心がしんどい時は無理は禁物!生きているだけでもあなたはすごい!

皆さんはしんどくてつらくて、『もうどうしようもない。』という暗黒の時期を過ごしたことがありますか?

崖っぷちならがんばろうという気力や行動も起こせるのに、崖下に落ちてしまったらそういった気力や行動さえも根こそぎ奪っていってしまうんですよね。

 

何もしていないのに疲労がすごい。

ただ生きているだけなのにものすごくしんどい。

日々が経つごとにどんどん悪化していく。

そんな暗ーい場所で生活をしていくことになった経験はありますか?




これね、ほんっっっとうに大変なんです。

 

 

過去の日常がどれだけ天国の中にあったのかを実感します。

 

 

『生きるのってこんなに苦しかったの?』、『なんでなにもしてないのにこんなにもしんどいんだ。』状態になります。

過去の自分との落差が大きければ大きいほど、今の生きづらさを感じ悲しくなります。

 

失ってしまったんですよね。幸せだった生活を。

失ってしまったんですよね。希望のある生活を。

 

 

取り戻したいんですよね。過去の生活を。

 

 

なんとか元の状態に戻りたいと皆さんがんばって崖を登るのですが、一度落ちてしまったらなかなか登れないんですよね。

 

 

実際ね、崖を登るのと、崖を降りるの、どっちが大変だと思いますか?

 

ロッククライマーとかは別でしょうが、素人なら降りる方が簡単です。

だって最悪飛び降りたらいいだけなのですから。

命や怪我のことを考えたらできないでしょうが、それを度外視しできたら降りる方が簡単なんです。

皆さんはそうやって崖下まで落ちてしまった人たちですし。

 

 

ただ崖を登るとなれば近道はないんですよね。

 

 

ジャンプをすれば崖上まで一気に上がれるなんてことはありません。

自分の力を使って一歩一歩安全な場所を確認しながら登っていかないといけないんです。

そして力尽きてまた落ちて。

手を伸ばした岩が崩れてまた落ちて。

 

まるでアリ地獄ですね。

 

 

中に入るのは簡単なんですが、なかなか外には出られない仕組みになっています。

 

 

一度落ちてしまえば抜け出すことがすごく難しいんです。

 

 

でもあなたはそんなところまで一度落ちてしまったんですね。

 

何度も登ろうとしてその度に失敗して落ちて、それでも立ち上がってまた登ろうとして、、、本当にすごいと思います。

生きているのが地獄のように感じ、まるで死が魅力的なもののように思えるのに、その誘惑に負けずに打ち勝って生きています。

 

ほんと、すごいですよ。

 

 

あなたは生きているだけで十分すごいんです。

 

 

一度でも崖下に落ちたことがある人はわかると思うんですけど、崖の上と崖の下って環境が全然違うんです。

 

 

まずね、崖の上はすごく豊かなんです。今までは『あって当たり前、もっともっとほしい!』と思っていたのに、崖の下にはそんな当たり前のものすらないんです。なにもかもが貧困生活です。

重力も全然違います。
崖の上の重力の10倍、100倍、あるいはそれ以上というくらい、崖の下の重力ってすごいんです。

 

 

ひとつの行動をするにも今までの何倍もの力を使わないといけない上に、そのくせ成果は今までの半分も出ません。




おまけに周りが理解してくれないこともあります。

 

 

崖の上にいる人があなたに「がんばれー!!」と声援を送ってくれます。

 

『いや、もう既にこれ以上ないくらいがんばっているよ!!』

 

 

崖の上にいる人があなたに「甘えるなー!」と怒鳴ってきます。

 

『はあ?誰が甘えているんだよ!!』

 

 

こういう思考にあなたがなれればいいのですが、あなたはがんばり屋さんなんですね。

 

 

励まされたら『そうだな。がんばらないといけないよな。』と思うし、叱られたら『甘えてばかりいたらダメだ。がんばらないと!』と思ってしまうんですよね。

ここで周りの声を真に受けてしまい、さらにがんばってしまったら、回復までの時間がもっと遅くなります。

 

 

あなたのことを理解してくれている人の声だけを今は聞きましょう。

 

 

理解してくれていない人の言葉はシャットダウンです。

 

 

その人に敵意や悪意がなかったとしても、今のあなたには害があります。

 

 

あなたはね、もう十分がんばっているんです。

 

 

あなたはね、今もがんばりすぎなほどがんばっているんです。

 

 

そんなすごくがんばっているあなたなんですが、自分はもっとがんばらないといけないと思い、さらにがんばってしまったらどうなりますか?

 

皆さんはそれをやってしまったがために、崖の下に落ちてしまった人たちですよね?

人一倍がんばり屋で、がんばることをやめられなかったから崖から落ちてしまったんです。

 

崖の下にいる状態で最後の力を振り絞ってがんばってしまうと・・・

 

 

これ以上がんばるの禁止です。

 

 

あなたは生きることを一生懸命がんばっているじゃないですか?

 

これ以上はもう、一体なにをがんばるのですか?

 

 

今以上にがんばるのはね、崖の上に上がれてからでいいんです。

崖の下にいるときは生きているだけで精一杯がんばっているんです。

 

これ以上がんばろうとしないでください。

もっと速く登ろうとしないでください。

 

休みながらでいいんです。

自分のペースでいいんです。

ゆっくりでいいんです。

 

 

あなたは人よりもがんばる習慣ができてしまっています。

 

 

足を止めるといけないように感じてしまいます。

 

 

でもね、もう一度あなたの今までの道のりを振り返ってみてください。

 

 

あなたはこれまでがんばってきたのではないですか?

 

あなたは今も生きることをがんばっているじゃないですか?

 

本当は誰よりもがんばってきた自分を認めてあげてもいいのではないですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



自分さえ頑張っていればこんなことには・・・全部自分が悪い!!

疲れているのに気づかなくなったら要注意!頑張りすぎのサイン!

幸せになれないのは不幸になる運命?世界を恨むようになった時は?

生きていく希望がない。未来が怖くて仕方ない。不安で眠れない夜は?

イケメン、美人、金持ち、若い人には敵わない。嫉妬を抑えるには?

背伸びをすると過剰評価に。「もう少し頑張れば・・・」は無理。

やる気が出ないのは怠け者?やらなくちゃいけないという思いはあるのにどうして?

今までの全てが無駄になった日。人生が終わってからの生き方は?

頑張りすぎ注意!「みんな頑張って生きているんだ!」って言葉の罠!

過去にとらわれて何が悪い!過去を振り切れない時は大切にすればいい。

弄ばれているだけとわかっているのに。それでも離れることができない。

皆さんはもてあそばれてしまった経験はありますか?

おもに男女間で起こる現象だと思います。恋愛で起こりやすいです。

 

わたしは彼女だと思っていたのに、ただやりたいときにできる女としか認識されていなかった。

俺は彼氏だと思っていたのに、ただのATMでしかなかった。

家族とは別れてくれるって約束をしていたのに、相手に全然その気持ちがないことがわかった。




 もてあそばれていたんです。

 

あなたは。

 

 

もてあそばれることになるのにはあるいくつかの条件があります。

 

①あなたが相手のことをすごく好きであること。

②相手があなたのことをそれほど好きではないということ。

 

③あなたは純心であったこと。

④相手には濁った目的があったこと。

 

⑤それでもあなたは相手が好きであること。

⑥相手はあなたをもてあそぶことに抵抗がない人間だということ。

 

少なくともこの6つの条件を全てみたしています。

 

 

なんか、書いているだけでムカムカしてきました。

これが他人事であったのなら『バカだなー。』で終われることなんですが、いざ自分がこんな目にあってしまったら大変です。

『バカだなー。』なんてアホな言葉では終われないんですよね。

 

 

あなたはなにか無理をされたはずです。

 

 

相手のことを思って、他の人が相手では絶対にしないようなことをしたはずです。

相手があなたのことを真剣に見てくれるよう願って。

相手の一番になれることを願って。

あなたには決して向けてくれることのなかった純粋な笑顔を、自分にも向けてくれるように祈って。

 

 

自分の心をひどく傷つけたはずです。

 

 

好きな相手からそんな扱いを受けて平然とできるわけがありません。

 

 

気持ちが激しく乱れませんでしたか?

