をそらします。

③相手の悪いところを拡大解釈していきます。

④相手の良いところは過小評価をします。

 

こういうことを意識せずに行います。

 

もはや意識せずに悪いところばかりが見えてしまい、発言もその人の悪口ばかりになっています。(しかも特に意識していないので悪口を言っていると気づいていない場合も多いです。)

そんな人と一緒にいることが多いと、あなたがその悪口の対象になってしまいます。

 

 

ずっとあなたの否定ばかりです。

 

 

言動のいたるところであなたの否定が入ります。

あなたを肯定することはほとんどなく、否定ばかりされてしまいます。

 

そして自分がどれだけあなたより優れた人間であるかを延々と説明してきます。

『いや、そんなに説明しなくても・・・』とこちらがうんざりするほどに。

それにうんざりしているうちはまだいいです。

 

 

最悪なのは何度も何度も繰り返し言われることによって、あなた自身がその思考にそまってしまうことです。

 

 

否定ばかりしてくる相手に洗脳されてしまうことになります。

 

 

その人に洗脳されてしまうと『自分は何もできない人間だ。』と思い込んでしまうようになります。

当然ですよね。

いいところは全然見てくれず、悪いところばかり指摘されるのですから。

肯定してもらえることなんてなく、いくらがんばっても否定しかしてこないのだから。

 

そんな人ばかりがあなたの近くにいたり、一番近い相手がそんな人だった場合は、自分の方がズレているんだと思ってしまいます。

だって本当に徹底的ですからね。

「わたしは正しくて、お前が間違っている!!」を本当に徹底的に言われ続けてしまったら、『自分の方が間違っているのか?』と不安になるのも無理はありません。

 

 

相手の方が正しいことを言っているような気になってしまうのも仕方がありません。

 

 

そういう人とは一定以上の距離をとることがベストですが、それができない場合は『あっ、この人飽きもせずにまだ言ってる。よっぽど暇なんだなー。』と流すことを意識しましょう。

 

 

あなたにとって正しいのは相手ではなく、あなた自身です。

 

 

否定ばかりしてくるような相手に負けてしまうのはもったいないですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



全否定された時の対処法!問題があるのはあなたじゃなく相手。

器が小さすぎる!!頭ごなしに怒ってくる相手への対応法!

できない自分がおかしいの?即戦力を求めてくる職場。

嫌われたくないから無理をする。無理をするから恩着せがましくなる。

長所を否定された時は気にする必要なし。それがあなたの自分の芯!

元彼、元カノといつも比べられる。ダメ出しばかりで悔しい。

「こんなこともできないのか!」と叱られた時は?相手にしたら負け!

いつもバカにされて萎縮。鼻で笑われて動けなくなったら?

見下してくる嫌な人との関わり方。あなたまで落ちてやる必要はない。

比較ばかりされるのはもううんざり。面倒くさいと感じたら。