すごく悲しくなりませんでしたか?

気づいたら泣いていませんでしたか?

その後で悔しさと怒り、後悔が出てくることはありませんでしたか?



もてあそぶ行為って最低なことだと思います。

 

 

あなたが相手を好きだという気持ちをわかっていながら、それを自分の都合のいいように利用していたんです。

あなたのことなんか何も考えていません。

 

 

あるのは自分のことだけです。

 

 

あなたが不安を伝えても、相手はその場しのぎの言葉を言えばどうにでもなると思っているんです。

そしてあなたの操縦方法がわかっているかのような優しい言葉をあなたに伝えます。

 

あなたは一時的に満たされたとしても、相手はあなたのことを想って言った言葉ではありません。

心の底では思ってもいないことを言っています。

実現させようとも思っていない約束を平然とできます。

あなたを一時的にでも安心させることができるのなら、優しい言葉や誓いの言葉がすごく軽い気持ちで出てくるんです。

 

 

あなたは相手からすごくなめられているんですよ?

 

 

対等な人としては見ていません。

 

 

あなたは自分の欲求を埋めるための単なる道具です。

最悪自分の欲求を満たしてくれるのなら、あなたじゃなくてもいいんです。

あなたよりも都合のいい存在ができたら、あなたのことなんかどうでもいいんです。

 

 

それにこのような人が相手のときって、相手があなた一人であるとは限りませんし、そのことで優越感に浸れる人の場合があります。

 

 

やりたいときにできる都合のいい女のストックが、二桁いっているときもわりとあります。

彼氏だと思っていたのに、あなたより優秀なATMは五人いるかもしれません。

『家族と離婚するなんてできるわけないのにバカなやつ。お前は単なる遊びなのにそんなことにも気づかないなんて笑ってしまう!』なんてとんでもないことを考えているときもあります。

 

 

あなたはすごく傷ついたはずです。

 

 

そして今も、そんな奴を守るために、自分を傷つけているのではないですか?

 

 

周りの「別れた方がいいよ。」と心配してくれる言葉に『ほっといてくれ!!』と敵意をむき出しにしていませんか?

あなたをもてあそんでいる相手のために、なにかを犠牲にしてしまったのではないですか?

そしてそれは、あなたにとってとても大切なものだったのではないですか?

 

 

それでも相手はあなたのことを真剣には見てくれないんですね。

 

 

恋愛対象ではないから。

ただの自分の欲を満たすためだけの道具でしかないから。

 

 

そのことを本当はあなたもわかっているのではないですか?

 

 

それでもあなたは離れられないのかもしれませんね。

好きな人に道具として使われていたなんて考えたくもありません。

素敵な思い出がたくさんあったのに、それがただのゴミだったなんて誰にも言わせません。

 

 

なら、答えは一つしかありませんよね?

 

 

道具から相手の大切な存在、道具から相手の一番になってやればいいんです。

 

 

そうやってずっとがんばってきたのではないですか?

 

相手を守るために自分を傷つけて。

相手を守るために無理をして。

 

相手を守るためにつらいのを我慢してきたのではないですか?

 

 

本当はね、わかっているんですよね。

 

 

あなたのことをもっと大切にしてくれる相手は別にいるんだと。

あなたがつらい思いをしなくてもすむ相手は他にいるんだと。

 

『道具のままで終われない!!』という想いもあるとは思いますが、あなたががんばってしまったら、相手は『道具の性能がよくなった!!』と喜ぶだけです。

あなたを犠牲にしてまですることかもう一度考えてみてはいかがですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



恋人の一番になれない苦しい恋愛。どうすれば一番になれる?

信じていたのに浮気、不倫された。ずっと騙されていた。裏切られた。

それでも好きなら?無謀な恋愛をどうしても諦められないなら?

主従関係のある恋愛は続かない!対等に見てくれない傲慢な相手には?

苦しくて報われない恋愛。振り向いてもらう為には?

交際期間が長い相手との関係に疑問を感じたら

復縁してもいい?復縁に迷って答えが出せない時は?

運命の相手だと思ったのにうまくいかない!勘違い?別れる運命?

好きだけど怖い!彼がいないと生きていけない!DV男を信じるのは?

男をアクセサリーだと思っている女性には?自分磨きをしてはいけない。

悩みごとを話せない、一人で寂しいときはラインのオープンチャットを!

皆さんはラインのオープンチャットって知ってますか?

 

同じ趣味や共通の悩みを持った人が集まり、文章でやりとりをするんです。

登録はただラインを開いてオープンチャットって項目を押して、検索のところで自分の気になっているワードを検索し、そこで気になるものがあったら登録するだけ。なかには人数制限があるところもありますが。




僕ね、これをほんとに最近知ったんです。

で、実際に少し使ってみました。

 

 

色んな人たちと簡単に文章で会話ができるんです。

 

 

なかには自分の全然知らない世界のこともわかり楽しいです。

オープンチャットでは連絡先の交換はできません。
オープンチャットで知り合ったメンバーには、基本的にはオープンチャットの中でしかやり取りをできません。(オフ会とかをしているところもあるそうです。)

 

『オープンチャットってでもなんかよく知らないし、怖い気がするー。』って思う人もいるかもしれません。

 

僕も昔はそんな感じでした。よく知りもしないことをするのは怖くて、ただただ自分の日常を守りたいって感じで。(今はもうほとんど怖いものなんかないやー、後の事なんか知らん!状態にようやくなってきましたが。)

 

 

オープンチャットのメリットとしては、

 

 

①こちらの情報は誰にもわかりません。

オープンチャットのそれぞれのルームごとにニックネームをつけるのですが、統一する必要も本名をつける必要もなく、ガチャピンやムックなど、適当な名前をつけてもかまいません。

あなた個人のラインのIDや電話番号などがわかることもありません。

ほぼ匿名と同じです。

身バレはあなた自身が自分で暴露しないとすることはありません。

 

②同じ趣味や悩みを抱えているメンバーと実際にやりとりができる。

あなたと同じキーワードで検索している人が多く集まっているので、共通の話題で盛り上がれたり、悩みにお互いに共感できたりします。異分子は比較的少ないです。

 

③一人で寂しいときでも誰かが応えてくれる。

小人数制のところは別ですが、大人数いるところは(最大で5000人までいます。)どんな時間帯にメッセージを送っても、かならず応えてくれる人がいます。人と話すのが苦手な人は練習にもなります。

 

④あなたのことを知っている人がいないので遠慮なく話ができる。

そこのオープンチャンネルに入って仲のいい人ができるまでは、誰もあなたのことを知りません。知っている人には話せないようなことでも、知らない人なら話せることがあります。

 

⑤自分の全然知らない世界を知ることもできる。

基本的にはオープンチャットの登録は制限がないところが多いです。全く知らない分野のことをちょっと見てみようかという何気ない気持ちでも利用できます。また自分の共通分野のところでも自分の知らないことに詳しい人も多いです。

 

ね、たくさんのメリットがあるでしょう?

 

これで終わってくれていたらいいんですけどね、



もちろんデメリットもあります。

 

 

①遠慮のない言葉がとんでくることもあります。

さきほどメリットで遠慮なく話ができると書きましたが、それは相手も同じです。あなたのコメントに対して容赦ない言葉を突き刺してくる人もいます。

 

②強制退会がある。

それぞれのオープンチャットにはそれぞれ管理人がいます。管理人は自分のルームに合っていない利用者を強制的に退会させる権限を持っています。(その後別の名前に変更したらそこに再度入れるところもあります。)すべてはそこの管理人さんの裁量次第なので、強制退会をくらうとわりとへこみます。
(僕は4日ほどで2か所強制退会になりました(笑)原則は普通にしていたらまず強制退会はされないはずです。)

 

③変に絡んでくる人もいる。

色んな人が参加しているのでいい人ばかりではありません。異分子は少ないとメリットに書きましたが、一定数はいます。(僕もそれにカウントされていたわけです。)

 

④内容が真実であるとは限らない。

誰でも好きに情報を発信できます。正確な情報ではないことも多いです。本当に間違って発信している人ならまだいいのですが、わかった上で誤情報を発信している人もいます。

 

⑤実際に面識がないのできれいごとは書ける。

悩みに相談に乗ってくれた人が違うところで、あなたのことをみんなでバカにしている場合もあります。まあ、実際これを見つけるのはレアケースだとは思いますが。

僕はこの記事を書くにあたって『どんなところがあるんだろう?』ってけっこう登録していたんです。悩み事の相談部屋みたいなオープンチャットで『どんなやりとりをしているのかなー?』って見てたんですけど、そのときは管理人さんが親身になって応えてあげているんですね。で、全然違うところに相談の内容とまったく同じ内容を話ししている人がいるんです。しかも「あんなくだらねーことで悩んでるなんてバカだろう!」って言葉までつけて。

あまりにも同じ内容だったのでちょっとその人に突撃してみたんですけど、相談に乗っていた相手でした。(そこでのその人とのやりとりで僕は強制退会に1回なってます。)人間の怖いところを見た瞬間でした。

やっぱり文章だけだと相手の人がどんな人かわからないんですね。相手が人の皮を被った悪魔だとしても見破ることは実際に会って話をするよりも困難です。

 

 

実際にしてみた結果は正直微妙です。

 

 

心がかなり弱っている人は参加しないのが無難ですが、直接会って話をする前のリハビリにはなります。誰もいなくて誰かにすがりたいときにすがる相手は見つかりますが、その出会いがいいものか悪いものかは運次第なところもあります。

心が少し弱っている人はいい気分転換ができるかとも思いますが、逆によけいにストレスがたまってしまう可能性も高いです。自己肯定感を高める練習にもなりますが、自己肯定感が低いときにきつい文章をつきつけられるとかなりへこみます。

 

なんか、タイトルでは「オープンチャットはいいです!ぜひやってみましょう!」ってノリで書いていますが、実際に15日ほど体験した意見が最後の文章です。タイトルを書いたときは2日目だったので・・・

 

正直お勧めできるかはかなり微妙なグレーラインかなって思います。

でもいざとなれば、こういうものもあるのだということを知っておいても損はしないのではないかと思います。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



強い孤独感に襲われる!『どうしようもなく寂しい』を解消するには?

人との交流が怖い!傷つけられるのが嫌!引きこもりになった時は?

相談相手がいないときは

一人で悩みこむのは無駄!ポジティブシンキングでもっと気楽にいこう!

恋人がいなくて寂しい。一人は嫌!誰でもいいからそばにいてほしい。

悩みが解消されない!!どうすればいいかわからなくなったときは?

人の心がわからない人はいる。その人の助言は無視をしたらいい。

誰にも相談できない悩み。一人で抱え込むのは悪いこと?

過剰反応してくる人間には要注意。言葉を鵜呑みにしてはいけない。

『もう生きていくのが辛い!』死んでしまいたい状態になった時は?

「お客様は神様です!」は本当?クレームやクレーマーへの対応は?

皆さんはクレームの対応をされたことはありますか?

 

人とまったく関わらない職業ならクレームにあうことは少ないかもしれませんが、人を相手にしている職業ならクレームを受けることがあります。

人と関わる職業はお客様の満足のいくサービスや品物を提供する仕事も大事なのですが、なによりもコミュニケーション能力が必要とされるんですね。



お客様との信頼関係を作ることが大切なんです。

 

 

訪問販売でチャイムを鳴らしていきなり「この宝石、150万円なんですが買ってください!」と言ったところで誰も買ってはくれませんよね?

 

まずは挨拶をして相手に好印象を持ってもらい、こちらのフィールドに引きずりこまないといけません。まずは話を聞いてもらう状態を作ってからが勝負になります。

玄関で挨拶をして名乗ったところで「うちは間に合ってるから、他にあたって!」と追い返されては勝負すらできずに退場なんです。

 

 

人は第一印象でかなり相手のことを把握します。

 

 

優しそうな人だ、怖そうな人だ、楽しそうな人だ、じめじめした人だ、など、ほんの数秒のうちに推測します。

 

 

その時点でいい印象を与えられなかったら、相手にもしてくれないんです。

 

 

相手にしてくれなくて追い払われるだけならまだいいのですが、もっと最悪なことがあります。

 

相手が話を聞いてくれるようになり、『もう一押しで商品を購入してくれそうだな。』と判断したあなたは、ここぞとばかりに勝負をかけます。「今買わないと絶対に損しますよ!」、「あそこの家の人も買ってくれましたよ!」と少し強引に話を進めます。

結局商品を購入してもらうには至らず、『あー、もう、なんだよー。途中まで乗り気だったくせに。もう一押しが足りなかったかなー?』など考えながら会社に戻ると、上司に「おい!ちょっと来い!」と呼び出されます。

 

機嫌が悪そうです。『なんだろう?』と恐る恐る近づくと「お前、どんな態度でまわってるんだ?」と怖い言葉がきます。ピンとこないで答えに窮していると「お前が行った家から電話があった。『どんな態度で仕事をするように指導しているんですか!?上から目線でどんどん話を進めてくるし、断ったらすごく怖い顔で睨みつけられました!不愉快です!!』と言ってきた。どういうことだ?」と。

 

あなたからしたら特に意識をしていたわけではなく普通に仕事をしただけだと思っていても、お客様からしたらその対応に不満があったわけですね。

こういったことってわりとあることなんですよね。

こちらは『普通の対応をした』と思っていても、相手からしたら『対応がすごく悪かった。』と思われてしまうことが。

 

上の例では訪問販売にしてしまったので上司に怒られて終わりだと思いますが、その後もお客様と関係を続けなくてはいけないときは大変です。

相手はあなたに敵意むき出しです。

 

 

クレームに対してはまずは謝罪することがなによりも大切です。言い訳は悪印象しか残りません。

 

 

あなたは相手の望んでいることができていなかったのだから。

 

 

その理由を延々と言われても、クレームを出した方にとっては鬱陶しいだけです。

もし反発すると「こちらは客として当たり前のことを言っているだけなのに、どうして反発されないといけないんだ!お前たちは何様だ!!」なんてことになってしまいます。

 

 

大事なのはあなたが、相手の望んでいることができていなかったという結果だけです。

 

 

そう考えるとクレームって怖いですよね。

あまりにもクレームを受けることが多い人だと、心が病んでしまうこともあります。



でも本来はクレームってね、いいことでもあるんですよ?

 

 

こちらの対応の不適切な部分を教えてもらえるし、相手がどんなことを望んでいるのかの生の意見を聞くことができるんです。

それにね、クレーム誠実にしっかりと対応して、相手に納得してもらえるところまでいけたなら、クレームをつけなかった人よりクレームをつけた人の方があなたの印象がよくなるんです。

誰よりも親しいお客様になることもあります。

 

 

クレームにどんな対応をするかであなたの職場とあなたの評価が違ってきます。

 

 

クレームってね、実はあなたたちのいいところを積極的にアピールできる機会でもあるんです。

 

 

クレームをつけた人って、その後のあなたの動きをしっかりと見ています。

『こんなことまで注目していたのか?』というようなところまで。

あなたがクレームに対してどう対応にあたり、それでどういった結果を出したか、あなたのその後のがんばりをしっかりと見ています。

注目されていなかったらいくらアピールをしてもとどきませんが、クレームを入れた後は注目されているんです。自分のよさをアピールするチャンスです。

 

 

ただね、クレームに対応してはいけない場合もあります。

 

 

「お前のせいでテレビ番組の録画を忘れたじゃないか!」、「あんな息の臭いやつはクビにしろ!あいつのせいでこっちの気分が悪くなった!」などを言う強者も存在するらしいです。

そんなこと言われても、、、ですよね。

いわゆるなんでもかんでも文句をつける人、クレーマーです。

 

そのときはこちらも毅然とした態度で関わらないと、搾取されます。無理な要求をどんどん言われます。

これには応えていけません。

 

 

これに応えていくと「お客様は魔王です!」になってしまいます。

 

 

「お客様は神様です!」という言葉は、相手を思いやって接客をしなさい、そのぐらいの気持ちでお客と関わりなさいというただの比喩です。

神様のいいなりになっていては、崩壊してしまうこともあります。

 

しっかりと応えるべきクレームなのか、ただのいちゃもんにすぎないのかをしっかりと見極めて対応していきましょう。

クレームはしんどいことではありますが、双方が納得のいくものができたとき、その充実感は大きなものになると思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



いつもけなされてばかり。どこに行っても怒られてばかり。私って何?

関わってはいけない人間と関わってしまった。更生させることはできる?

無性にイライラしておさまらない!心が落ち着かない時は?

眠くて仕方ないのはストレスが原因かも?頭の使い過ぎに注意しよう!

気を利かせたつもりが逆効果!?相手を怒らせてしまった場合は?

「こんなこともできないのか!」と叱られた時は?相手にしたら負け!

自分のことしか考えていない人、すごくわがままな人との付き合い方。

心が打たれ弱くなったのは強い心だったから!自分を追いつめないで!

相手に合わせると恋愛はうまくいく!合わせ過ぎると破局する!

取り返しのつかないことをしてしまった。どうすればいいの?

伝え方と受け取り方。冗談で言ったつもりだったのに誤解で大問題に!

皆さんは伝え方を間違ってしまい、相手に誤解を与えてしまったことはありませんか?

こちらはそんなつもりで言ったわけではないのに、相手が思いもよらない捉え方をしてしまって大問題になってしまったことはありませんか?

 

さらにそれが修復不能の事態にまでなってしまうことがあります。

 

少し前だと◯◯興業がお互いに食い違った主張をしていましたよね。




一方の方は「お前ら◯◯〇まわしてないやろな!」とひどいことを言われたと主張し、もう一方は場の空気を和らげるために冗談で言ったと主張していましたよね。

真相は謎ですが。

 

もし、言った方が本当に冗談で言ったことならとばっちりですよね。緊張している空気をほぐそうとして軽い気持ちで言ったのに、ワイドショーなどでは「冗談で言える言葉ではない!」とか、「そんな苦しい言い訳を!」とか、「冗談でもそんなこと言えるなんてどうかしてる!」といった具合にすごく責められていましたよね。

 

 

伝えた方と受け取った方では、『ここまで解釈の違いが出るのか!?』なんてことも実際に起こります。

 

 

伝えた方が思いもよらない受け取り方をされることもあります。

意外と伝える能力って難しいんですよね。

 

 

日頃からどれだけコミュニケーションを取れているかも重要になってきます。

 

 

普段偉そうにして威圧的な人で、受け取る方とほとんど会話もしたことがないような状態なら、受け取る方は冗談には全然聞こえません。いつも真面目で冗談なんか言ったことがないような人が急に冗談を言っても通じません。相手は真剣にそう言われていると思ってしまいます。

 

 

受け取る方がどういう精神状態にあるのかも把握しておかないといけません。

 

 

受け手が元気な状態なのか、怒っている状態なのか、悲しんでいる状態なのか、もう無気力状態なのか、そういった精神状態を把握しておかないといけません。

 

元気な状態なら相手も冗談で返して場がなごむかもしれません。

怒っている状態なら相手をさらに怒らせてしまうかもしれません。

悲しんでいる状態なら相手をさらなる悲しみに送ってしまうかもしれません。

無気力状態なら『あぁ、この人はほんとにダメな人なんだ。もうどうしようもない。』と呆れられてしまうかもしれません。

 

いつもいつも考えなしに伝えていると誤解が発展して大問題になるかもしれません。

伝え方一つで解決できたというか、起きなかった問題かもしれないのに。

 

 

意外と自分の気持ちや考えを相手に伝えるのって難しいものなんですよ?

 

 

自分が伝わったと考えているより半分も伝わっていません。

 

 

あなたが勝手に伝えたから伝わったと思い込んでいるだけです。

 

 

自分の伝えたかったことを100%相手にわかってもらうのは不可能です。

どれだけ言葉で説明しても。

どれだけ想いを込めて文章に書いたとしても。

どれだけ態度で示したとしても。

 

 

自分の想いを100%相手にわかってもらうことはできません。





ほんとね、同じ言葉をしゃべって同じ字を書く人間なのに、こんなにも伝わらないのかって思うほど伝わらないこともあります。

親友や恋人、家族でさえお互いのことを100%理解できることはありません。

コミュニケーションの難しさを思い知ることがあります。

 

 

まあ、自分のことも100%わからないので当然といえば当然のことなんですが・・・

 

 

身近な人でさえそんな感じなんです。

それほど親しくない間柄になるとなおさらコミュニケーションは難しいです。

性別によるギャップや世代間によるギャップ、立場によるギャップなどで思うように伝わらないときがあります。

 

職場など、自分とは違う様々な人がいる場合によく起こります。

 

こちらは誠心誠意謝罪しているつもりでも、相手をよけいに怒らせてしまうことがあります。

こちらは特に何も気にしていなくても、相手の方から急に謝ってくることもあります。

 

 

ただのコミュニケーションでさえこんなに難しいのに、冗談となるとなおさら難しいです。

 

 

相手のことをよく知らない状態で場を和ませようとして言ってしまうと、空気が凍ります。

相手と自分の立場が全然違うのに、冗談を言っても乾いた笑いしかでてきません。

 

 

お互いに自分と相手の違いをよく理解していないと、しっかりとしたコミュニケーションは難しいです。

 

 

よく知りもしないうちに深い話をしていくととんでもないことになります。

『そんなつもりで言ったんじゃないのに!』と伝えたほうが思っても、受け取ってほうがそういう風に受け取ってしまったらそれでおしまいなんです。

 

 

コミュニケーションってね、受け取り側が有利なんですよ。

 

 

伝えられたことに対してどう受け取ろうが相手の自由なんです。

実は受け手側にコミュニケーションの主導権はあるんです。

 

喜んでもらおうと思って伝えても、相手が悲しいと感じてしまったら、あなたは相手を悲しませてしまったという事実が残ります。

叱りつけて生意気な態度を折ってやろうと思って伝えても、相手がそのことに感謝をしてしまったら、あなたは相手にためになる話をした良い人になってしまいます。

 

 

あなたがどういう想いで伝えても、受け手がどう感じるかがすべてなんですね。

 

 

こうやって考えるとコミュニケーションって怖いですね。

お互いの気持ちが100%伝わることは100%ないんです。

それどころかまったく正反対に相手が解釈をしてしまうこともよくあります。

 

 

でもね、だからこそ、伝えて側も相手に真摯に向き合うことが必要になるのだと思います。

 

 

『どうすれば相手に伝わるだろうか?』と考えることが大切になります。

 

 

相手のことを知れば知るほど、正解には近づけますが100%の正解にたどり着けることはありません。

それを無駄な努力と割り切ってしまうのも一つの方法ではありますが、お互いに理解しようという気持ちが大切だと思います。

 

そのためにはまず、伝えて側から相手にしっかり伝えようとする歩み寄りが必要なのではないですか?

その積み重ねが信頼関係にも影響してくると思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



ただわかってほしかっただけなのに・・・どうして伝わらないの?

気を利かせたつもりが逆効果!?相手を怒らせてしまった場合は?

誤解が解けない。すれ違いで相手に失望されたときは。

価値観の違いが許せない!どうしてわかってくれないの!?

お互いに傷つけ合う恋愛。彼女(彼)じゃないとダメなのに!どうして?

人との交流が怖い!傷つけられるのが嫌!引きこもりになった時は?

他人のことを気遣って仮面をつける。本当の自分がわからない!

いつもバカにされて萎縮。鼻で笑われて動けなくなったら?

教え方が下手な上司の特徴!あなたが落ち込む必要はない。

どうしてこうなった?こんなはずじゃなかったのに・・・

無価値なんて言わないで。世界であなたは一人だけしかいないのだから。

皆さんは自分のこと好きですか?

それとも自分のことは嫌いですか?

 

自己肯定感が高いと自分のことが好きになれるのですが、(好きになれるというか、自分のことなんて好きで当たり前で、自分のことを嫌いになるという感覚がわかりません。)自己肯定感が低くなってくると自分のことを嫌いになってくるんですよね。

そうなるとね、なにもかもに嫌気がさします。




物語の主人公ですごく嫌いな人っていませんか?

 

ゲーム、ドラマ、漫画、小説、なんでもいいです。

いちいち行動が気に入らなくて自分には受け入れられない主人公いませんか?

 

そんな物語を最後まで見れますか?

 

 

あなたはそんな状態になってしまいます。

 

 

主人公はあなたなのに、あなたはあなたが嫌いで嫌いでしょうがなくなってくるんです。

そんな物語からあなたは逃げようがなく、最後まで付き合わないといけないんです。

自分嫌いもいきすぎるとこんなことになってしまいます。

 

 

一体あなたはいつから自分のことが嫌いになったのでしょうか?

 

 

最初から?

生まれたときから?

 

そんなことはないと思いますよ?

 

生まれたときから、物心がついたときから嫌いだったのなら、あなたは今、こんなにつらい思いをしていないと思いますよ。

生まれたときからなら自分の嫌いな部分も当たり前のこととして受け入れられていたはずです。

 

 

自分嫌いになったのってまだ最近じゃないですか?

 

 

少なくとも今までの人生の半分は自分のことをそんなに嫌いではなかったのではないですか?

 

 

だから今、そんなに疲れているのだと思います。

 

自分を嫌いになるときは外部の影響や、なにかのきっかけがあったのだと思います。

なにか自分に失望することがあって、自分が嫌いになってしまったのだと思います。

 

そして自分にさえ嫌われているあなたは価値がないと思ってしまったのではないですか?

 

 

あなたでさえ自分のことが嫌いなのに、他人があなたのことを好きになってくれるとは思えないんですよね。

 

 

「あなたは必要な存在だ!」なんて言われても、素直に『そうだ!わたしは必要な存在だ!』なんて思えないんです。

『自分なんて誰にも必要とされない価値のない存在だ。』と思ってしまうんです。

 

ここであなたがそれでもいい人ならよかったんですけどね。

 

『他人なんかに関わる必要なんかない。別に誰からも必要とされなくていい。自分は一人で生きていく!』と思えるような人なら、無価値だと思わなくてもよかったのかもしれません。

 

 

だけどあなたは、人が大好きなんですよね。

 

 

他人が好きだから一人で生きていけない人なんです。

 

 

あなたは内心では他人を憎んでいるのかもしれませんが、それって好きの裏返しなんですよね。

よく恋愛で聞きませんか?

 

好きの反対は嫌いじゃなくて無関心。

この言葉子どもの頃は全然理解できなかったんですよね。『なにを言ってるんだ。好きの反対は嫌いだろ。』って思ってました。

この言葉に納得できるようになったのは比較的まだ最近です。

そして僕も心の底から思います。

好きの反対は無関心だと。



そもそもね、どうでもいい相手ならそこまで嫌いになれないんですよね。

 

 

気になる相手だからそこまで嫌いになるし、それほど好きになるんです。

 

 

僕はいいことだと思いますよ。

あなたが人に興味がある人で。

あなたが他人を愛せる人で。

 

だけどそれだけに苦しいですね。

無価値で誰からも必要とされないなんて。

 

世界で一人しかいないといっても、もっと価値のある人であってほしかったですよね。

役に立てなくて、必要とされなくて、足ばっかり引っ張って、迷惑ばかりかけて。

 

 

こんなにもできない世界に一人だけはごめんです。

 

 

もっと役に立てる人、必要とされる人、周りを支えられる人、せめて迷惑をかけない人になりたかったですよね。

でもそうはなれなくて、でき損ないの世界で一人です。

 

『もっと価値のある人間になりたかった!』

『価値がない自分でも受け入れてくれる人がほしかった!』

それなのに、、、

それなのに、、、

 

もはやわからなくなっているのではないですか?

価値がなかったから相手にされなかったのか、相手にされなかったから価値がなくなったのか。

これ、どちらだと思います??

 

 

相手にされなくなったから価値がないと思い込んでしまった。

 

 

答えはこれです。例外はありません。

答えは全員同じです。

 

 

価値があるのに無価値だと思い込んでしまったんです。

 

 

洗脳されてしまったと言ったほうがいいかもしれません。

 

 

「あなたは無価値じゃありません!!世界でたった一人のかけがえのない人です!!」

 

 

僕ね、この言葉を真剣に書きました。

 

あなたはどう思いましたか?

 

 

『そうだ!わたしは無価値なんかじゃない!世界でたった一人のかけがえのない存在なんだ!!』

思えましたか?

 

 

思えないですよね。

 

 

思えないのはそれだけ洗脳されているからですよ。

自分に価値があると思っている人は僕の先ほどの言葉に否定なんかしません。『はあ?なにくさいこと言ってんだこいつ?頭おかしいのか?』と不愉快に似た気持ちになるだけです。

 

 

あなたが反発してしまったのはそれだけ苦しんできたからですよ。

 

 

無価値な自分に。

なんの取り柄も価値もない、ただ生きているだけの自分に。

 

あなたが初めて無価値になったのは外部の影響でした。

その状態が続いて『自分が無価値なんだ。』と自分を洗脳するようになりました。

 

だって無価値でもないのにこんな苦しい生活をしているなんて、自分があわれすぎますからね。

 

 

あなたは一生懸命闘って生きてきたはずです。

 

 

今は自分が無価値だということを信じきっているかもしれません。

その洗脳を解くのは並大抵のことではありません。

でもいつの日か、洗脳が解けてあなたの本当の価値に気づけるときがやってくるはずです。

 

あなたの本当の価値を誰よりも知っているのは、本当はあなたなのだから。

もう少しあなたが無価値だということを疑ってみてもいいのではないですか?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



何もできない。迷惑をかける。足を引っ張る。生きる価値はある?

何もできない自分が情けない!向上心がない自分に怒りが湧く!!

自分を安売りすると、とんでもない赤字になる。借金地獄で苦しむ前に。

自分だけ雑に扱われるのは性格の問題?もうやってられない!!

ありのままの自分でいいって本当?こんな自分認められない。

無価値観とは

何の取り柄もない私。強い劣等感から解放されるには。

学習性無力感とは?何をしても意味がない。頑張るのもう疲れた。

自分が悪いことをした、責められている気がするのは何故?答えは・・・

ありえない対応をされた時は我慢しなくていい。思いっきり怒れ!!

自信がなくなってしまった時こそ他人の言葉を気にしたらいけない!

皆さんは自信がなくなってしまったことってありますか?

 

前はあったはずなのに、その自信をコテンパンにされてしまったことはありますか?

自分に自信なんて全然持てなくなってしまったことってありますか?

 

これってすごく大変なんですよね。




ある程度自信がなくなってしまうぐらいならまだいいのですが、一度粉々にされてしまうと自信を取り戻すのはめちゃくちゃ大変です。

 

 

壊してしまうのは簡単なんですが、一からもう一度作り直すのはものすごく大変なんです。

 

 

そもそもどうして自信がなくなってしまったんでしょうか?

 

 

外部から拒絶をされたからです。

 

 

自分の意見を言ったら、周りから猛反撃をされた。

自分の意見を言ったら、周りからすごくバカにしたように笑われた。

自分の考えを言おうとしたら、「お前の意見なんて聞いてない。どうせたいしたことも言えないんだし、黙ってろ!」と言われた。

自分ならできると思って立候補したのに、推薦で違う人がなった。

自分が完璧だと思って作り上げたものが、「こんなのはゴミだ。」と言われた。

 

 

全部ね、拒絶されているんです。

 

 

自分は自信があったことなのに、周りはそれを認めてくれなかった。

自分の認識と周りの認識に大きな誤差があった。

自分と周囲の温度差がすごかった。

これらのことを積み重ねていくうちに自信はなくなっていくんです。

 

 

自分に自信がないのならどうしましょう??

 

 

他人に答えを聞くしかないんですよね。

自分の答えに自信がない、『間違っている』と思ってしまうのなら、他人の答えにすがるしかないんです。

どんなに怪しい答えであったとしても『わたしじゃないから。』という理由で他人の答えを受け入れます。

自分の答えの方が正解だろうと思っていても、態度で表すのは他人の答えなんです。

 

 

そんな人って周りから見たらどういう風に見えていると思いますか?

 

 

主体性のない人です。

もじもじ、なよなよしていて、自分が思っていることを言葉に出さない。他人の言動ですぐに態度を変え、その後ろをついていく。

指示をされるまで動かない。イチイチ答えがあっているかどうか他人に確認をする人になってしまいます。

 

いわゆる使えない人のできあがりです。

 

 

この状態から抜け出すには自分に自信を持つことが必要になります。

自分に自信を持つことができさえすればこの状況は解決します。

 

 

しかしそれが、めちゃくちゃ難しいです。

 

 

鼻を折られたくらいでは回復はまだ比較的簡単ですが、根本から自信を粉々に砕かれていた場合は自信を取り戻すのに時間がかかります。

一生取り戻すことができずに自信のないまま終わる人もたくさんいます。

それぐらい難しいことなんです。




自信がなくなってしまったときってね、相手にすがるしか道はなくなるんですよ。

 

『こんなことをしていたらダメだ!』と頭ではわかっているんですが、拒絶される怖さと失敗する恐れから、誰かにすがらないと生きていけない状態になるんです。

その誰かさんがあなたの自信を回復させてくれるような人であったらいいのですが、すがりついた相手がそういう人だとは限りません。

最初はそういう人であったとしても、金魚の糞のように付きまとってきていつもオドオドしているあなたにイライラしてきます。

どんどん攻撃的になっていき、最終的には周りと同じようにあなたのことを使えない人と判断します。

 

 

自信がないから誰かにすがるしかないんだけど、そのすがっている相手さえあなたの自信を奪っていくんです。

 

 

あなたに自信がないから相手をそんな状態にさせてしまうんです。

相当こういうことについて自分でも経験があって理解のある人じゃないと、あなたの自信を回復させてくれることは難しいと思います。

 

一般の人よりそういうことを専門としている人、お医者さんやカウンセラーなどに相談してみるのが一番の方法なんだとは思いますが、この人たちって、ずっとあなたのそばにいるわけではありません。

ある程度の距離感は仕事柄必要ですし、毎日あなたの様子を見に来てくれるというのもないでしょう。週に何時間かの限られた時間の間だけとなってしまいます。

 

 

他人にすがって自信を回復させたいあなたなんですけど、なかなか回復しないんですよね。

 

そもそも自分を信じるのが自信なのに、相手を信じる時点でどうかとは思いますが。

 

でも人は何かを信じていないと生きていけません。自分が信じられなくなってしまったら他人を信じるしか道はないんです。

ところがその他人のほとんどがあなたに攻撃的、否定的になっていきます。

 

 

自信がないときにそんなことをされたら、こっちとしてはトドメを刺されるようなものです。

 

 

さらに自信がなくなり、精神も不安定に。何気ないことでもものすごく傷ついてしまいます。

ほんとね、『こんなことぐらいで傷つくな!!』と自分でも思ってしまうようなことでもひどく傷ついて、長く引きずって、もう一段階さらに落ち込みます。

回復しにくく傷つきやすいって、ほんとにふざけるなって思います。

 

 

あなたが信じるのは他人ではありません。

 

 

他人の言動を真剣にとらえすぎてはいけません。

そんなことをしてもさらに自信がなくなっていくだけです。

 

 

自信がなくなると、すがらないと生きていけないような精神状態になってしまうことはあります。

 

 

でもね、他人の言動は話半分で聞いていたらいいんです。

自分に都合のいいところだけハサミで切り取ってノリをつけて自分にペタッと貼ってください。あとはゴミ箱でいいんです。

 

強烈な否定をされたり、長く拒絶され続ける世界にいると自信はなくなっていきます。

 

本当はその前にそこから離れないといけなかったのですが、あなたは『逃げない!』を選んでしまったのでしょう。

 

 

そこまでボロボロにされるまで逃げなかったことはすごいことですよ?

 

 

そんなすごいあなたを信じる回数を少しずつ増やしていきませんか?

道のりは長く険しいものになると思いますが、あなたならきっと、その道を乗り越えられると思います。

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



自信がなくなった。劣等感の塊になったときこそポジティブ思考を!

自分を受け入れるには?自己肯定感を高めて楽しく生きる方法!

自信をつける秘策!目標は低く。自分には甘く。

長所を否定された時は気にする必要なし。それがあなたの自分の芯!

自信がなくなってしまったときは

自己肯定感とは

嬉しいと楽しいの違いって何?嬉しいよりも楽しい重視の生活を!

強かったあの頃に戻りたい!弱った自己肯定感を高める方法。

ありのままの自分を受け入れられないのは何故?受け入れる方法は?

『自分なんか認められない!』では勿体ない!人生を楽しむには?

試練は成長のチャンス?限界を超えた先には新しい自分が待っている?

皆さんはこんな言葉を聞いたことはないですか?

 

「試練は成長できるチャンス!」、「ピンチは新しい扉を開く機会だ!」といったニュアンスの言葉を。(このブログでも書いたことがあるかもしれません。)

 

これって本当なんでしょうか?



本当です。

 

半分は。

 

 

そして

 

半分は嘘です。

 

 

限界にも超えていい限界と超えてはいけない限界があります。

 

 

正の限界と負の限界といった方がわかりやすいかもしれませんね。

正の限界は今まで自分ができなかったことができるようになります。

負の限界は今まで自分ができていたことができないようになってしまいます。

 

 

限界の境にいる人両方にいえることは現在も闘っているということです。

 

限界を超えるために。

 

限界を超えないために。

 

 

限界ってね、普通の状態の自分の枠を定めるものです。

 

 

限界を超えることが必ずしもいいこととは限りません。

いい方向で超えてしまうのならいいですが、悪い方向で超えてしまったら大変です。

 

限界という言葉はそもそも超えられないから限界というのだと思いますが、例外の人たちもいます。

限界を超えることができる人っていうのが一定数いるんです。

 

 

それはがんばり屋さん、努力家、負けず嫌い、根性のある人です。

 

 

この人たちの共通点って、なにかわかりますか?

 

最後まで続けることができる人たちなんです。

決して途中で投げ出さない人たちなんですね。

 

 

限界を超える条件としては最後まで投げ出すことなく、あきらめることをしなかった人たちです。

 

 

限界を超えるというのは、最後まで希望を捨てずにやり抜いた人に対する神様からのご褒美なんです。

もちろん、それでも限界を超えられない人もたくさんいます。

いくらがんばって努力を積み重ねても、限界の壁を越えられないで終わってしまう人もたくさんいます。

 

 

その人と限界を超えられた人のなにが違うのかというと、努力の質と才能の壁、それと運です。

 

 

運なんかで決められたくないものなんですが、限界を超えることができた人は多少なりとも運が入っています。

運というよりは偶然、たまたまの方が適切かもしれませんが。

 

 

とにかく自分の可能性を信じて挑み続けた人の中で、その中の何割かは限界を超えられます。

 

 

限界を超えた経験がある人や限界に挑むのを生きがいとしている人たちからしたら、壁にぶち当たったときは成長できるチャンスなんです。

過去の自分を超え、もう一段階成長した自分になれるんです。




でも限界を超えられなかった人はどうでしょう?

 

どんなにがんばっても才能という壁を越えられなかった人、運を見逃してしまいチャンスをいかせなかった人もたくさんいます。

そういう人にはね、神様はさらなる試練を与えてくるんです。

 

 

挫折という名の試練を。

 

 

「限界は超えてはいけない!!」という言葉よりも「限界を超えろ!!」という言葉の方が広く浸透している気がします。

 

だって「試練は成長できるチャンスだ!」と言っている人たちは、実際に自分たちはそれで成長できたと実感し、さらにそのことを世に広めたいですから。伝えて皆を幸せにしたいんです。

限界を超えることができずに挫折をしてしまった人は「試練には立ち向かわずすぐに逃げ出せ!」とは声を大にして言いたくありません。その人に未練が残っていることもありますし、世界に発信するよりも自分一人の中に閉じ込めておこうとします。伝えて幸せになるチャンスを閉じさせたくないんです。疲れ切っているというのもあります。

 

受け手にしてもそうですよね。

 

「あきらめなければ夢は叶う!」と「努力なんてしたって無駄だ!」と言われとき、どちらを信じたいですか?

「あなた次第で可能性は無限にある!」と「人間は生まれたときから運命が決まってる。あなたはその運命にしたがって生きているだけ。」と言われたとき、どちらを信じたいですか?

 

どうせなら

「夢なんていくらがんばっても叶わない。努力なんかしたって無駄!」という言葉より、「夢は自分次第でいくらでも叶う。運命なんか決まってない!」という希望のある言葉の方を信じたいですよね。

 

「試練は挫折のピンチ!」という言葉より「試練は成長のチャンス!」という言葉の方が広く浸透してほしいですよね?

「試練にぶつかったときは一目散に逃げ出せ!潰されるぞ!」という言葉より「試練には正面から立ち向かっていけ!乗り越えろ!」という言葉の方が広く浸透してほしいですよね?

 

 

だからだと思いますよ?

 

 

だから試練はいいことのように言われているし、それに立ち向かうのはいいことのように思われているんです。

 

自分の正の限界を超えられるチャンスです。

 

でも同時に

 

自分の負の限界を超えてしまうピンチでもあります。

 

 

いいことばかりじゃないんです。

執着せずに逃げないといけない試練もあるんです。

試練は必ずしも乗り越えられるものではありません。

試練は必ずしも成長をもたらすものではありません。

限界を超えた先に自分が廃人になってしまう試練もあります。

 

 

試練を与えられたときはその試練について確認してください。

 

 

挑んでいい試練なのか、逃げなくてはいけない試練なのか。

限界を超えることはいいことばかりではありません。

むしろ限界を超えてしまったことで、あなたが苦しい生活をしないといけなくなってしまうこともあります。

 

 

あなたは試練から逃げ出すことを悪いことのように感じているのかもしれませんが、そんなことはありません。

 

 

むしろ負の限界を超えてしまいそうなときは、何を犠牲にしても試練からは逃げ出さなければいけません。

つらさや苦しさに耐えることが成長につながるとは限らないものですよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):


逃げたらダメは間違い!逃げるのは悪いことじゃない!!

「諦めなければ夢は必ず叶う!」そう信じて、苦しんで・・・

能力で劣るなら?心の強さ、メンタルでは絶対負けない!精神力で勝つ!!

頑張りすぎ注意!「みんな頑張って生きているんだ!」って言葉の罠!

背伸びをすると過剰評価に。「もう少し頑張れば・・・」は無理。

足掻くのは間違い?あきらめるのが正解?

限界を超えてがんばりたいときは

心が弱いのは甘えているだけ?本当は誰よりも自分に厳しいあなたに・・・

『もう諦めた方がいいのかな?』からもう一度頑張る方法!

自分の実力以上の結果を求められたら?死ぬ気で頑張ればいい?

一人で悩みこむのは無駄!ポジティブシンキングでもっと気楽にいこう!

皆さんはなにか悩み事がありますか?

 

皆さんは悩み事を気軽に誰にでも話せる人でしょうか?

それとも誰にも相談することができず、一人で抱え込んでしまう人でしょうか?

 

これって相手との関係性や悩み事の重さなどで違ってきますよね。




僕の場合は気軽に誰にでも話すことができます。

大したことない悩みなら。

 

悩みというか話せばストレスを発散できて、それでおしまいってぐらいですね。

 

 

でもね、本当に困っている重たい悩みなら、誰にも話せません。

 

 

まったくの赤の他人で今まで関わってきたこともないし、今後も二度と関わることのない相手だとわかっている場合は話せるかもしれませんが、自分とつながりのある人間には誰一人として話せません。

 

 

「なにか悩んでいるのか?」と相手からのパスを「いや、大丈夫だよ。」と叩き落とします。

 

 

人を信用してない奴と思われるかもしれませんが、実際そうなのかもしれませんね。

自分のことで周りに悩んでほしくないんです。

自分のことで周りに傷つく目にあってほしくないんです。

それは『この人ならなにがあっても僕の味方でいてくれる!嫌いにならないでいてくれる!』という自信がないからでもあると思います。

 

 

で、人に相談できないとなると自分一人で結論を出すしかないんですね。

 

 

悩みます。

『どうすればいいんだろうか?』と。

 

悩みます。

『どうしても答えが出ない!』と。

 

 

悩みながらの生活をしていきます。

 

 

ことあるごとに頭の中に思い浮かんできて、『どうすればいいんだろう?』と悩み込んでしまいます。

食事中も入浴中もトイレに行ったときでさえ考えるようになってしまいます。

もはや悩むのが癖になっているんですね。

 

 

でもどうしてそんなに悩むんですかね?

 

 

『どうでもいいか。』、『ま、なんとかなるだろ。』で終われば、あなたはそんなにも苦しんでいないんですよ?

決まっていますよね。

 

 

悩んでも悩んでも、いいイメージが想像できないからです。

 

悩んで対策を実行しても、いい結果にならなかったからです。

 

 

『どうでもいいか。』と思えるような内容じゃないから悩むんです。

 

 

『ま、なんとかなるだろ。』なんてとても思えるような穏やかなものじゃないから悩むんです。

 

 

自分にとって悪い未来になることしか想像できないことだから、それを現時点での能力ではどうしようもできないことだから、脳がパンクしてしまうくらいに悩んでしまうんです。

現時点ですごく自分に悪影響を与えてきているのに、それをなんとか解決しようと実行しているのに、それでも成果が表れないから悩んでしまうんです。

 

そして悩むのが癖になり習慣となります。

なにかをやりながら悩むという器用なことができるようになるんです。



明るい未来で悩むのならいいのですが、一人で悩みこんでしまうのは大抵の場合が暗い未来です。

 

 

学校や就職や結婚などの明るい悩みの場合は、一人で悩みこんでしまうよりも誰かに相談をしていると思います。

明るい未来の悩みは誰かから助言をもらいたいことも多いですしね。

だから一人で悩みこんでしまうときは暗い未来、現在被害をこうむっていることについてが多いです。

 

 

一人で悩みこんでしまったときってね、いいことを想像しにくいんですよね。

 

 

そもそもいいことじゃないことが起きているから、これから起ころうとしているから悩んでいるんですから。

そして一人であまりにも悩みすぎてしまうと、どんどんネガティブシンキングが鍛えられてしまいます。

 

本来ならば明るい未来もあるはずのことでも、暗い未来が来ると決めつけ悩みます。

 

 

『きっとこれをしたらうまくいくはず!』というポジティブシンキングから、『もうどうしようもないんだ。』というネガティブシンキングへと変換していくんです。

 

 

それで不幸な自分に酔いしれたらいいのですが、悩むことって自分にとって当然望ましくないことで悩みます。自分に酔いしれることなく苦しむんです。

『うー、苦しい。首が絞められるー。』と苦しみながら、その首を絞めているのは自分自身の手なんですよね。

 

『いや、苦しいなら手を離せばいいじゃん!?』状態なんですが、悩んでいる人はそのことに気づいていません。

悩みすぎてしまうと最初は『うまくいくかも!』と思っていたことでも『ダメだ。うまくいくはずがない。』というように悪い循環になってしまいます。

 

 

最終的には思い過ごしの笑い話になるようなことにさえ、全精力を使って悩みます。

 

 

起きている間はすっきりすることなく、常時頭がボーっとします。

集中力も低下しており、物覚えもすごく悪くなります。

記憶力の低下も著しいです。

 

当然ですよね。

 

あなたの本体はそこにはないのだから。

身体という器があるだけで、本体の心はずっと脳内で悩みと闘いを繰り広げています。

そしてどんどん精神力を消耗させていきます。

 

 

もう少し気楽に考えてみませんか?

 

 

悩んでいる間って怖いものなんですよね。

自分にとって都合の悪いことが起こりそうだから悩むのだから。

精神をリラックスさせる暇なんてなく、常に緊張状態なんです。

そんな状態で過ごしていると身体にまで異常をきたしてしまいます。

 

あのね、

 

それだけ悩んでも答えが出ないのなら、今のあなたにはどうしようもないことなんです。

それだけ苦しんで実行しても全然解決しないのなら、今のあなたには手に余ることなんです。

 

 

悩むだけ無駄なんです。

 

 

一人でいくら悩んでいても自分の精神がやられるだけです。

 

 

今現在被害に遭っていることなら人に相談をしましょう。

悩んでいるのがわかるのに打ち明けてくれないのは、相手も寂しいです。

 

未来の話ならそのときが来たら考えましょう。

その未来が来ないこと、案外あります。

 

 

とにかくね、一人で悩みこんでいても何も解決しません。

 

 

悩む習慣ができているのだとは思いますが、悩み始めたときに意識して『どうでもいいわ。』と思ってみましょう。

今のままではあなたは悩みに押し潰されてしまうかもしれませんよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



悩みが解消されない!!どうすればいいかわからなくなったときは?

一人で抱え込みすぎるのは要注意!周りばかり気にすると押し潰される!!

誰にも相談できない悩み。一人で抱え込むのは悪いこと?

自信がなくなった。劣等感の塊になったときこそポジティブ思考を!

相談相手がいないときは

心配かけたくなくて元気を装って。天の邪鬼。後で大変なことに・・・

考え事のし過ぎで注意力散漫?自分の行動が怖くなった時は?

誰も悲しまないように。優しい人ほど無理をして自分を責める。

生きていく希望がない。未来が怖くて仕方ない。不安で眠れない夜は?

介護疲れ。誰も大変さをわかってくれない!介護はやって当たり前?

自己犠牲は絶対にしてはいけない!人を大切にしろという言葉の本当の意味。

皆さんは他人を大切にしろという言葉、一度は耳にしたことがありませんか。

「自分のことばかり考えず、他人に思いやりをもって接しろ!」ってうたっている人を見たことはありませんか?

 

・・・

これね、嘘なんですよ?

 

もちろんね、他人に思いやりを持って接することはいいことだと思います。

自分のことばかり考えるなというのも、それが皆できたら素敵な世界になるでしょうね。




でも嘘なんです。

 

ある看板を見たことがあるんです。

その内容は「日々精進し、他人を思いやれる人間になれ!自分のことばかりを考えるな!困っている人を見つけたのなら、自己犠牲をしてでも助け、社会の役に立て!」みたいな感じだったと思います。見たのは半年以上前だったから全然内容が違うかもしれませんが。

 

でも、

自分のことばかり考えるな!
他人を思いやれ!
自己犠牲をしてでも助けろ!

この三点は確実に書かれていました。

 

 

皆さんはこれを読まれてどう思います?

 

 

僕が一番に思ったことは、『これを書いた(考えた)人は他人のことを思いやれない人なんだなー。』って思いました。

また、自分は他人のことを思いやれていると思い上がっている勘違いヤロウだとも。

『他人に求める前にまずはお前がその自分勝手の腐った思考を変えろ!!』って思いました。

 

自己犠牲をしてでも?

この人は自己犠牲を一度もしたことがないくせに、している気になっているんだと思います。

 

 

自己犠牲の上には幸せはありません。

 

 

自己犠牲をやりすぎると廃人になります。

自己犠牲をしてまで人を助けてはいけません!

自己犠牲なんて絶対にやってはいけないことですし、それをやれと強要するなんてもっての他です!!

 

 

自己犠牲をしろと言ってくることってね、「お前は死ね!!」と言ってるのと同じことなんです。

 

 

自己犠牲でボロボロになったことがない人には綺麗な言葉に見えるかもしれませんが、本当に自己犠牲をして大切な何かを失ってきた人にとっては、自己犠牲ほど怖くて嫌な言葉はないと思います。

自己犠牲は甘い言葉ではありません。

自己犠牲をした気になった人が酔いしれるための言葉です。

 

 

【情けは人のためならず】ってことわざがありますよね?

 

この意味は【情けをかけて手助けをしてしまうと、その人の力は伸びない。その人は何もできないままの人間になってしまう。その人のことを思うなら、手助けをするな!!】って意味です。

 

 

はい、違います。

 

 

【情けをかけること、他人を助けることは、巡りめぐっていつかは自分のもとに返ってくる。人を助けていれば、自分が困っているときに助けてくれる人が現れますよ。】って意味です。

ざっくりですが。

 

最近は正しい認識で使う人が増えてきましたね。クイズ番組とかでも出題されることも増えましたし。

でもね、自己犠牲をする人に言っておきます。

 

 

あなたにとっての正解は上です。本当にその相手のことを思うのなら助けてはいけません。





自己犠牲は他人のためにならないんです。自己犠牲をしてもあなたに返ってくるものなんてなにもありません。

助けるなら自己犠牲なんてことをしてはいけません。

自己犠牲なんて卑怯な手段を使ってはいけません。

 

 

自己犠牲ってね、相手のことを見下しているんですよ。

 

 

相手を自分よりも下に見ているんです。

自分が犠牲になれば相手を幸せにすることができる。助けることができる。

相手にはできないけど、自分にならできる。

 

 

なめてるんですか?

 

 

あなたごときの自己犠牲でそんなことができるなんて思っているのなら、それはうぬぼれです。

ただの自己満足です。

そして勝手に疲れてもらっても、相手からしたらいい迷惑です。

 

 

自己犠牲の先にはあなたも相手もいいことはありません。待っているのは破滅だけです。

 

 

幸せから最も遠い場所にいくだけです。

自己犠牲なんかしてもいいことはありません。

あなたを不幸にするだけですし、相手にとっても迷惑なだけです。

 

 

自己犠牲は絶対にしないでください。

 

 

自己犠牲をしないとどうにもならないような状態なら、相手のことは見捨ててください。

見捨ててくださいと書きましたが、見捨てるもなにもそれが普通なんです。

おかしいのはあなたなんです。

 

 

人間はね、自分を一番に考えないといけないんです。

 

 

「自己犠牲をしろ!!」と訴えている人はいいんです。その人はちゃんと自分のことを第一に考え、自己犠牲ごっごに酔いしれているだけなのだから。

疲れも何もなく、あふれんばかりの満足感をもって幸せな生活をしています。

 

だけどあなたは、そうではないのではないですか?

 

自己犠牲を本当にできる人って、世の中にはいるんです。

本当に自分のことより他人のことを第一に考え、思いやり、行動できる人が。

そんな人たちの心は満足感に満ちてはいません。

 

その人たちの心はいつも疲れており、幸せから遠い位置にいます。

いくら他人の役に立っても満たされることはありません。

そしていつか自分が『誰か助けてくれー!』となります。

 

 

自己犠牲の先に幸せはありません。

 

自己犠牲の先に待っているのは破滅のみです。

 

 

当然ですよね。自分を犠牲にしているのだから。

 

 

簡単に言えばアンパンマンです。(アンパンマンが自己犠牲をしていると批判しているわけではありません。)

アンパンマンってお腹がすいた人に自分の顔をちぎってあげるでしょう?

あなたはそれと同じことをしているんです。

いつか顔が半分ぐらいの大きさにまでなってしまいます。

アンパンマンの場合は顔を交換すれば終わりですが、あなたはそんなことできません。

 

 

人を大切にするよりもまずは自分を大切にしてください。

 

 

本当に人のことを全然考えず悪いことをしている人なら別ですが、あなたは自分のことと同じくらい、もしくは自分のこと以上に人を大切にしてきた人なんです。

自己犠牲なんてくだらないことはやめてください。

 

人のためになることをしたいのなら、自分を大切にした上で、境界線をしっかりと引いたうえでしてください。

それができるようになったら幸せになれる道も見つかると思いますよ?

 

 

心優しいあなたの人生が幸せに包まれますように。

 

関連記事(一部広告):



助けたい症候群とは

報われてほしかっただけなのに。どうして不幸な道ばかり選ぶの?

大切な人が苦しんでいるのに救えない!自分の無力さを思い知った時は?

幸せになれないのは不幸になる運命?世界を恨むようになった時は?

助けたいのに助けることができない自分は

助けたいのに助けることができない自分は②

仕事がたまりすぎて終わらない!一人で抱え込んで山積みになったら?

痛みを知っている人間ほど人に優しくなれる!痛みで苦しんでいるあなたに・・・

責任感が強いのは長所?責任感が強すぎると短所に変わる。

一人で抱え込みすぎるのは要注意!周りばかり気にすると押し潰される!!